モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



遠賀川河口堰のコブハクチョウ 最近は親子ではなく 子の1人歩きしか遇っていません。

 

河口堰のすぐ下流 川とは言っても川幅が広く左に行けば響灘です。

 

1番手前は堰にかかってない自然魚道 いまコブハクチョウが向かっているのは 階段状の魚道がある所、その先は河口堰です。

 

遠賀川河口堰の管理橋です・・あれ~ 【橋休め】のつもりが やっぱり橋でした。

 

雨上がりなど・・ 水量が増えたときは 放流されます。

 

河口堰は9号棟まであります。 魚を獲るミサゴを撮影する人や 魚釣りの人がいますが 時期が過ぎたのか少なくなりました。

 

9羽の鳥たちが 羽を休めていました。 

 

コブハクチョウ カモ 白い小さいのは かもめかな?

 

川に沿って土手があります。 ここに土筆がいっぱいあって 摘んで帰りました。 土筆の卵とじは 2回しました・

 

昨日は4月8日 花まつり(お釈迦様の誕生日)でした。お寺ではなく 九博の特別展で頂いた御朱印です。

今日は4月9日です。 四苦の日 そんな日があるかどうかは知りません。

四苦は生まれること、老いること、病気になること、死ぬことの4つの苦のことだそうです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




美里町の石橋 大窪橋 と 霊台橋 をご紹介しましたが その間にある橋 舞鹿野田橋です。

 

読めませんよね~  もうかんだ橋 です。 

 

農道のようです。

 

大窪橋はもう通り過ぎて この景色を見てびっくりしました。 小筵橋なのですが 国道から、こんな風に見えたのは初めてです。

 

あんまりきれいだから ズームアップします。 切り株が見えますか? 

視界を遮っていた樹が伐ってあるんです。

 

左から【橋人1号さん】が来られます。 切り株を観て橋がきれいに見えて嬉しいです。と言ったら

そうやろうが? それで伐ったとよ と仰いました。 思わずお礼を言いました。

 

読めましたか? 小さなムシロ こむしろ橋 です。長さ47m 

 

小筵橋と私の車です。 路駐ではなく 多分この橋の為に 2台くらい停められます。

 

この後 車を発進したところで 橋人1号さんが 遠くに見えました。 こちらを観られたので手をふったら

こっちの石橋は見た? ときかれました。 今から行きまーす。。。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




霊台橋です。 上に道路(国道)が見えていますが 大窪橋は右の方になります。 

 

この霊台橋は人道で 並行して車道があります。 私は以前 観光バスの車窓から見つけて思わず 

「停めてください」と言ったことがあります。 当然却下ですけどね。徐行してくれました。

 

左に見えている車道は国道218号です。この緩やかな温かい曲線 いい橋です。

 

河川敷のこの建物 コロナの前には 橋を観ながら食事したことがあります。 レストランは2階です。

 

アーチは奥の方で 手前はトンネルでした。以前 奥に行ってみたことがあります。

 

上の方 3台くらい駐車場があって そこにとめています。 広い駐車場は国道沿いにあります。

誰もいなくて 貸し切りです。

 

桜も6分咲き 今年も来れたよ。。。誕生日でした。

 

柔らかい曲線が ホント好きです。霊台橋を ご紹介しました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。

こちらの不手際で コメント欄が開いていましたが 途中で閉めさせて頂きました。

1日・11日・21日 に お願いしています。 有難うございました。

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




遠賀町 コミュニティーセンター周辺  ずーっと奇数日更新ですが 今日は特別です。

令和 4年 4月 4日 ですからね。 

 

空が青い日で 桜が映えます。 ソメイヨシノです。

 

妹んちの近くで 妹と時々歩きます。

 

西洋タンポポの丈が短く まるで花だけ摘んで 一ヶ所から投げたように 散らばって咲いています。

 

土手を下りて 背景に気を付けて撮りました。

 

ここから遠賀川を渡れば・・・・ この対岸 水巻町 八剱神社 です。 枝垂れ桜 が咲いていました。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月30日 友人と・・・花見弁当もなく お花見です。 古賀市 興山薗 個人所有の山というか森というか・・・

 

桜は色んな種類があるから 咲き始めもあれば 満開もあって ちょうどいい・・

 

結構歩きます・・というか低いけど山です。 前に来たときに 山上で コカリナを吹きました。 

もちろん さくらさくら です。

 

曇っていた空が青くなりました。ここは入園料はタダです。受付で ほっかほかの焼き芋を売っています。

200円 それが1時間も冷めません。手作りの桜茶 100円 もちろん希望者です。

 

これは葉が出ているから 山桜ですよね。

 

樹には名前札がついています。 トサミズキの札がありました。。

 

以前  さっき笛の音がしたと言われて 私が吹いたと言ったら リクエストされて 数人のギャラリーの前で吹いたんですよ。さくらさくら 

 

そんな思い出のある興山薗 その時の思い出をアルジさん? にお話したり。。

桜って 来年みられるかな?って思います。 例えば 紫陽花やひまわり とかそうは思いませんが。

 

真ん中の濃い色の桜は 陽光桜 の札がありました。

 

興山薗をご紹介しました。 コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




何度も何度も行っているので 遠くから見て走り出したい気持ちで撮って トリミングしたものです。

熊本県美里町 大窪橋です。 3月25日 76歳の誕生日 3時間運転して 1人で行きました。

 

その2日前 美里町役場に電話で問い合わせたところ 3分咲き でも2日間お天気だったので 6分咲きくらいでした。

 

振り返ってブログをみても 毎年毎年 来年も行けるかな? と書いている・・・ でも今年も来たよ。

 

上部です。そして向こうに見えるのは 消防署 初めて行った時にお世話になりました。

 

毎年毎年 この角度で撮っています。

 

どうしてこんなにも 好きなのか分かりません。

 

こんな橋です。

 

1人で渡って戻って また渡って  今年は 欄干に触れて とりあえず ありがとうを言ってきました。

 

手すりには まるで桜が貼りついて化石になったような模様が出来ています。

 

今回は6分咲きでしたが 6年前 4月5日満開の日でした。 この9日後に 熊本大地震 被災しました

 

この日も一人で ゆっくり語ってきたものです。

 

 

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »