今回のお遍路は 九州八十八ケ所 百八霊場を全12回、独り参加でまわります。 第一回目のツアーは3月18日(日)でした。
1番札所東長寺 → 2番札所般若院 → 8番札所隆照寺 → 大宰府にて昼食→ 5番札所大師寺 →6番札所南淋寺 → 3番札所如意輪寺 とお参りしました。
東長寺と如意輪寺については個別にご紹介しましたが他をまとめてご紹介します。般若院はお不動さんでした。小雨の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/63/68b1357a8f569bfce87de3deaf3f5e22.jpg)
隆照寺 です。ホントは忘れているんです。印象に残ることって一つくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c5/f8a4e11f40e9efae3794c38b01a32412.jpg)
その一つって言うのがこれです。 木魚の原型だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/6c1d6be0d7f5aef4122e5429e15c1460.jpg)
昼食後 久留米に行きました。 大師寺です。 ここの印象に残った一つ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c6/02fb8bede22c7e9aaafd0848117d2bc5.jpg)
それはラッパ水仙です。我が家の水仙は こんな花なんですが まだまだ咲く気配がないけど 大師寺はきれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d7/37912c7e94700aebdf4f6930b2fffdd1.jpg)
こちらは甘木の南淋寺です。 西暦806年の創建で確かに古いけど 355代目のご住職・・・・在位年数が短いな・・・ 紅梅がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/0ab36c01c6c724288fbf70ce0a72d56a.jpg)
ご本尊は薬師如来 私がただひとつご真言を言えるのが薬師如来です。 「おんころころせんだりまとうぎそわか」
お前立ちの薬師如来像は現在 国立博物館で修理されているけど帰った時は国宝になるかもしれません。確か900年前って聴いたと思う。
左が薬師堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/d6b9bd988343d96eaa8c4fe99e53eba6.jpg)
私・・・・おそらく私だけ 庭園の石橋を見つけました。 住居部分の廊下の戸をあけて撮りました。監視カメラに残っているかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/03/60a0f9a8514566810745e597584c8f84.jpg)
鐘楼も立派でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/05a46e36a380fa0668cff8f878c134ee.jpg)
なんでこの写真かと言うと・・・・・今回のツアーで一番びっくりしたこと 私・・・・ここで・・・バスの中から・・・
この場所で・・・・・狸を2頭 観たんです。叫んだだけで証拠写真も撮れませんでした。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9c/1b36a8eef07209ebbf2a058b7a4d5e75.jpg)
亡父の生誕100年にかこつけて始めた 九州八十八ヶ所お遍路 3月の分です。。次回は4月です。。
コメント欄は閉じています。