【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記

政治ジャーナリスト宮崎信行、50代はドンドン書いていきます。

野田内閣発足 議員総会の木曜常設化を ハーマン党首代行のような人を置いて欲しい

2011年09月04日 23時41分12秒 | 政権交代ある二大政党政治の完成をめざして

 さて、野田内閣の布陣を官報で見てみましょう。官報の場合は、名前が先にきて、役職名が後ろなので、少し慣れが必要です。

 

 この中で民主党のも与党らしくなってきたのは、台風上陸が予想・予報されていたことから、後ろから2人目「阿久津幸彦」「内閣府大臣政務官に任命する」と防災担当の政務官として阿久津・衆院議員が引き続き再任されました。政務官は陛下の認証はいりません。この辺は評価して欲しいですね。

 一方、今回の組閣では、党幹事長・政調会長・国対委員長、そして藤村修官房長官に続き、首相秘書官人事が先に報道されました。そして、この秘書官を見ると、菅首相秘書官は財務省主計局次長が総理秘書官になったら、菅首相秘書官は主計局次長にかえりました。このほかにも官房総務課長が秘書官になったら、菅さんの秘書官は官房総務課長にかえりました。これなら選挙に出るというリスクをとるより、官僚になった方がよっぼど楽ですね。

 なぞの「竹歳誠・官房副長官(事務)」。現職の国交事務次官ですが、昭和47年・建設省入省です。例えば、安達・経産事務次官はすでに昭和52年まで時計が進んでいます。国交省は4省庁合併、経産省は通産省を改称しただけですから、国交省は人材が詰まって居るんですね。そこで昭和50年入省の勝栄二郎・財務事務次官が引っ張ったのではないか。というのは、歳入面では国税と地方税をめぐる財務省と総務省の「50年戦争」はいまだに続いています。しかし、歳出をめぐる主計局では、エース級は公共事業(建設省)担当の主計官でしたが、最近では社会保障(厚労省)担当の主計官の方がエリートコースになっています。そこで、総務省から来ていた瀧野欣也・官房副長官にかえて、竹歳・副長官。「被災地復興のため国交省から」と言えば、いかにも納得しますし、総務省は首相秘書官を出していませんから、官房副長官をとられれば、官邸内での力が大きく落ちます。

 さて、制度改革は待ったなしですが、政調による閣法の事前審査制には反対です。これには、国会が形骸化することで、国会内(ないし政党本部内)のみを取材するのが前提の当ブログとしても困るという事情もあります。

 それよりも、英国保守党の1922委員会に学ぶべきです。「1922委員会」といっても1923年設立で、1922年の総選挙での地滑り的圧勝で生じた大量の政府外議員の求めで、1923年にできたもので、現在に続きます。

 保守党、労働党とも、国会開会中は毎週木曜日の夕方に「議員総会」を開いていて、閣僚はあまり出来ませんが、党執行部は必ず参加しているようです。また両党とも夏に1週間程度の合宿形式の党大会を開いています。相対的に、保守党は議員政党、労働党は組織政党になりますので、党大会は労働党執行部の方が修羅場ですが、保守党の議員総会では、ときに党首おろしが過熱し、ヒラ議員たちの世論が与党任期途中での総理・党首の進退に直結することがあります。ですから、キャメロン首相(党首)は、就任直後から、1922委員会の権限縮小に乗り出しました。一方の労働党も与党時代は、ブレア派によるブラウン首相・党首おろしが起きました。地方選挙の敗北をきっかけに複数の閣僚や閣外相、副大臣が五月雨式に辞任していく(おそらくシナリオがある)わけですが、なんとかこらえました。そして返す刀で、「イラク戦争検証委員会」をその週のうちに立ち上げました。すなわち、イラク戦争で「血を分けた同盟国だ」としてアメリカ・ブッシュ大統領と行動をともにしたブレア前首相を引きずり出すと同時、「ブレアの戦争であって、労働党の戦争ではない」と強調したかったのでしょう。ちなみに当時、ブラウンさんは財務卿でしたから、まったく責任がないわけではありませんが、党内的には旧ブレア派を黙り込ませて、求心力回復に成功したでしょう。とはいえ、総選挙は「追い込まれ解散」にまで追い込まれ、負けましたが、保守党は単独過半数を逃したので、この”悪あがき”はそこそこ成功だったかも知れません。ただ、その木曜日夕方の議員総会も「何もなければ」数人のヒラ議員しか出席しないで、あっさり散会することもしばしばのようです。この仕組みをつかえば、政調事前審査制のシステムなどつくる必要がないと考えます。もう衆議院任期は半分を切ったのですから、政府外議員の政策などという悠長なことを言っている場合ではありません。

 

 ところで、昨年5月6日、12年間の政権の座から転落した野党・労働党は、党首(シャドウ首相)選挙を5ヶ月間かけてじっくりやりました。すでにブラウン首相がエリザベス女王に辞表を出していましたから、党首代行を立てましたが、これは、与党時代から副党首(閣議には出席しない)だったハーマン女史が5ヶ月間党首代行を務めました。ハーマン女史はまさに、労働党の母として、「選挙管理執行部」を守りました。そして、5ヶ月間の末、「デービッド・ミリバンド前外相vsエド・ミリバンド前エネルギー大臣」の兄弟による決勝戦で、弟のエド・ミリバンド新党首(影の首相)が誕生しました。日本では、政治家が兄弟の場合、「岸・佐藤兄弟」「安倍・岸兄弟」「鳩山兄弟」でも兄が先に首相になるものですが、英国では弟が当選するんですね。しかもお兄さんは外相として、米国のクリントン国務長官が「彼ってとってもハンサムでステキなのよ!!」と絶賛されていたと報道(後に国務省が否定)されていたほど、リアル外相経験もあるのに、弟が勝ちました。僅差でしたが、より若い党首を据えた方が、政権奪還への日常活動がしっかりできるという計算もあるのでしょう。ミリバンド党首(影の首相)も野党ですから、充電しているようで、先日はツイッターで、著名な黒人ゴルファーにレッスンを受けたとツイートしたところ、有権者から、野党なのに、「あなたにはもうそんなことをしている余裕はないのですよ」とたしなめられ、黒人ゴルファーが「いや、あくまでもレッスンをしただけなんですが・・・」と理解を求める一幕もありました。

 そして、フランス国民議会は総選挙後1年間は解散できないと憲法でに書いてありますが、英国庶民院は、その5ヶ月間に絶対に解散がないとは断定できません。その中で、「労働党の母」の大役を終えたハーマン前党首代行は、先日、ケンブリッジ大学の「レーバー(労働党クラブ」を訪問しました。そのときの写真が上の写真です(ハーマン議員のツイッターから)。こうやって日常活動をしながら、次の選挙、あるいは半世紀後の労働党を見すえて居るんですね。さて、この写真の中から未来の労働党党首、首相はでるか?私は写真に向かってイチバン右の唯一の黒人女性が、未来(20年後ぐらい?)の労働党党首の雰囲気を醸し出している気がしますがどうでしょうかね。

 もう衆議院の任期は半年切ったのですから、下野に備えて、党首代行になれる副代表、基本的には参議院議員、できれば女性、そして首相への野心が外形的にもない人を指名して欲しいと考えます。