モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



瑞光寺は 山門から参道橋 大楠 を前回ご紹介しましたが 実は長崎街道17番目の宿場 嬉野宿の本陣跡でもあります。 

 

 

上の案内板の伽藍配置図 で 大楠の向こうに階段があって 楼門があります。 見事な楼門でしょう?  仁王像が見えます。

 

もう少し近づきます。。。 例によって隙間から撮った仁王像を貼りつけました。。 門の向こうに見えるのは地蔵堂です。

 

本堂です。。 静謐(せいひつ)ってこういうことを言うのかな? 難しい字だけど・・・・ブログで覚えた言葉だけど・・・   静かで落ち着いていること。また、そのさま だそうです。

 

鐘楼 です。。 山門から階段を上ってかなり高い位置、何だかこの位置と言うのは 物見櫓のようですね。 

井戸の裏に煉瓦のアーチの囲いのようなのがあり、気になったけど説明がありませんでした。

 

境内から下を見た所 やっぱり本陣の感じですね。。。 塀に鉄砲の穴のようなのがある・・・・  ん? 入る時には気付かなかったけど・・・・左端・・・・塀を押している。

 

 

アップしますね。 お相撲さんのようです。。。 山門の金剛力士なら見たことあるけど相撲とり・・・・

 

今度は右側  こっちは欠けていません。。。しっかり押しています。

 

ほら・・・・・ ちょんまげだってあります。。

 

今度は階段側から 本堂に向かってです。。。   いつも後悔するけど 撮り方が下手で真黒。。。分かっちゃいるけど面白いと思う気持ちばかり・・・

 

現代の瑞光寺です。。。 さぁ 次の宿場は???   予定はありません。

 



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




はじめに・・・・・・  写真はすべて門司港レトロです。  コメント欄は閉じています。。 お時間のある方、同級生を思い出しながらご覧くださいね。

   (刎ね橋を渡りながら・・・・・ もうすぐ2時で刎ね橋の開く時間が近づいています。)

 

わが芦屋町は中学校が1校しかないから みんな芦屋中学校卒です。 学年同窓会は還暦の時からは2年に一回開催しています。6月2日、土曜日66歳の同窓会でした。

   (刎ね橋を渡った所から撮った関門大橋 右側が九州、門司  左側が本州 山口県下関市です。) 

 

先生3人を含めて39名  特に今回 1年・2年の時の担任のH先生が来て下さり懐かしかったです。 理科の先生でした。

全体責任・連帯責任が口癖で 私達はいつも全員で正座させられましたが、その時に椅子を両手で持ち上げて正座しました。

   (関門大橋とレトロの刎ね橋です。)

 

H先生は87歳におなりで 生徒を思い出すのに時間がかかりましたが 正座の話で思い出して下さいました。 

というのも2年修了で長い間おられた芦屋中学を転校されました。新任校ではすぐに3年生の担任で、1年生から観てきた私達と違い しっかりしていて正座をさせられなかったそうです。 正座は私達だけの思い出だったんです。

   (旧門司税関 と 展望台のあるマンションです。 ハヤブサの巣も観たことあります。)

 

他のお二人の先生は よく来て下さいます。  とても若々しく だ~れが生徒か センセイか~って言う感じ。 

卒業後 半世紀以上 初めて会ったS君も幼顔を残していた。 名前を聞かなくちゃ分かりません。 司会はあしや会のHちゃんです。  

   (時間をかけてゆっくりと刎ね橋が上がりました。残念ながら船は通らなかった。)

 

1番遠いのは横浜から来たYちゃん 山口の空港でレンタカーを借りて 萩経由!!でした。 そのYちゃんが乾杯の音頭をとりました。

時間は3時間近く  あちらこちらでワイワイガヤガヤで 楽しい時間は過ぎてしまう。。。  写真を撮るのも忘れていました。

   (日曜日で大勢の観光客がいました。)

 

2次会会場のスナックまでは料亭のバス移動だけど カラオケは行かずに あしや会仲間とジョイフル(安~いファミレス)でアイスで2次会。

   (北九州市の姉妹都市 中国大連から移設された建物で 図書館もあるし おこげの美味しい中華料理店もあります。)

 

翌日曜日 Yちゃんは同窓会に出られなかった友達を訪ねたりして 午後 門司港レトロに行くというので レンタカーと 別の車で同行

レトロの近くに住む K君が合流して6人 食事に時間をかけるのも勿体ないので 海峡レストランで 門司港名物焼きカレー

 

Yちゃんは北九州空港でレンタカーを返して空路羽田に帰るからあまり時間はないけど、1ヶ所くらいは中に入ろうと旧税関ビル 藍の展覧会があってました。

 

赤煉瓦の建物が好きです。

 

私達は52年前5月 修学旅行でした。  当時は我が芦屋町にも JRの筑前芦屋駅があった。 途中乗り換え 門司港駅から夜行で関西に行ったんです。京都 奈良 伊勢 をまわりました。

その時と変わらないレトロな門司港駅・・・・・・私達もレトロかな~

 

この手前のコンクリート  改札口の手前右です。 広ーいコンクリート広場。 その時 門司港構内で ずーーっと待った その場所です。

 

帰り水 戦地から帰った人たちも この水を飲んで安堵したそうです。。 この帰り水で手を洗って・・・・・私達も帰ります。

横浜へ  門司へ 八幡へ  芦屋に帰るのは2人になり 急に寂しくなりました。。。。

 

