モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



水巻町というのはJR鹿児島本線の駅もありわが芦屋町から車で10分くらいです。
遠賀川をはさんで下り側が遠賀川駅 上り側がみずまき駅です。
その水巻町の八剣(やつるぎ)神社にある大銀杏をご紹介します。




銀杏の樹は青葉も黄葉もきれいですが、これはどうですか?
八剣神社の御神木です。4時過ぎで逆光の為か『千手観音』の様じゃないですか?

樹 齢 : 1900年
樹 高 : 22m
幹回り: 9.7m
福岡県指定天然記念物





幹の下の部分です・・実物は圧倒されました。この神社は遠賀川右岸の堤防下に
あるんですが堤防の上の2本の銀杏も結構大きいんですよ。3枚まとめています。




2本の銀杏の写真 右側(河川敷です)門のようなものが見えるのは、現在遠賀川
の河川内に水没している立屋敷遺跡の案内板です。弥生時代の集落遺跡です。
私は近くにいるのに疎いんですが 発見された「遠賀川式土器」は弥生時代前期の
もので、とても有名です。(....だ そうです。)

さて大銀杏に戻ります。
枝には気根とよばれるこぶがあり、母の乳房に似ていることから、皮を煎じた
汁を飲むと母乳が出ると伝えられています。 教育委員会説明板


その気根です。。





堤防の上からです。今度は背中に日がさしてます。




日本武尊(ヤマトタケルノミコト)お手植えの伝承を持つこの銀杏は、
地上2m程の所から大きく4本の幹に分岐して、傘を広げたように四方に
伸びています。古木の紹介サイトより
以下略... ☆ここで葉のある写真をご覧いただけます。。。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )