モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



広瀬橋を諦めた後、次の本屋敷の石橋を探します。ナビが案内した所に有りません。今回は偶然じゃなくniemonさんのHPをコピーして持っています。
 
「㈱江川組エンジニアハイツの裏を山手に120歩」そう書いてあります。あの建物です。友人が見つけてくれました。




1・2・3・120歩・・・・・140歩歩いた所で私は石橋の匂いがして 見たらアーチじゃない上部のようです。

少し下がったら左手のその先に・・・ 本屋敷の石橋をご紹介します。かつては松橋方面へ通じる立派な往還だったそうです。(熊本の石橋313より)




私は石橋は渡れる橋なら必ず渡ります。でもここは止めました。上部、端っこがどこだか分かりません。




途中の120歩は並んで歩けません。一人分しか幅がありません。戻ってみたら私の服 上下にヒッツキボウがびっしり。。



とても車にも乗れません。。ピクニックシートを座席に敷きました。そして近くに酒屋さんがあったからガムテープを買いました。

お店のオバサンが 熊本では バカと言う と教えて下さいました。ヒッツキボウのことなんですがバカは私の事ですね。

上着はとりあえず脱いで 下のバカをとっているうちに制限時間いっぱい 道路標識にもタイヤチェーン必要ってでています。




滞在時間!1時間くらいの泉町でした。遠いから仕方ないですね。7時に帰りつくためには3時に出なければなりません。

道の駅で休憩・・・私はいつもコーヒーや果物など持っていますから ホントの休憩 人影もなく開店休業 閑古鳥が鳴いていました。




ウフフ 家に帰って 脱いだ上着の方の写真を撮りました。。びっしりバカがついています。




アクシデント(高速通行止め)に始まって アクシデント(バカ)に終わった 泉町の石橋探訪 また行きたいです。


追記 休憩場所は 道の駅ではなく「ふれあいセンターいずみ」でした。
ご指摘いただいた どんこさん 有難うございました。

コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




泉町2番目の橋――古閑橋(こが橋)をご紹介します。全部コンクリートで覆われていたのはちょっと残念でした。




でもアーチがとっても大きくて・・・どんな石の形を包んでいるんだろうと想像しました。アーチの奥の釣り人が分かりますか?




ちょっとアップします。立っている方と座っている方がいます。




架橋記念碑もありました。




こちらが上流かな?道は両方上り坂だったんですよ。




少し下流側の 犬山橋まで歩いて撮りました。 コンクリートで覆って石の見えない石橋ですがこの景色を私は美しいと思いました。




同じ景色です。



このあとすぐ近くにあるはずの広瀬橋をいくら探しても分かりません。。おかしいなぁ マップコードを入れてもナビが古閑橋に戻します。


今日は偶数日のため コメント欄を閉じています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




初めて旧泉村(今は八代市泉町)に足を踏み入れました。 沢無田橋です。下流左岸から撮っています。

後で写真を見たら右岸側に階段がある・・・・下りればよかった―




上流側左岸から観た所です。残念ながら上の方(黒く見える所)はコンクリートで補強されています。




同じ所 もう少し退いて観ています。向こうの景色が見えるかな― 1番下の写真の神社はあの坂の上です。




橋の上部です。まぁるく太鼓橋になっています。




橋の上から下流を見ました。右側に見える道路が進んでいる方向 下流側です。




橋の記念碑が左岸にありました。


沢無田橋とお別れです。 神社がありました。下岳神社です。




ご覧いただきありがとうございます。私にとってはワクワクする初めての地ですが 同じように見えるかもしれませんね。

まだ 泉町の石橋がありますので今回はコメント欄を閉じています。




追記 ちょっと次の橋と混同していましたので一部削除しました。 あとでまた別の写真を入れますね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




はい・・・・通行止めだった高速道路 予定をかなり遅れて八代に向かっています。車窓から石橋が見えました。


上から観た時は気付かなかったけど 下から見たらわかりました  まだ美里町で 妙見橋です。



車の通りは多く・・・・人も通りました。




特に郵便配達の方がいると地元の方達のお顔が見えるような生活感があります。




下流側右岸から撮っていますが 橋を渡った所のお宅の石垣が 石橋ととても調和しています。




いつか来た時もやはり 菜の花が咲いていたっけ・・・




橋から下流を見た所です。。少し先で河川の工事をしていました。アヒルもいました。




今迄下流側でしたが これは上流側です。この角度しか撮れませんが光線具合で青空を映していました。




名残惜しいけど・・・私 泉町に行きたいんです。暫く進んでいきましたが  高速通行止めは色んなことで響き 朝から休憩をしていません。 

左側にお店があったからランチです。1時前です。とっぺんさんです。




このお店の看板メニューは「やまめ」がないということで・・・“しし鍋定食”を頂きました。お店を出てから美里町側を見ています。 

今から泉町に向かうと言ったら お店の方が 雪が積もってるかも知れないから気をつけて・・・って。






さぁ 時間がないよ~ この先どうなるかなー。。。




コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




泉町って熊本県八代市なんですよ。家から相当遠いんです。ナビで入れると九州自動車道御船(みふね)インター経由・・・

御船まででも2時間半くらいかかるかな?

それがです・・・・・久留米の手前でナビちゃんが言いました。八女-みやま間で事故のため渋滞中。 

まぁ仕方ないと走っていたら表示が通行止めに代わりました。 

それも仕方ない 前もって広川(八女の一つ手前)で下りることに・・・でもそこまででも渋滞・・泉町に着くかなぁ~



結局通行止めだから広川で下りナビを一般道に換えて・・・・ 高速なら慣れていますが一般道は不安です。

走る感覚は一般道がいいけど・・・・なにせ 高速を通る車が全部広川で下りたから一般道も渋滞です。

さーて どうなるかなぁ~



予告編のためコメント欄は閉じています。。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コカリナの音合わせのために姉の家に行ったらお雛様が飾ってありました。私のお雛様なんです。

1番上の段はお内裏様とお雛様




と言っても終戦直後の昭和21年生まれの私は自分のお雛様があるほど裕福な家に生まれていません。初めて家をもった29歳の時、何より先に自分で買いました。

2段目・3段目は 三人官女と五人囃子です。




そして私の新築の家で お雛祭りをしました。 両親 姉妹 甥姪・・・その日はチラシ寿司でした。 35年も前のことです。

4段目のこの飾りは 歌を詠む女官と何かな?  5段目が ♪すーこし しろーざけ めされたか~ の右大臣と左大臣



そのひな祭りには・・・小さな姪や甥に 御扇子や しゃもじをもたせて(お雛様のつもり)写真を撮りました。

6段目 真ん中は 沓をもっているのかな?




20年以上前に今の住居に引っ越す時 姉にあげて それ以来 私は初めて見ました。私の思いに気付かず姉はコカリナの音合わせをしようと言いました。

そし1番下の段は 私の大好きな 3雛道具です。




3月4日は亡父の誕生日でした。明治45年生まれ。計算し難いのですが日本には干支と言う便利なものがあります。

生きていれば99歳・・・・ ひなまつりに母じゃなく 父を思い出すのは 誕生日のせいです。




今回はコメント欄を閉じています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




門司港レトロは家から50分くらいの距離です。たびたびご紹介していますが今回はお雛様です。

バナナマンに紹介して貰いましょう。左に見えるのは門司港ホテル それから刎ね橋(開いています)茶色の建物は旧門司税関ビルです。

チラッと関門橋がみて・・・高層マンション その下に小さく見えるのは姉妹都市大連から移築した国際友好図書館です。




その門司港ホテルのロビーにあった 大正時代のレトロなお雛様です。



同じく門司港ホテル入口 これは何が珍しいかって 実際の階段を雛段にしています。お酒の樽から観ても分かりますよね。

ところで陶器でも樽って言うかどうか知りませんが・・・




こちらは高層マンション31階展望室のお雛様です。帯が飾ってある部分は鏡のようです。




お雛様をゆっくり見る時間はありませんでした。ふぐ会席を食べに行ったんです。 三井倶楽部です。




ふぐ会席と言っても オバサン仕様の3000円台です。それにしちゃー いいでしょう?

小鉢 ふぐ刺し ふぐの唐揚げ チリ 雑炊も・・・・ あー ベツバラも・・・・




三井倶楽部にあったお雛様です。 こういうのは(木目込みの立ち雛)あっさりしていいですね。




少しレトロな可愛らしいお雛様です。 三井倶楽部では さげもん の展示会があってましたが観ていません。




やっぱり橋をご紹介しなくっちゃ 私らしくないでしょう? 刎ね橋です。 この男性、見ず知らずの方なんですが気になって気になって・・・

何がって 5~6m離れた所に 黒い鞄を置きっぱなし・・・・都会の方ではないでしょうね。 




今日は3月3日 女の子のお祭です。 小さな女の子たちが安全に過ごせますように。。。

コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )




いつだったか雪は降ってないのに菊池渓谷に残雪があって感動したことがあります。今回も見られるかなと・・・・・・段々近づくにつれてこの状態です。

これじゃ 菊池渓谷に行けないかもしれません。雪がやんで3日くらい経ってるのに・・・せめて永山橋まで行きたいな。





菊池渓谷へ行く道は通行止め その手前でもチェーン規制です。チェーンは積んでるけど無理はしません。

ちょっと泥シャーベット状態を進み、その永山橋です。菊池の恋人です。以前そう書いたら笑われました。。道路から観た所です。




坂道を下りながら・・・・・あの御家の方はいいなぁ~




ちょっとだけ近づきました。




縦に見たら また感じが違いますね。




さぁ 渡ります。




渡って下流左岸側です。この羨ましいお宅の物置の所から・・・




また同じ写真だと思うでしょう? 少し違います。今度はもう帰るんですから。。私は石橋に手を振ります。




3月になりました。早いですね。どんぐりは樹齢8ヶ月と7カ月 ペコちゃんポコちゃんのお雛様は数年前 漫画倉庫で100円で買ったものです。




今日は高校の卒業式ですね。 ご卒業の皆さんおめでとう。

コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »