わが町で21日 22日 だごび-なとわら馬祭りが開かれ 海や 競艇場 歴史資料館など数か所で催しがありました。
私は町民会館の わら馬とだごびーなの展示を見に行きました。
9月1日は初節句。 初めてこの日を迎える男児はわら馬を 女児はだごびーなを飾り 翌日に貰いに来た子供たちに配る風習がありました。 、

大漁旗の前にずらーーーーっと八朔馬(わらで作った馬)が並んでいます。 右の方はだごびーな(だんご粉で作った人形や果物など)です。

八朔馬です。。。 一つ一つに武将の名前が書いてあります。 わら馬もだごびーなも 2日目の3時からお客さんに配られます。
私は要らないから午前中に行きました、、・・・・・わらですから・・・・・虫が。。。。。。

わら馬作りの体験コーナー 何年か前にここで習ったことがあります。。出来栄えは・・・・小学生なみでした。

こちらはだごびーな これは私 紙粘土細工が好きだからできると思います。

だごびーなの体験コーナーです。。 やってみたいけど・・・・ウフフ 子どもばかりです。。

静かにたたいて下さいって・・・・ 芦屋で作られた鐘です。。。 叩いてみました。。。。 とってもとってもいい音がしました。

そして いつもの 芦屋かるたです。
つ 強い子を 願う伝統 八朔の馬 ひ ひなだんに 色とりどりのだごびーな

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。