モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



だいたい私は、目に見えないことでも信じます。この本は ページ数多いのですが 読み始めたら止められません。

【神 秘】 上下巻 白石一文 著  毎日文庫 

アップルのジョブズ氏ほどの財力と人脈を誇る人物でも癌には勝てないのだ・・・

余命鮪1年のすい臓がんを宣告された 男性の物語です。

 

 

帯の裏側です。 グレーが上巻 グリーンが下巻です。

 

死生観で実感した好きな本で 志賀直哉【城崎にて】 を 紹介されたのも嬉しかった

二分の一の人が癌になる という時代 身の回りに 大切な人が 4人 闘病しています。

この本に出てくる奇跡の女性がいるなら 助けてほしいと思います。

 

 

 

著者 白石一文さんの略歴です。

 

数日前 NHKシネマ で 【沈黙】が放送されました。 洋画だから 同名の別物かと思ったら 遠藤周作の作品でした。

侍が英語をしゃべり 文字盤 字幕スーパーを読む妙な感じでした。

今まで 色んな書物や 長崎の教会や資料館で キリシタン迫害は みたけれど ・・・ 付箋をいっぱい貼っているので 付箋の所 読み直してみました。 

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




【シーソーモンスター】【スピンモンスター】 伊坂幸太郎 著  中公文庫  時々ある表紙カバー2種類 でした

分厚い本の中に シーソーモンスター と スピンモンスター という二つの物語があるのだから 2枚目のカバーは スピンモンスターでもよかったのに・・・。

 

 

 

左 シーソーモンスターの あらすじです。  この本は 螺旋プロジェクト という特殊な構造?です。 

共通ルールを決めて 原子から未来までの歴史物語をみんなで一斉に書く・・・どういうことかなぁ~

 

       

 

これが共通ルール?  【シーソーモンスター】【スピンモンスター】は著者は同一ですが ストーリも別だし 時代が別です。

 

 

2冊の本として読んだら それぞれ面白かったのですが 協同組合みたいで よく分からない。

 

【スピンモンスター】は  時代が近未来だから テーブルやいす何でもが コンピューター どこででもできます。

読みながら ちょっと疲れました。

   

 

 

【赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。】 青柳藍人 著  双葉文庫   あらすじです。

  

 

全体は赤ずきんちゃん シンデレラ や ヘンゼルとグレーテル 眠れる森の美女 マッチ売りの少女などが 悪人 詐欺師 殺人 そんなお話ですが ベースは ホントのお話も見えるのです。

 

 

著者略歴です。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




リボルバー】 原田マハ 著 幻冬舎文庫  

因みに リボルバーとは 回転式弾倉によって 弾を再装填しなくても数発撃てるピストルのこと

これは面白かったですね~ 特に絵が好きとか ゴッホが好き とかではありません。ミステリーが好きです。原田マハさん最高。

 

 

ストーリーに出てくるゴッホの絵の 鑑賞の文言に感動しました。 私は分からないから 手持ちの本の中で該当する絵画を探して どんな文章が書いてあるかを見てみました。 圀府寺司(こうでらつかさ)著   

リボルバーを読み終えて 解説を観たら 書かれたのはなんと圀府寺司さんでした。

 

 

次にご紹介するのは 小説 【すずめの戸締り】 新海誠 著  角川文庫

どうして小説と わざわざ入れるのかと思ったら アニメーションが原作で小説が後です。

 

 

あらすじです。ファンタジーも好きです。

 

天気の子 もそうなんですね。

【花の鎖】 湊かなえ著 文春文庫 をご紹介します。

 

カバーを外したら・・・ また カバーです。

 

あらすじです。

 

最後にご紹介するのは 【キリエのうた】 岩井俊二 著 文春文庫

 

あらすじです。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




【わたしの宮沢賢治】賢治ことばの源泉  王敏 著  ソレイユ出版  友人が 丸善で見つけ パラパラとみて これは私にと思ったと プレゼントしてくれました。

 

「日本文化と日本文学」専攻の大学院1期生として・・四川外国語学院大学院に進学・・・・意外な気がして著者の年齢を見ると1954年生まれ 私の知っている時代で 日中友好の時代でした。

 

【アメニモマケズ】 の・・・イツモシズカニワラッテイル のくだりは じっくり読みました。 大震災の時の日本人の国民性も誇りに思いました。

賢治さんの作品を全部か?と思うほど 次々に紹介され 引用されたのは 一ファンとして、嬉しかったです。

 

次にご紹介するのは 【怪 物】 坂元裕二 著   宝島社

表紙カバーを見て 映画化されたのか・・・・と思ったら 逆なんですね。

 

 

完全小説化 に なっているから  映像が先で それを小説化したのですね。 あらすじです。

 

著者略歴です。19歳で、大賞受賞・・・素晴らしいですね。

 

【まだ人を殺していません】 小林由香 著  幻冬舎文庫 をご紹介します。

 

あらすじです。ハラハラします。そして泣けます。

 

著者略歴

最後にご紹介するのは 【もう、聞こえない】 譽田哲也 著   幻冬舎文庫

 

あらすじです。

 

著者の紹介 です。 内容には関係ないけど 【譽田】と書いて ほんだ 三と読むんですね。 初めて知りました。

2冊目からは いつもの友人からの です。

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回は「神様」のつく本 といっても 申し訳ないけど信仰の本ではありません。あらすじはコピーで 想像してみてくださいね。

まずは【杣ノ国の神隠し】 円堂豆子 著 講談社文庫 

 

ジブリ映画を思わせる・・・私は この少年神さまを 「千と千尋の神隠し」の の姿 を思い浮かべて読みました。

 

ペンネームでしようが きっと苗字は えんどうさんだと思います。内容に関係ないけど、最初にえんどう豆 と 気になりました。

 

次にご紹介するのは 【始まりの樹】 夏川草介著 小学館文庫 これはホント うらやましかったです。

この春に 花巻・盛岡に旅行の計画を立ててましたが、遠野にも行く予定でした。 諸事情で(奈良にも行ったし・・・・)先延ばしになりました。

 

あらすじです。 これ以上に私が長々と説明することないですね。

 

他の著書も読んでみたくなります。

 

3番目にご紹介するのは・・・【神さまの裏の顔】 藤崎 翔 著 角川文庫 

ドキドキしながら読みました。 善人なのか悪人なのか 分かりませんよね。裏の顔は見えないから。

 

あらすじです。

1985年生まれ お若い

 

本を送ってくれる石橋進さんとも話すのですが・・・若い作家は 頭がいい  構成がややこしい。

一人称が次々に変わって 少し過去に戻っている そして 現在に戻ると さっき現在で出てきた文言の繰り返し あ~ 説明できない・・・(´;ω;`) ここ読んだって勘違いするけど そうじゃない・・

きっと コンピューターがあるから 戻ったり進んだり 簡単にできるのでしょうね。

 

最後にご紹介するのは  【神様には負けられない】 山本幸久著 新潮文庫

 

義肢装具士の話だから 言葉が難しい 例えば 骨や筋肉の名前 去年の3月まで勤めていた会社の近くに 技師装具の製作会社がありました。

興味深かったです。あらすじです

色んな仕事があるんですね。勤務していた時 よく前を通っていたけど 想像もしなかった・・・

 

 

私一つ決めました。 時々 以前読んでいた本を読もう・・  帚木蓬生さん 葉室麟さん 佐伯泰英さんの時代小説 を・・・

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まず 大雨が降ったけど 窓から見える桜は散らずに残りました。 むしろ 赤みが出たみたいです。。

 

さて 本の紹介です。今回ご紹介するのは 【灯台からの響き】 宮本 輝著 集英社文庫 です。 この作家さんは、読みやすくて好きです。

 

表紙カバーいいですね。カバーデザイン 大久保伸子さん イラストレーション 瀬尾夏美さん

 

あらすじは こんなのですが いつも私は細かいことが気になり脱線です。主人公、康平は親しい友から 「お前の話はつまらない」と言われショックを受けます。 

本を読めと言われるけど どんな本を読んだらいいかわからない。

 

小説を読んだことがないという友に まずは 面白くないと読めないと 物語を薦めます。

モンテ・クリスト伯】サンドル・デュマ・ペール作 私も読みます。 大体知っているけど ネットで見たら少年文庫で全7巻 これは買えない・・ 図書館で借りました、

 

