宇佐八幡に行った12月3日のことです。すぐ近くに 真言宗のお寺 大楽寺さんがあります。2度目です。 又忘れ物があるのです。

九州西国三十三観音霊場 4番札所です。 忘れ物は…というと 私達は 前回 この護摩堂から入ったのに ご本尊の観音様を拝観せずに 弥勒仏の方で(素晴らしい仏像があります) ユーモアを交えたご住職のお話しをゆっくり聴いて帰ったのでした。

今回はここでゆっくり拝観しました。 でも・・・私又忘れ物をしたのかもしれないのです。ここで記憶に残っているのは 聖観音菩薩の立像です でも三十三観音霊場 4番札所としてのご本尊は 如意輪観音菩薩 目には入っているでしょうが・・・

鐘楼にある「永徳在銘梵鐘」は南北朝時代1382年に造られたもので、大分県で2番目に古いの国産の梵鐘である。(ネットより) 前回ご住職にお会いした時にも そうおっしゃってました。

この日一番目を瞠った景色 この黄葉・・・

お堂を囲むように 境内いっぱいに 仏像石像が配置されていて 本当に数えるのが大変なくらいです。

こちらは地蔵菩薩ですね。

パーッと前から陽が差して まるで後光のように見えました。 大楽寺(だいらく寺)をご紹介しました。

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。