神社には書いてありませんが ネットでは日本最古の神社となっています。
朝倉市 大己貴神社(おおなむち神社)やっと覚えました。駐車場前広場が公園でした。 桜が満開・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/86/b4edf0ad9a7d443a867c1ade7caa844a.jpg)
お天気最高 今回は友人2人 ドライバーは 昭和30年代生まれです。 左側の石碑は 幸神と刻んであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/a177fa38d1e61cbf64dea1a673931f79.jpg)
最近 官幣大社 とか 明治時代に国が定めた神社の格付け? を 宗像大社の宮司さんに教わったばかりですが
縣社(県社)は県が決めたということでしょうね。興味がおありの方は
その記事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bb/10ec540c7baaa37adc82db5a2bcd8dd5.jpg)
さくらは もう散り始めた3月27日の事です。 樹の下には 花びらがいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/830c1fe30297a758c78326b03c67328c.jpg)
友人が誘ってくれた時 もしや石橋が、と niemonさんの教科書で調べています。 私は 石橋ばかり目で追っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/3b077a6042da3d1b12f18c6682fd7c6a.jpg)
芭蕉の句碑もありました。 句碑には まず大きく 桃青 の文字が見えます。 桃の字はすぐ目につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/87/6b9bfcf6cad1e53c63f8cad239d7c248.jpg)
手水鉢も コロナで使用できません と書く代わりに こんな工夫がしてあると嬉しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/42/a130024470f5e6e5d2c7547357d614e9.jpg)
はい 大己貴神社参道橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/c8a90ea3c248d5ee72756a6529d55781.jpg)
渡ることはできません。 まんなか通ってもダメよね と 私はハイテンションです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/16/6675fe5a84a462cd81fa1e19126eb312.jpg)
桜の中に 一際目立つ 深紅の椿です。 大きな樹でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/e527d901105c158533a95c4a3a9e124f.jpg)
そして極彩色の社殿が見えてきました、 続きは次回 ご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/29a2b0c3416d09712eec5d69a2c8a363.jpg)
コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。