ロンドンオリンピック バドミントンの  池田信太郎君は 同級生の息子さんです。  応援して下さいね~

 最後までご覧いただきありがとうございます。 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここは小石原の先  私は宝珠山川があるから 宝珠山町かと思ったら 東峰村です。 以前にもUPしています。

棚田が美しく・・・・・強いて言えば人工的過ぎの感があるけど・・・・ 棚田とホタルの里です。 田植えしたばかりの田圃です。

 

田圃じゃなくて 橋梁じゃないの~ って言われそう。。。。  実はそうです。。電車が通るなら待とうと【104】に電話しました。 宝珠山駅お願いします。 該当ありませんでした。

 

カメラを持ったお二人が車で来たから、 鉄ちゃん夫婦だ と思って 電車が来るんですか と聞くと いえ 通りがかりですけど あまりに美しいから・・・・とのこと。    

茨城ナンバー そしたら急に 福岡県人、郷土愛むき出しの私   あー それなら20m向う 水を張って田植えしたばかりの田圃に映り込みますよ

この写真 人が大勢いますよ~。。

 

電車は来そうにないから次の橋梁まで少し進みました。 お天気がよかったから、 ここも美しい景色です。。でも電車は来ない・・・

 

空は青く 木々は緑  田植えも終わってあとは豊作を祈りましょう。。 適当な雨があって ひどい台風が来ませんように・・。  電車は来ないからまた進みます。

 

今度は2連です。それに田圃じゃなく畑ですね。。  この鉄橋 ブログ友hobashiraさんによると 2・3枚目が栗木野橋梁 4・5枚目が宝珠山橋梁  この2連橋梁が 第2大行司橋梁です。

 

麦畑です。 ブログ友 どんこさんが佐賀の麦畑をUP中  スケールが違いますが福岡県です。

 

よく見ると 麦って笑っているようですね。

 

この日のドライブ 信号待ちで観た “鯉とりまあしゃん”  のお店  テレビで観たことがあるんですが 河童伝説の田主丸の町です。

河童伝説や YouTube もありますので 鯉とりまあしゃん で検索してみてくださいね。。

 

 

 



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




佐賀県嬉野町にあります。  場所が分からなくって 通りがかりの女性に聞いたら 先導して下さいました。。ここも親切な方のいる町でした。

2カ月以上も前の話 おまけに嬉野の記事はいくつもUPしてますけどね・・・これはとっておき―瑞光寺山門です。

 

もう参道橋が見えています。

 

 参道橋 横から観た所です。

 

この放生池の中に千手観世音菩薩の祠があってそこに架かる可愛らしい橋をご紹介します。

 

とってもきれいな橋です。 私は親柱を撮り忘れていますが niemonさんによると架橋年は明治23年10月でした。石橋ツーショット おまけに渡る人が・・・・・・  

 

これは最初、親柱と思ったけど違って何か分かりません。 願文と寄付者でしょうか 単位が1間だった・・・

 

少し橋から離れて見ています。放生池が小さく見えます。

 

それほど大きな楠です。。推定樹齢800年 樹高23,5m  何を見てきた?

 

とにかく この楠の大きいこと  ちょうど ご夫婦連れがいらっしゃったから 大きさが比較できますね。ここは長崎街道 17番目の宿場です。。

 

 石橋ファンの方は 私の宝物 の方にも写真をUPしています。

瑞光寺は もう少しご紹介したい続きがあります。 今日はコメント欄は閉じています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回のバスツアー 1000円の保険代を含めて9980円でした。 申し込み後 深夜バスの事故がありましたがドライバーさんは二方いらっしゃいました。

釜蓋神社も ランチもコメント欄を閉じて次はどこに行ったのかって・・・・・・・・・予定表です。 残り時間20分。

 

武家屋敷を歩いていて・・・・川が見えてきたんです。。。 少し早歩きになっています。 思い出したんです。この川・・・・小走りになりました。

ご夫婦連れから 声をかけられました。。 このへんにある太鼓橋を探してるんですが・・・って。

この先です。。。。  少し下流の橋の上で あそこあそこ って教えるのに お二人には 見えないんです。 星を探すわけじゃない あるじゃん

 

わたしのようには 早く見えないんですね。。 私は金環日食などどうでもいい 砂蒸し温泉に入ったから と負け惜しみを言ったけど ・・・

それだってどうでもいい   私は予想もしなかった 大好きな石橋に再会できた・・・・・

 

 

 矢櫃橋(やびつばし)をご紹介します。 ハンサムでしょう? 下流側から観ています。

 

 矢櫃橋(やびつばし)   私の宝物に たくさんUPしています。 

 

 橋を渡って上流側に来ています。。。時間がない・・・・・集合場所に戻るのに何分か分からん・・・

 

 前回来た時も雨で この小さいアーチの下で雨宿りしたなぁ~

 

 戻った時に添乗員さんに言いました。 どうして石橋の事を言わないの?  って。。。彼は知ってました。。

武家屋敷めぐりだって すぐそばに石橋があるじゃん  なぜみんなに見て貰わんと~?  前回レンタカーでの石橋探訪で、時間の無い私が 知覧市の中でたった一つ選んだ石橋だよ。。。

 

 今日から6月です。 どんぐりは2鉢のうち亡父の100歳記念に団地の隅に植え替えて・・・・ベランダに残るどんぐり。

窮屈そうだから 大きな鉢に・・・・・・・ 50cmになっています。 樹齢1年10カ月です。。。ちゃんと根付くように番人を置きました。

 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »