モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



ヒンシュクを買うかなぁ? でも・・友達と一緒にとっても幸せな時間を過ごしました。。楽しカッパ うれしカッパ おいしカッパ 






オードブル 柿の容器はごま豆腐 ガラスの器は梨の大根おろし和え。紅葉のお皿トッピングは松の実です。

器が柿や紅葉。。 れんげ(?)の器 さつま芋と銀杏と松茸。秋だなぁ~ 





茶碗蒸し 普通の2倍くらいの量でした。。これがまったりとしてコクがあって“美味でございましたぁ”





てんぷら このくらいの量でちょうどいいですね。でも食べられませんでした。





キノコのサラダ これがさっぱりしていて 量が多いのにぺろり・・・人参が細ーく切ってありました。





陶板焼きって言われたけど 陶器じゃなかったぞーー。火力が弱く 友達は途中で火のおかわり。





土瓶蒸しは友達の好物 私はカボスを土瓶に入れるのか猪口に入れるのか聞いてから頂きました。
 




今日ご紹介した「花地蔵」さんです。。熊本県に近い福岡県八女市にあります。。





結局 さすがの私も全部は食べれず 釜めしは友達と半分ずつ食べて ひとり分持ち帰りました。

天ぷらも一緒に。。。でも 食事ってほんと 一期一会・・・

うちで頂く釜めしは美味しくありませんでした。




コメント ( 30 ) | Trackback ( 0 )




熊本-福岡間、南関に向かっています。道路沿いで野菜を売ってます。玉葱に100円って書いてありました。

大きな袋・・・通り過ぎたけどバック・・よく見ると1kgが100円でした。1袋のはずないか―。

7kg入っています。これだけ買うなら700円 ほかのものも買うなら500円 じゃがいもがいいかな。。800円でした







じゃがいもと玉ねぎは妹んちのお土産です。姪が長崎に持って帰りました。。。合計1300円

払おうとしたら すごく大きいメロン 500円でいいよ って。。果物好きの姉に。。





上の2枚の写真は 帰宅後それぞれ届けた先ですが、これから下は、まだ熊本県です。

まだ帰りついてない。。南関につきました。山添橋を探しています。。ん? 六地蔵塔がありました。





こうして次々何かあるから帰りつかない。。

安永八 乙亥年二月四日って標柱に書いてあります。笠の下 ジカ目では六地蔵さんが見えました。





ウロウロ探し回ってこんな道・・・・農道です。この辺にあるって分かって探してます。

川幅からして石橋がありそうだよねー。あったよ。。一番ワクワクする瞬間です。






どんな石橋に会えるだろう。。 植生でみえなくても階段があるという事は・・・






階段をおりて撮りました。「山添橋」をご紹介します。。長さ4.8m 幅2.4mです。





今回の熊本1泊旅行・・・・昭和を代表する天草五橋に始まって こんな野中の可愛い石橋で終わり。。

長々 ご覧いただきありがとうございました。

コメント ( 36 ) | Trackback ( 0 )




ドコモから最近大きな封書が2回――どうやら私の機種はムーバで、そのサービスが近々終わるらしい。

ドコモショップの玄関で出迎えてくれた係員さんにきくと12年からとのこと。まだいいのか。。。Uターンして帰ろうとしたら・・・




12年迄だけど今ならムーバ゛からフォーマに切り替える人に特別割引がある。 そういって惑わせる。。。

docomoの赤い袋 でも中身は これだけでいい・・・・ケイタイと充電コードとSDカード 

 

大幅値引きするんですよ。 口車に乗ってしまった。写メで送られた写真も移せるならば 今 変えてもいいです。

それから 色んな手続きしてその中に 写真が消えても仕方ない同意書にサイン ちょっと変ね 私条件出したのに。。。

でも移せると思って・・・・・形式的だと思ってサインした。移せなかった。。。

そんな事ならパソコンに転送する と言ったらもう新しいのに変わって番号がない。 じゃぁ 今買ったSDカード開封してこれで抜き取って と言ったら カードが合わなかった。。

 

 

オバサンは何にも分からないと思って・・・・・・。 色んな事言いますよ。買った後の説明で・・・

GPSがついてるって言うから、声ナビがあるって言うから決めたのに  サイトに入らなくちゃいけない 月315円 入らない

私が知らな過ぎるんだろうけど、こんな分厚い説明書 みる人いるのかなぁ。。



 

保険 水に落としたり 壊したり・・・今までそんなことないからというと これは十割 の人が入ってる って。。

私 数字に強いんだからねー。 十割じゃ仕方ないと入った 月315円 妹夫婦入ってないって。。。

だいいち 十割 って お蕎麦以外では使わないよね。 それからこんなDVD見る人いるのかなぁ。。

 


料金の引き落とし 何とか言うカードを作るとポイントがつく 年会費要らない。 カードは作らない主義というと ハサミをいれたらいい って。

要らない と断った 。。 おまけの湯飲み・・・・ これも要らないと言うべきだった。。それが言えないんですよね~。

 

 

ああ   私には向いてないけど ないと困る携帯電話。 今日は 2009年9月9日・・・苦の多いことです。。

 

注 私の場合 写真の配置は まとまりのない文章を 読みやすく分けるための、単なる区切り線です。

追記

平成9年9月9日 北九州市で売り出されました「銀河鉄道999」 の記念切手です。

 



コメント ( 30 ) | Trackback ( 0 )




熊本から高速を使わずに福岡に向かっています。もしもこんな風景を見たら5mバックして駐車して寄り道して下さいね。

植木町です。特産はスイカ。 通る橋の上から見た景色です。西南の役の田原坂の入口、豊岡の眼鏡橋です。

 

車を下りたら田圃の方に 降りて・・・ 左側はコスモス畑 今はもっともっと咲いているでしょう。

 

 


右側はあぜ道です。私の場合 もう小走りしています。もう何度も見てるけど 季節が違うんです。 前回のUPです。

少し稲の伸びた「豊岡の眼鏡橋」をご紹介します。享和2年(1802)架設・・・・今は引退しています。


 

お名残り惜しいけど植木を後にして 玉名市です。以前 偶然この「石塘橋」を見つけた時は工事中でした。

工事は終わっていましたが堰き止めてあってやっぱり下流側の写真です。「石塘橋」(いしどもばし)をご紹介します。

 

 

近くでこんな可愛い石橋を見つけました。道路沿いのお宅にお巡りさんがいて何を撮っているのか聞かれました。

職務質問じゃないですよ。あいさつ。。


 

海側に行ってみます。有明海旧干拓施設です。これは初めてみて びっくりしました。緑文字は案内板より。

玉名市 大浜町・横島町の干拓事業は天正16年 (1588)加藤清正公の肥後入国後 石塘築堤以来本格化し、江戸時代から現代まで精力的に干拓が進められてきました。


 

この中で末広開(明治28年) 明丑開(明治26年)明豊開(明治26年)大豊開(明治35年)は最も干拓が盛んに行われた時期に築造された大規模な干拓地で、その潮受け堤防と樋門は昭和2年の潮害後に改修されて以来ほぼそのままの状態を保っています。


 

全国に残る干拓施設の中でも、土木学上大変貴重な施設として、社団法人土木学会から選奨土木遺産の認定を受けました。 

私は 六枚 戸 って書いた柱を撮っていてるんですが ネットで調べてもないんです。有明海旧干拓施設をご紹介しました。


 

その干拓地の中ですよ。。牧場があったんです。 海の近くですよ。



外国のようでしょう? 

 

お出かけして時間があるならば 道くさ 寄り道 遠回り  して見て下さいね。こんな風景に出会えるかも・・・



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




最近は若いママが子供さんの為に可愛いお弁当やキャラクター弁当を作るのが流行っているようです。

空弁 ほか弁 愛妻弁当 ・・・・いろいろあるけど私が会社に持っていく自分用のお弁当です。





美味しそうでしょう? 自分のお弁当の写真をこんなに沢山載せる人もそういませんね。

①は買った角天ぷらを夏場だからチンして切っただけです。 ③は鮭です。大好きです。






②は頂き物の“梅の花”のイカシュウマイをチン。豆腐シュウマイは美味しかったけどこれはイマイチ。

⑤も頂き物のカボチャ・・・これは いりこで煮ましたが チョー美味しかったです。






④のピーマン ベランダ菜園の最後の収穫です。葉っぱに虫食い穴があったから姿を見ないうちに抜きました。

細切りしてチンして塩昆布と混ぜるだけ。炒めるともっといいけど・・・塩昆布で出しと味付け両方。






お米は義弟が鹿児島に帰省したお土産に貰いました。⑥の卵焼き――私の味付けは塩と砂糖です。






そして⑦ の生姜漬け。同級生の会でrumisyannに教わりました。生姜って少し使って残りますよね。

薄切りにして塩をします。暫くおいて今度は酢をかけます。またしばらくおいてお砂糖をかけます。

何をかけても写真は同じでした。 美味しかったですよ。





トマトの下は胡瓜です。塩もみして去年自分で作った梅味噌 をかけています。

いっぱい 自慢しちゃったね――。若い方は美味しそうと思わないでしょう?





コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )




私の話って長いでしょう? まだ天草の帰りなんですよ。 どこもここも美しくて素通りできません。

帰り道、熊本に向かって左側 真っ青な空にソテツの樹?まるで外国です。寄って見ました。





宇土マリーナ ヨットハーバーかな? 道の駅や物産館・・・そして芝生広場があります。





芝生広場にはオブジェが4体(?) あります。

「太陽への塔」という作品です。ヨー・クライさん(ドイツ 1964年生まれ)


 



「ロンダ(波)」 という作品です。本田貴侶さん。他にも全部撮りましたが、芸術の事、分からないし・・・








ホテルは熊本市内です。1人の時は弁当ですが友達と一緒だから外で食べます。散歩しながら―熊本城の石垣です。





前に見えているのが 宇土櫓、後が天守閣です。。。 私は宇土櫓が好きです。





なぜ こんな変な写真かというと・・・・ちょっと疲れてお濠沿いのベンチに腰掛けたままパチリ・・・(笑)

食事の写真は珍しく! 撮っていません。。
 





熊本紀行・・・今回は 宇土マリーナ と 宇土櫓 のご紹介でした。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




 さて再び天草です。。ナビにマップコードを入れ、天草五橋を渡ると有料道路が続き、30分で本渡でした。

ナビの言う通り行くと 目の前にもう・・・・最初に訪ねる石橋は 市の瀬橋です。(緑文字は案内板より)

 

この石橋は太鼓型眼鏡橋で、橋長22.2m 橋幅4.6mある 明治15年4月最初の橋が架けられたが
明治19年7月洪水により倒壊 23年から24年ごろ再建されたと思われる。 

記念碑の裏側に石工の名前が書いてあるそうですが 草の下にどれくらい地面があるか分からず裏側が撮れない 。

 

 

現役で 車も人もどんどん通ります。「市ノ瀬橋」をご紹介します。周りの風景にも暮らしにも溶け込んでいます。

 

 

橋の反対側は写真では分からないけど下りられなかった。ロープでもあればね・・・

 

 

次の石橋に行くんですがマップコードを間違って、橋名だけで、やみくもに探す事になります。

何人目かで金物屋さんに聞き、イオンの近くと分かり、そのイオンの電話番号を調べて下さいました。

イオンが見える郵便局で・・・イオンの裏だから駐車場に入れて歩いたらいいとの事。でも裏は山でした。

 

ウロウロして大きなお家の庭に迷い込む。 1番手前 玄関じゃなく門です。屋敷の中を通りなさいって。広い広い。

  

次の橋も 市ノ瀬橋と同じく 本渡市の指定文化財です。「志安橋」をご紹介します。

長さ8.8m 径間7.1m 幅3mを計る。架橋年代は「明治15年暮秋」 暮秋・・・久々に聞きます。


 

石工は「大塚 光治・横山為吉・大塚芳太郎・同 要太郎・同 孫市」と親柱に記銘してある。」 

まぁるい太鼓橋で とっても優しい感じです。

(すでにご紹介済みの 三角西港・天草五橋 の続きです。 )

 

9月になりました。 なんか この月だけ 英語が似合う気がします。新型インフルエンザ消えてほしいですね。

 



コメント ( 30 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »