瑞光寺は 山門から参道橋 大楠 を前回ご紹介しましたが 実は長崎街道17番目の宿場 嬉野宿の本陣跡でもあります。

上の案内板の伽藍配置図 で 大楠の向こうに階段があって 楼門があります。 見事な楼門でしょう? 仁王像が見えます。

もう少し近づきます。。。 例によって隙間から撮った仁王像を貼りつけました。。 門の向こうに見えるのは地蔵堂です。

本堂です。。 静謐(せいひつ)ってこういうことを言うのかな? 難しい字だけど・・・・ブログで覚えた言葉だけど・・・ 静かで落ち着いていること。また、そのさま だそうです。

鐘楼 です。。 山門から階段を上ってかなり高い位置、何だかこの位置と言うのは 物見櫓のようですね。
井戸の裏に煉瓦のアーチの囲いのようなのがあり、気になったけど説明がありませんでした。

境内から下を見た所 やっぱり本陣の感じですね。。。 塀に鉄砲の穴のようなのがある・・・・ ん? 入る時には気付かなかったけど・・・・左端・・・・塀を押している。

アップしますね。 お相撲さんのようです。。。 山門の金剛力士なら見たことあるけど相撲とり・・・・

今度は右側 こっちは欠けていません。。。しっかり押しています。

ほら・・・・・ ちょんまげだってあります。。

今度は階段側から 本堂に向かってです。。。 いつも後悔するけど 撮り方が下手で真黒。。。分かっちゃいるけど面白いと思う気持ちばかり・・・

現代の瑞光寺です。。。 さぁ 次の宿場は??? 予定はありません。
