7回目のお遍路 摂津の国 11月1日でした。 まずは満願寺さんです。 仁王門がなんだか中国風です。。その先の小さな人影 第一観光の添乗員、コロッケさんです。

阿吽の仁王像です。網があるからはっきり撮れませんでした。

仁王門の先 長い石畳の路です。 私は石橋が気になるから石橋から先を撮りましたが、参道は手前からずっと続いていました。

鐘楼です。 ウフフ 1回100円って書いてありました。

13番札所 満願寺 観音堂です。 ご本尊は千手観世音菩薩様です。 源氏の信仰篤いお寺だそうです。。

金堂です。鎌倉時代の仏像が多数安置されています。

お不動さんです。 不動明王の脇侍は 矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ) です。
源家の七塔です。 伊豆守 出羽守 下野守 他

三廟
満仲の子 美女丸 美女丸の身代わりになった幸寿丸 その父 藤原仲光の供養塔 残念ながら時代小説は好きだけど歴史苦手だから寓話を知りません。

左 石造り九重塔 付 法華塔移建碑 国指定の文化財と案内板にあります。 右は弘法大師像です。

どんだけ歴史に疎いのか・・・私 金太郎さんは 浦島太郎 桃太郎 のようなおとぎ話と思ってました。
熊にまたがり お馬のけいこ~
頼光の四天王と言われた 坂田金時・・・・そういえば聞いたことあるような・・・・・ そのお墓がありました。
金時あめを売ってました。 金時あめなら知ってます。
事前にわかっていた橋はただ一つ この本坊の書院 なんですが・・・ 入れません。残念

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。