モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



今回は名門カーフェリーの【奈良フリープラン】門司港を17時に出て大阪南港に翌朝5時半に着きます。ここはサロン?

友人の姪、裕子ちゃんが指揮者、まだ出港しない内に 1番風呂に入り 5時にはもう夕食のお弁当 

 

食べ終わった頃(まだたくさん残っている)隣に、見るからに感じのいい青年。 をおすそ分けすると喜んでます。 

その間に いっぱい身の上話をしてくれました。 バイクで走って水俣に里帰りして ⛴で京都に帰るとのこと 

 

5時18分夕日が差して いい感じ・・・こんな時間なのに もう寝るしかない・・・しばらくは読書 翌日早いので 

目覚ましを4時にかけて‥でも3時半に起きました。

 

大阪南港からニュートラム(モノレール?)で コスモスクエアまで。 そこから地下鉄中央線を生駒で降りて乗り換え 

近鉄奈良駅まで。目的地は法隆寺ですが早すぎる為 まずはバスで東大寺に行って 周辺を散策することにしました。 

 

ワクワクします。 まだ7時半です。右が同級生のcちゃん 左 その姪の裕子ちゃん

まっすぐ歩いていくと 入江泰吉旧居・そして戒壇院に続く道です。

 

若い頃から仏像好きで奈良好きでした。奈良県ファンクラブというのに入っていました。 入江泰吉旧居です。

ご健在の頃 Cちゃんと 玄関でピンポーン したことがあります。

 

文庫版の写真集です。持ち運べるように・・・広目天です。棒に見えるのは見開きの綴じ目です。

 

 

この階段の上が 戒壇院です。 残念ながらまだ開館していませんが散策だけで十分です。

 

中には四天王立像があり、存在感がすごく、心奪われます。 中でも 広目天が好きです。

 

7時38分です。鹿も散歩しています。

 

ポーズをとってくれました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鞍手町に観音様を拝みに行った時だから10月18日 白島国家石油備蓄基地 白島展示館に行きました。

展望室まで行きました。 目の前に風力発電の風車があるのですが撤去されていました。

 

見学は無料です。写真は撮れませんがパンフレットで ご紹介です。ビデオもあって 色々興味深いことがあります。

 

これは数年前に行ったときに頂いた資料だと思います。 館内は撮影禁止ですが展望室から沖に見えます。

望遠鏡もあります。石油は日本国内で使う9日分が備蓄されているそうです。

 

上の写真を見て分かるように浮かんでいるのです。 外の展示品(実物)からご想像くださいね。

 

上の図の実物 見学者の身長からも比較できますね。

 

 

 

上から見たら黄色い絨毯のようでしたが セイタカアワダチソウ あんまり歓迎されないけど綺麗でした。 

 

3月まで勤務していた通勤路で いつも風車を左に見ながら行ったのに・・・景色が変わってしまった。

なつかしい写真です。

 

上の写真では風車の先の方から芦屋町に続きます。 芦屋町 ハマユウ公園の近くです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




公開中のあしや砂像展 11月12日までです。

このブログを ご覧になっている方で 【砂像展】をアップして下さった方 コメント欄がないので ここにお礼申し上げます。関係者じゃないけど 有難うございました。

ピースオレンジさん 待ちに待った…と書いてあったことに感動しました。

ひろっぺさん お会いした事もありませんが 記事を拝見して嬉しかったです。

 

10月30日 自治会の友人が一度も行ったことがない 行きたい と言ったので 月曜日健康体操の後 ご一緒しました。

 

上の 四つの作品 プロの制作です。 日差しの関係で 見やすい 一番右の作品をご紹介します・・

【セミの一生】 大工園 望 (日本)

 

海外のプロの作品は色んな方が 立派な写真をUPされているので アマチュアの方の作品をご紹介します。

まずは母校、芦屋中学校 美術部制作【ポケモン  むしタイプ】 あ~ 逆光だから。実はもう一度 友人と来る予定です。

  

 

航空自衛隊芦屋基地  ボートレース芦屋 エースウオーター こやのせ地所 さんの作品があります。

 

これは 【チームワーク】という作品  県立北筑高校の美術部 制作 高校生で素晴らしいですね。

 

吉浦海運 芦屋中央病院 芦屋町観光協会 芦屋町商工会 協賛ってことですね。

 

【フンコロガシ】 プロ 廣岡 圭 (日本) 時間は4時頃で正面からまともに西日が当たるから 屈んで撮りました。

 

 

【遠賀の川辺】 航空自衛隊芦屋基地交友会  

どれもとてもリアルで虫嫌いの私は正視できませんでした。

 

【カマキリの営み】 マリエレ・ヒーセルス (オランダ) 屈んで撮ってます。人気がありました。

 

これは私が西日を背中に撮ってるから 明るいですね 

  【昆虫でない虫】  ファーガス・マルバニー (アイルランド)プロ

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お遍路友が遠方から訪ねてくれたから 国民宿舎(いまは マリンパレスと言います。)で海を見ながらおしゃべり 11時半になったらレストランに入れます。 

小ぶりのお膳が2段重ねになった いかにも女性向の定食。 今回は2,000円

 

ゆっくり食事をして坂道を降りると 【芦屋釜の里】があります。外側工事中ですが入れます。

 

工房をガラス窓から覗いたら どこに居られたのか窓を開けてくれました。九州国立博物館で この釜が展示されますって仰ったからお話を聞いて お名前をお聞きしたら 鋳物師の樋口さんでした。(写真の釜ではありません)

 

樋口さんの再現された芦屋釜は 現在 九州国立博物館 常設展示場で展示されています。

全国に9個ある国の重文の茶釜の内8個が芦屋釜なのです。 資料館では叩いて余韻を聴く鐘などがあり遊びました。

 

 

茶室や大広間も案内して  ここは立礼のお茶席 落ち着きますよ。 友人と入りました。

 

坐看雲流處 掛け軸 その日10月20日 お尋ねしたけどメモしてない 覚えた積りでした。違っていたらすみません。

坐して看る 雲流る處 (坐して看る 雲ながるる ところ) 検索したら禅の言葉に似たのがありました。

お花は ホトトギス・フジバカマ・ミズヒキ(❔)

 

お干菓子は 稲穂 と 松茸 久しぶりのお薄 おいしく頂きました。

 

短い時間だったけど メールや電話の友と 久しぶりのひと時を過ごし 快速の停まるJR赤間駅まで 送っていきました。

駅には ザビエル聖堂がザビエル記念ホールになるまでの 誕生物語が展示してありました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




水巻町 八所神社 折尾神楽の続きです。【恵比寿】これは楽しい演目?です。 恵比寿さんと言えば・・・魚釣りですね。

 

 

魚を釣って(竿の先は 紅白のお餅が釣れています。)  恵比寿さんは 竿を置いて 居眠りをしています。 

子供さん達に 【お餅を取っていいよ】 という意味でしょう。

 

 

打ち出の小槌を持った大国さんと ひょっとこがきて お餅やお菓子を撒きます。最後にもっと撒くから心配ないよと奥の声。

 

子供さんたちは 袋を広げて  ここになげて~ と アピール

 

最後の大物は 鯛  これも ちょうだーい って言ってます。 これはダメダメでしたよ。 

 

   外は真っ暗 ・・・  10月16日 夜も9時   最近は寝る時間です。    

最後の出し物 ヤマタノオロチ おろちは漢字変換すると大蛇です。 まずは素戔嗚尊(スサノオノミコト)がでます。

次に娘 奇稲田姫(くしいなだひめ)です。娘を毎年1人ずつ大蛇に取られると泣いている 娘の親から助けを求められます。 

 

お堂の中は狭いのに大蛇がグニャグニャ動きます。 目がギラギラしています。写真が多いけど辛抱してみてくださいね。

 

素戔嗚尊は おろちを酔っぱらわせようと お酒を飲ませます。 子供の頃 母がこの話をしてくれたものです。

 

感心したのですが 幕の後ろで花火❔をしてますが むこうからは見えないから 大蛇を操る人が 顔を持っていくわけでしょう? 口から火をはいてるように見えます。

 

素戔嗚尊がやっつけて とどめを刺す役を観客の少年に、させます。 二人の少年でしたがしっかりやっつけました。

 

そしてご挨拶 姫の役も男性なのですね。仕草は可愛かったです。 最後に餅まき みんな立ってましたが 私はよそ者だから座っていたけど お餅もお菓子も 降ってきました。(笑)

 

11月になりました。

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »