田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

道新文化センター「600字エッセー」教室 Part 2

2008-06-10 20:39:49 | 講演・講義・フォーラム等
 Part 1で紹介した私のエッセー風文章「タバコの煙」は、講師にどのように評価されたでしょうか。
 講師は口頭で評価してくれただけではなく、文章にしたものを手渡してくれました。
 その文章を転写することにします。

・この作品は、「タバコの煙」大嫌い派の気持ちとして、おもしろく読みました。三枚目の前半までですが・・・。
・結びの三行でびっくり仰天しました。この作りは問題が大きすぎます。
・エッセーを含む文芸作品で、ウソは書いて構わないのですが、それは、読み手を納得させる、または、読み手が納得できる、という條件付きです。
・この作品の結びの“逆転”には、読み手が納得できないどころか、怒り出すかもしれません。

と私の文章は講師から酷評されてしまいました。

 私は講評を聞きながら反論はしませんでしたが、心底では納得していませんでした。
 その理由の一つは、「私の嫌いなもの」という題をいただいたときから、「これは逆説的な文章構成にしよう!」と考えていたからです。こうしたレトリックを使った文章も面白いのではないかという、いわば確信犯的な思いから書いた文章だったからです。

 二つめには、講師が私の文章から喫煙族の悲哀を汲み取っていただけなかったという残念な思いがあるのです。私は「あ~~」とか、「う~ん」という表現に、止めたくても止めることが出来ない喫煙族の悲哀を込めたつもりでした。ですから、講師がウソと指摘した前半部分もけっしてウソではなく、あのような思いが自分にあるからこそ表現できた内容だと思っているのです。

 私のブログのコメンテーターのお一人である「おじゃま虫」さんは、「傑作です」と評価してくれました。どうやらおじゃま虫さんは喫煙族の一人のようで、私と同じように「止めたくても止めること出来ない」現状にあるようですので、私の思いに共感していただけたのだと思います。

 講師は、道新の「いずみ欄」の選考を長い間担当されたということですから、新聞に採用されるような文章ではありませんよ、と言われたということなのでしょう。
 私はめげずに次の文章を提出しました。

道新文化センター「600字エッセー」教室 Part 1

2008-06-09 21:27:54 | 講演・講義・フォーラム等
 今回はブログ上でちょっと遊んでみたいと思います。

 「文章をもう少し上手く綴りたい」という思いもあって、私は現在、道新文化センターの「600字エッセー」の教室に通っています。
 隔週の木曜日、夜間(18:30~20:00)に大通西3丁目にある道新ビルにせっせと通っています。
 毎回、宿題が出てエッセー(的なもの)を一つ書いていくのが約束なのですが、ある回に「私の嫌いなもの」という宿題が出ました。
 そこで私は次のような文章を書いて提出しました。
        

     タバコの煙

 何が嫌いかって、タバコの煙ほど嫌いなものはない。
 タバコを吸っている人の側を通るだけで気持ちが悪くなる。
 最近は禁煙、分煙をするところが増えてきているのは嬉しいことである。しかし、街中を堂々とくわえタバコで歩いている人に出くわすと、その無神経さに心底腹が立つ。
 北海道の女性は喫煙率が高いと聞く。若い女性が吸っているのを見ると、せっかくコロンを振ってもタバコの臭いで台無しになってしまうだろうに、要らない心配までしてしまう。
 大通公園に喫煙ボックスを設置したことに対して賛否両論があると聞く。私はもちろん反対である。それにしても、駕籠の鳥のように喫煙ボックスの中でタバコを吸っている人たちを見ると滑稽ですらある。まるで動物園の檻の中の動物そのものに見えてくる。
 タバコの害がこれだけ流布されているのに、止められないということは、もはや立派な病気ではないだろうか。
 それはもう、滑稽を通り越して哀れですらある。

 あ~~、なのに私はタバコを手放すことができないのだ。あの紫煙に包まれる一時が何よりのリラックスタイムなのだ。う~ん。


 さて、ここでこのブログを読んでいただいた方に質問です。
 私のこのエッセー風の文章は講師からどのように評価されたでしょうか。

 次回、講師の評価を紹介しますので、それまでちょっと考えてみてください。
 ヒントは、けっこう厳しい評価をいただきました。

ZARD その麗しき記憶

2008-06-08 21:25:14 | ステージ & エンターテイメント
 あれは今から10数年前だったろうか・・・。
 退職した先輩たちが近況を綴った集録を目にしたときだった。
 ある先輩が、晴耕雨読の毎日の様子を綴る中で、「今日もザードを聴きながら、庭木の世話をしています・・・」としたためていました。
 「えーっ、60過ぎのおじいちゃん(失礼!)がロックシンガーのザードの曲を~っ!?」と思ったものだが、私はザードの名は知っていても、曲は聴いたことがなかった。
 興味を抱いた私はさっそく取り寄せて聴いてみた。
        

 私は一気にはまってしまった。
 透き通った声、誰の耳にも心地良く響くメロディー、女心を素直に綴った歌詞、そして清楚な美しさ、どれもこれもが完璧だった。
 また必要以上にマスコミに露出しないことが彼女の神秘性を高め、彼女の人気を後押しもした。
 一時期、私は家の中でも、車の中でも、ザードの曲一色に染まってしまった時期があったほどだ。

 こんなことがあった。
 ある時、私と妻が諍いを起こして、私の怒りが収まらないときがあった。
 その時妻は、ザードの曲をかけて私の気持ちを収めようとしたことがあった。

 そんなZARDが昨年5月、不慮の死をとげてから一年が経った。
 今なお多くの人たちから慕われ続けている彼女の遺した品々を展示した「ZARD 坂井泉水展」が5/23~6/15の日程で札幌西武ロフト館で開催されている。
        

 某日、私は勤務を終えてから展覧会に足を運んだ。(入場料800円)
 そこには彼女の曲が溢れ、彼女の写真が溢れ、彼女の映像が溢れていた。
 まさにZARD WORLDだった。
 しかし、彼女はもういない・・・。

 ZARDはロフト館での彼女の姿のまま、私たちの記憶の中に行き続けるのだろう。

札幌麺紀行 15 江戸蕎麦切屋「真々庵 樽そば」

2008-06-07 16:53:02 | 札幌麺紀行 & グルメ紀行
 札幌麺紀行も今のところ順調に消化しています。
 そのペースは週に2~3店といったところでしょうか。
 土・日に1店ずつ、さらに平日に何かのチャンスを捉えて訪れるといったペースです。

 雨が降っていたこの日(5月25日)は、駐車場の完備した江戸蕎麦切屋「真々庵 樽そば」に車で出かけました。
 店は宮の森北24条通りという交通量の多い通りに面してありました。
 店内は盛況でどうやら周辺の人気店のようです。
        

 注文はベーシックに「ざるそば」(650円)にしました。(せいろでも良かったんですけどね)
 出てきた麺は非常に細切りの麺で、店主の繊細さをうかがわせました。
 お品書きの添え書きに、「最初はタレをつけずに素のままでお召し上がりください」と記されていたので、そのとおり食してみましたが蕎麦そのものの旨味を感ずることができました。
 やや濃い目のタレも、麺を軽く浸すにはちょうど良い味でした。
        
 
 店名にもあるとおり、この店は江戸前にこだわっていて二八そばを一貫して続けているそうです。麺の茹で方も適度で、その繊細さが際立ちます。

 今のところ、ラーメン店に比べて蕎麦店はレベルが高いのかな?と感じています。

江戸蕎麦切屋「真々庵 樽そば(しんしんあん たるそば)」
 データー
札幌市北区北24条西14丁目2-5(地図)
電 話  011-709-7350
営業時間 11:00~20:00
定休日  月曜日(祝日の場合翌日休み)、第3火曜日
駐車場  10台
座 席  26席(テーブル・小上がり)
入店日  ’08/05/25 ◎

札幌麺紀行 14 とりらーめん専門店「鶏花」

2008-06-06 19:12:48 | 札幌麺紀行 & グルメ紀行
 その後も麺紀行のほうは着々と歩を進めています。
 その「札幌麺紀行」ですが、私の場合「札幌ウォーク」とセットにして訪れる場合が多くなっています。

 今回の「鶏花(けいか)」もサッポロファクトリーの周辺を巡るウォーキングをした際に訪れた店です。
 場所的にはちょっと分かりづらいところにあり、地元に詳しくない人には探すのに時間がかかるかもしれません。私もけっこう苦労しました。(地図を参照ください)
        

 店の印象は店内外とも、いかにもラーメン店といった雰囲気で、テーブル席もあることになっていますが、主はカウンター席です。
 とりらーめん専門店ということですから、やはり「鶏和風ラーメン・正油」(650円)を注文しました。

 出てきたラーメンはトッピングに特徴がありました。
 鶏肉を炒めたもの、鶏肉のチャーシュー、そして煮卵と徹底して鶏にこだわっています。
 スープも鶏を主に使っているとのことで、独特の旨味がありました。
 店主と少し話をしたのですが、麺もこだわって完全なストレート麺で製麺所に特注しているそうです。
        

 ちょっと他では味わえない面白いラーメンでしたが、馴染み客は「塩」がお好みとのこと、次は「鶏和風ラーメン・塩」を試してみようと思います。

とりらーめん専門店「鶏花(けいか)」 データー
札幌市中央区北1条西7丁目-10(地図)
電 話   011-261-8609
営業時間  11:00~20:00
定休日   水曜日
駐車場   無
座 席   10席(カウンター・テーブル)
入店日   ’08/05/24

さっぽろふるさと学の集い 後編

2008-06-05 22:05:09 | 札幌学 & ほっかいどう学
 「第1回さっぽろふるさと学の集い」のアンケートに私は次のようなことを書かせてもらいました。

 「ふるさと学というと、地域の歴史や文化を学ぶことが主であることに異論はないが、内容の一部に未来志向のような分野があっても良いのではないか。そうすることによってこの集いが若い人たちにも関心を呼ぶ催しとなるのではないだろうか」
        
     ※ 新琴似歌舞伎のことを話す保存会の宮崎氏です。

 集いの参加者を見ると、予想通り中高年の方々しか見えない集いとなってしまいました。
 「ふるさと学」という響きにはどうしても過去を振り返るというイメージがついて回るようです。
 しかし、シンポジウムでも明らかにされたように、その学びが「まちづくり」に繋がるという視点が大切に思います。だとしたらフェスティバル(集い)なのですから、そうした未来志向の分野もぜひほしかったというのが私の思いです。

 また、札幌市の居住者のうちいったい何割の人たちが札幌生まれ、札幌育ちでしょうか?(ライターの林心平氏はそうした人たちを札幌原人と称しています)
 おそらくその数は半数に満たなく、私のように他から移入した人間の方が大多数なのではないでしょうか。(札幌市の統計によると1965年に82万人だった人口が、35年後の2000年には182万人に激増しています。これは明らかに自然増ではなく社会増といえると思います)

 そうした方々は、札幌の歴史や文化など、札幌の来し方にももちろん関心はあると思いますが、札幌の未来により関心があるのではないでしょうか。(それは札幌原人とて関心のあることだと思います)
 札幌が育んできた歴史や文化を踏まえて、札幌はどこへ向かうのか、どこへ向かおうとしているのか、そうしたことも学びの対象として取り上げられたときに真のふるさと学が隆盛を迎えたと言えるのではないでしょうか。
        
 ※ ロビーで開かれた「まっぷ・マップ・MAP展」の様子です。

 始まったばかりの「さっぽろふるさと学の集い」です。
 今後の積み上げに期待したいと思いますし、私も学んでいきたいと思います。

さっぽろふるさと学の集い 中編

2008-06-04 17:53:35 | 札幌学 & ほっかいどう学
 ちえりあにおいて開催された「第1回さっぽろふるさと学の集い」の中で、私が直接参加できた催しについて感じたことを記してみたいと思います。

 途中からの参加となったシンポジウムは議論の中に入っていけませんでしたが、コーディネーターを務めた木村北大教授のまとめが説得力をもって私に届きました。
 そのまとめは次の3点に集約されるようです。
① ふるさと学は、自分の街の歴史や現状を共有する営みである。そしてそれは「まちづくり」に繋がるものである。(繋がらなければならない~私の解釈)
② ふるさと学は、実は長い歴史がある学問の一つで、民俗学者の柳田國男がそのことに言及していることからも古くからある考え方である。
③ ふるさと学は、学んだこと、見えたことを多くの人たちに伝えることが大切である。その環境や場を作り、発表・交流を盛んにしていかねばならない。
        
        ※ シンポジウム会場の様子です。

 午後から分科会の二つのミニ講座に参加しました。
 「語り継ぐまちのシンボル」というテーマの分科会で、「幻の飛行場、いま明らかになる」「新琴似歌舞伎と劇場『若松館』」の二つです。
 二つの講座とも語り部(講師)の方が十分に準備されて臨まれた様子で大変興味深く伺うことができました。
 しかし両者には明らかな違いも見られました。それは“熱意”というようなものでしょうか。
 前者は自ら抱いた関心事(手稲地区に飛行場があった)を徹底して追い求めていく姿勢です。自らの足と人脈を駆使し、歴史的事実を明らかにしていく様は聴いている者を引きずり込むような迫力がありました。
 一方、後者は新琴似地区に過去存在した歌舞伎を再興する取り組みを紹介していただいたのですが、行政からの要請で始めた取り組みとあってどうしても受身の姿勢を感じてしまうところがあり、聴いていた私は新琴似歌舞伎の行く末に若干の不安を感じました。
        
   ※ 北日本飛行学校の飛行場の様子を発表する茂内氏です。

 最後に映像フェスタを覗きました。フィルムは、①市電沿線小さな旅 ②ラーメンのできるまで ③豊平と煉瓦 ④響け「時計台の鐘」~名曲はこうして生まれた~ の4本でした。
 肩が凝らずに楽しく見られたのですが、これは違う機会でも見ることができたなぁ、ミニ講座をもう一本聴いたほうが良かったな、と反省しましたが後のまつりでした。
 「さっぽろふるさと学」…、もう少しだけ考えてみようと思います。
                             (以下、後編へ)

さっぽろふるさと学の集い 前編

2008-06-03 22:44:40 | 札幌学 & ほっかいどう学
 6月1日(日)札幌市生涯学習センター(通称:ちえりあ)において「第1回さっぽろふるさと学の集い」が開催され参加してきました。
        
   ※ 会場の「ちえりあ」は地下鉄宮の沢駅に直結しています。

 集いの内容は「ふるさと学」に関するさまざまな催しが展開され、それはふるさと学のフェスティバルといった感じでした。
 ロビーを会場とした「まっぷ・マップ・MAP」展は、札幌全域から募集した大小40点のさまざまな地図を展示していましたが、興味深い札幌の古い地図などもありました。
        
※ 古代の絵地図のような手法で描かれた札幌市内の地図です。

 一方、ホールの会場では、午前中に全体会のような形で4人のパネリストが登壇して「まちを語り継ごう」と題したシンポジウムが行われ、午後からは地域映像フェスタとして札幌に関する映像資料15作品が上映されました。
 また午後には、地域映像フェスタと同時進行で3会場に分けての分科会(ミニ講座)が計9人の講師によって語られました。そのテーマは、「地域を見つめて」、「歴史に人あり」、「語り継ぐまちのシンボル」といったものでした。

 私は午前のシンポジウムに途中から参加し、午後からは「語り継ぐまちのシンボル」の分科会で二つのミニ講座を聴き、最後に映像フェスタで4本の作品を観賞しました。

 個々の催しの感想は後で述べることにして、「ふるさと学」ということについて少し考えてみたいと思います。
 「ふるさと学」なる言葉は近年ある種のブームのような様相を呈しています。全国の各県、各都市で「〇〇ふるさと講座」「〇〇地域大学」などという学習機会が目白押しのように開かれています。
 「ふるさと学」を資料を借りて端的に説明すると、「自分の住む地域の歴史や文化、産業、自然などを見つめ直し、地域の魅力や可能性を発掘しようとする学び」ということになります。

 とすると、それは今始まったブームではなく、ずーっと以前から公民館講座や市民講座で地道に続けられていた講座とそれほど違いがあるわけではありません。
 「ふるさと学」という言葉がいかにも耳新しく私たちに響いたことが今日のような隆盛を招いたのかもしれません。

 もう少しこの「さっぽろふるさと学の集い」にこだわってみようと思います。
                             (続きは次回に)

札幌麺紀行 13 さぬきうどん「麦庵」

2008-06-02 17:31:50 | 札幌麺紀行 & グルメ紀行
 「麦庵のうどんを食べてうどんの美味しさに開眼した」とガイドブックで紹介されていた言葉はウソではありませんでした。

 さぬきうどん「麦庵(ばくあん)」は、ビル街の中にひっそり(?)と佇んでいました。
 場所はNTT札幌病院の近く、市電の停留所「15丁目」で降りて北側に1ブロック行ったところにあります。(地図参照)最寄りの地下鉄駅は「西11丁目」駅になりますが、少し歩かねばなりません。
        

 店は店内外ともに華美なところはなく、地味な落ち着いた感じでした。
 今回のオーダーは、素朴なものこそモノの良し悪しを判断できるのでは、と考え「釜揚げうどん」(600円)にしました。
 この考えは正解だったような気がします。

 釜揚げうどんは、ご存知のように茹でたうどんをタレに浸けて食すだけのシンプルなものです。
        

 私は茹でられたうどんを、たっぷりのネギ(万能葱)と刻み生姜を入れたタレに浸けて口に含みました。
 「旨い!」
 だしの効いたタレはけっして出過ぎず、それでいて存在感を示します。
 また、うどんも太すぎず、細すぎず、讃岐の特徴のコシの強さは感じられても決して強くは主張しません。
 麺とタレの絶妙のコンビネーションで上品な味となっていました。

 満足の逸品でした。

さぬきうどん「麦庵(ばんあん)」 データー
札幌市中央区南1条西15丁目 南大通マンション1F(地図)
電 話   011-612-7833
営業時間  11:30~15:00 17:00~21:00
定休日   土曜日
駐車場   無
座 席   22席(テーブル)
入店日   ’08/05/19 ◎

札幌麺紀行 12 タイ料理「Ryu-goow」

2008-06-01 17:41:58 | 札幌麺紀行 & グルメ紀行
 初めてのタイ料理でしたが、一度は試してもいい味だと思います。

 コンサドーレ戦を自転車で観戦した帰りに、月寒通り沿いにあったタイ料理の「Ryu-goow(リューグー)」を訪れました。
 場所としては札幌ドームから約3Kmくらい都心に近づいたところで、近くの地下鉄駅は東豊線「美園」駅です。駅からおよそ500mくらいのところにあり、「タイ料理」という幟があるのですぐに見つけることができます。(地図参照)
        
 
 店内はちょっと薄暗くタイの雰囲気を演出しているようでした。
 オーダーはガイドブックに出ていた「カオソーイ」(1,180円)にしました。
 料理が出てくる間にカウンターにカオソーイの解説があったのでメモしてきました。
 それによると、《具材》揚げ麺、茹で麺、鶏手羽先、マスタードレタス、レモン、玉葱  《スープ》鶏ガラ、ココナッツミルク  《スパイス&ハーヴ》カレーペースト、スパイスミックス(8種)  《調味料》塩、岩塩 を使用したチェンマイの名物料理だそうです。

 出てきたカオソーイは、スープの中に茹で麺があり、その上に揚げ麺が載っていました。
        

 口に入れてみると、それはちょうどスープカレーに麺を入れたような感じで鶏ガラの旨味が出ている上に、ココナッツミルクが味に深みととろみを与えていました。
 南国料理らしく辛さは適度にありましたが、なかなか面白い味でした。
 店主はタイで修業した後、開業したとのこと。本格的なタイ料理をまだ未体験の方は一度試してみることをお薦めします。

タイ料理「Ryu-goow(リューグー)」 データー
札幌市豊平区美園3-7-3-15(地図)
電 話   011-777-6198
営業時間  11:30~14:30 18:00~22:30
      土曜日は通して 日曜日は22:00LO
定休日   月曜日
駐車場   2台
座 席   20席(カウンター・テーブル)
入店日   ’08/05/17