(松平館 愛知県豊川市大木町・篠田町)
大木田面(おおぎとおも)と呼ばれた条理制遺構の中央、旧土々川沿いの微地高地に築かれた城館跡である。
江戸時代後期の記録『三河堤』に、「信光の孫、長沢松平上野介益親の末弟、兵庫助親臣宝飯郡篠田村に住す、法名浄金」とある。兵庫助が天正年間にこの地を領し、天正十八年(1590)家康の関東移封と共に廃城となっている。
元文年間の記録『三河国二葉松』には、「天正十五(1578)丁亥十一月大木村天王社(後の進雄神社)棟札在之」とあり、大木進雄神社棟札には、「奉造立牛頭天王祇園宮一宇棟冊郷内安穏諸額成就皆令満足所(中略)十二月吉日 願主時之地頭松平兵庫助並家 源造殿」とある。
現在、城跡は、耕地及び宅地となっているが、北西隅の稲荷社の祠がある土塁及び東側土塁と、篠田神社に至る土塁の痕跡を残している。古老の話しでは、現状より土塁や「小堀」が残っていたという。また付近には、木戸、城跡、城戸、城堀、城前、城屋敷の地名が伝わっている。
昭和60年頃の古老の伝承には、「進雄神社にはかつて城があり、そのお殿さんが木戸の砦へ戦いを仕掛け、領土を広げた」というものがある。進雄神社に残る古式の宝筐印塔があることや、この伝承等から、鎌倉時代の熱田大宮司裔篠田氏も、この地に関わりがあった可能性もあると推測する。
(1982年4月撮影の北西隅土塁と標柱)
(1983年撮影同所)
(関連記事:西原城館)
大木田面(おおぎとおも)と呼ばれた条理制遺構の中央、旧土々川沿いの微地高地に築かれた城館跡である。
江戸時代後期の記録『三河堤』に、「信光の孫、長沢松平上野介益親の末弟、兵庫助親臣宝飯郡篠田村に住す、法名浄金」とある。兵庫助が天正年間にこの地を領し、天正十八年(1590)家康の関東移封と共に廃城となっている。
元文年間の記録『三河国二葉松』には、「天正十五(1578)丁亥十一月大木村天王社(後の進雄神社)棟札在之」とあり、大木進雄神社棟札には、「奉造立牛頭天王祇園宮一宇棟冊郷内安穏諸額成就皆令満足所(中略)十二月吉日 願主時之地頭松平兵庫助並家 源造殿」とある。
現在、城跡は、耕地及び宅地となっているが、北西隅の稲荷社の祠がある土塁及び東側土塁と、篠田神社に至る土塁の痕跡を残している。古老の話しでは、現状より土塁や「小堀」が残っていたという。また付近には、木戸、城跡、城戸、城堀、城前、城屋敷の地名が伝わっている。
昭和60年頃の古老の伝承には、「進雄神社にはかつて城があり、そのお殿さんが木戸の砦へ戦いを仕掛け、領土を広げた」というものがある。進雄神社に残る古式の宝筐印塔があることや、この伝承等から、鎌倉時代の熱田大宮司裔篠田氏も、この地に関わりがあった可能性もあると推測する。
(1982年4月撮影の北西隅土塁と標柱)
(1983年撮影同所)
(関連記事:西原城館)