1冊ではあるけど2段組で 500ページ近かったかな?? 76頁までは 濡れ衣を着せられて こんなにもというひどい状況。無実の罪で14年間牢獄に閉じ込められたけど 隣室の人と コツコツ岩を削って脱走 そのあとは モンテクリスト島に隠してあるという財宝を掘って 大富豪になり モンテクリスト伯となります。そしてそのあと 復讐・・・仕返しの物語。

印象に残った小さな事ですが ヨットの豪華さを説明した部分で 陶器は日本製とありました。

 

康平の友人が薦めた2冊目の本  本嫌いのはずが 読み古して買いなおして読んだ と書いてあるから気になります。 アマゾンぽちしたら翌日届きます。

渋江抽斎】 森鴎外 著 岩波文庫  半分読んだ所で、いま 休んでいます。

 

フリガナが多くて間隔が狭く 白内障予備軍の私には読みづらい 同じ漢字が出ても又フリガナ でも諦めてはいません 

一人の人物のことを細かく探していって分かっていく過程は 面白いのですが とにかく目が・・ 風邪は フウジャ 東京は トウケイ ですよ。 少しずつ時間をかけて読みます。

 

そして 3冊目に薦められるのは【ああ無情】 ビクトル・ユーゴー作 

これはもう 小学校の学級文庫から読んでいるので 今回はミュージカルのプログラムで確認だけにしました。数年前に 友人の孫ちゃんが リトルコゼットを演じました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




奈良がまだありますが 整理ができなかったので また本の紹介です。

世界でいちばん透きとおった物語)杉井 光 著  新潮文庫

 

透きとおったといえば 宮澤賢治を思い浮かべますが 見開きには・・・やっぱり 賢治さんでした。 

 

母を語るのに ”嬉しい時にしか泣けない人なのだ。だから哀しい時にしか笑えないのだ” に なるほどと思いました。

 

 

頂き物の本なので 初めての作家さんです。

次にご紹介するのは 【レインメーカー】 真山 仁 著 幻冬舎文庫

医療裁判、難しい問題ですね。 アメリカの法曹界では、訴訟で大儲けする弁護士をレインメーカーって呼ぶそうなんだ。 (本文中より)

 

こんな内容です。

 

この方のは読んだことがあります。

このところ 時代小説にご無沙汰で 久しぶりで嬉しかったです。

心淋し川(うらさびしがわ)】 西條奈加 著  集英社文庫

 

 

【心淋しい】を 【うらさびしい】 と 読むと知らなかったので 気になりますから調べました。

goo辞書 なんとなく寂しい。もの寂しい。こころ寂しい。 言い得ていますね。

 

一遍ずつ別の短編かと思い 読み進み 結局差配が 繋がっている 時代小説はやっぱり面白い・・

 

カバーの帯には 第164回 直木賞受賞作 誰の心にも淀みはある、でも、それが、人ってもんでね、とあります。

 

コメント欄は閉じています、お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は 『52ヘルツのクジラたち』 の映画を観ました。(妹と友人と3人で) 本ではご紹介した町田そのこさん原作  細かい事はもう忘れていて 全体的なことは 映画は映画の良さがあると感じたことです。

        

                    

自転しながら公転する】 山本文緒 著  新潮文庫 

これは私は好きでしたね~。 主人公が 都(みやこ)と貫一  熱海の海岸 さんぽーする~ 貫一お宮の 二人ー連れ~  金色夜叉 ですね。・・・名前だけですよ。

貫一の蘊蓄(うんちく)興味深かった。

たとえば「地球は秒速465kmで自転して、その勢いのまま秒速30㎞で公転してる」この後、延々と続くんですが、面白いですよね。

 

貫一は私の好きな職人だから つい味方しますが 都さんは結構浮気者?なのです。

残りのページが少なくなってきて あ~ 貫一お宮だから やっぱり結ばれないかと思っていたら 偶然入ったお寿司屋さんで 会うんですよね~ お互いに気付いている…そこで終わったらいいのに・・エピローグで 急に娘の結婚式の設定で、父親と母親になっていた。

ウンチクの一つに 【金色夜叉】作者(尾崎紅葉)が 連載中に亡くなって 未完のままというのがあります。こっちも エピローグは・・・・想像したかったなぁ

 

次にご紹介するのは 【極夜行前】角幡唯介 文春文庫 です。これも面白かった~ そういえばこれにも自転公転を紹介

ずっと夜だったり 睫が凍るような北極に行った冒険家?の 準備のための旅 3年ですよ。大がかりな車で行くわけじゃない単独行だから 途中食料や 燃料やなどを貯蔵しなくちゃならない。そんな準備の3年 ノンフィクション。

第1部 天測放浪  第2部 犬との旅 第3部 海象と浮き氷  GPS とか スマホ とか持たずに星を見て地図を自分で作ります 特別の器具を使って距離を計算する。準備のための旅だから一回一回 1人で勉強?して戻らなくっちゃなりません。

 

犬との旅 は 泣きながら読みました。 準備の旅なんですが 本物の時に そりを引かせるために しつけをしなくちゃならない 1歳犬だからかわいい。でもペットじゃないから 甘やかすことができない とはいえ孤独な命懸けの日々の中でしつけじゃなく 八つ当たりで 殴ったことも・・・ 泣けます。

 

とても紹介しきれないけど 読みたくなった方が たった一人でいいから おられた嬉しいです。。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回ご紹介するのは 福岡県在住の作家です。 まず生活圏内、中間市在住の 帚木蓬生さんです。精神科のお医者様 

白い夏の墓標】 帚木蓬生 著  新潮文庫

 

発作の状況など説明してあると 想像ができます。家族も切ないですね。

ウイルスとか細菌 関東軍七三一細菌部隊 のくだりは怖ろしくなりました。

 

講演会にも何度か行ったし 感想文のお手紙を出すと 必ずお返事を下さいます。 お医者様ですが 私はほんとは この方の時代小説が好きです。 ここに書いてある小説 多分全部読んでいます。

 

 

 

次に福岡県京都郡にお住まいの 町田その子さん  【52ヘルツのクジラ達】は 近日 映画が観られそうです。

ご紹介するのは【ぎょらん】 町田その子 著   新潮文庫

 

小説家というのは ホントに想像力がすごいから 事実なんだと調べたくなります。 よくこんなこと思いつくな~

 

この本カバーの帯ですが、、、 帚木蓬生さん と 町田その子さんが 一緒にランクインされて うれしいです。 

 

町田その子さん もう一冊  【夜明けに泳ぐ チョコレートグラミー】 町田その子 著 新潮文庫

チョコレートグラミーは チョコじゃありません。 マウスブルーダーといって 親が口の中で稚魚を育てて外敵から守る魚 だと本文に書いてありました。

 

1980年生まれ まぶしいです。

お二人とも福岡県在住だから がんばってほしいです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日ご紹介する2冊の本  メインテーマではないけど 背景(❔) にがあります。

まずご紹介するのは 【アンと愛情】 坂木 司 著 光文社文庫 です。

 

色んな和菓子が出てきて それぞれの物語に引き込まれます。 今度旅行する時には 地元の和菓子屋さんに寄ってみたいと思いましたよ。

 

坂木司さん 初めて読む作家です。 1969年生まれ 多くの作品があるのですね。 そのタイトルがなかなかユニーク(笑)

 

次にご紹介するのは 【エンジェルフライト】国際霊柩送還士  佐々涼子著 集英社文庫

旅は旅でも 飛行機に乗っているのは遺体です。読み始めたのが夜で 1ページ読んで 怖くなりやめました。 

その後、数日して帯の文言・・・魂も祖国へ送り届ける・・・を見てまた読み始めました。そんなお仕事があることも知らなかった。

 

 

ノンフィクションで全部実名 哀しみの帰国風景を思い浮かべ そんな時 そばに居られたんだと知りました。

 

著者の佐々涼子さん 取材も大変だったと思います。 読むだけでドキドキしたから・・・。

                     

ウオーキングの途中 芦屋中学校のグラウンドの横を通ったら 大きな横断幕(❔)が ありました。

第96回 選抜高等学校野球大会 甲子園出場 東海大学付属福岡高等学校 

芦屋中学校野球部出身 佐藤翔斗 君   

翔斗君 がんばれ~ 


コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »