モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



ワタクシ的  ほやほやビッグニュース   レブンソウ 一昨年の秋に 礼文島土産に頂いた種をまきました。

足掛け3年で花が咲く・・・ その足掛け3年 花が咲いてないから新しい種は無く ずっと消えてしまわないように育てました。

左 6月3日           右 6月10日 朝 7時5分 つぼみが 出てました。

 

 

そして 夕方6時8分   わ~ わ~  こんな花が咲くんだ~ 予約投稿だから ちゃんと咲いたら画像追加しますね~

 

次は、タカネナデシコ。去年咲いた花から種を採取し 11月に蒔き今年も 去年に引き続き たくさん花を付けました。

 

顔をくちゃくちゃにして笑ったような こんな可愛らしい花です。

 

一昨年 貰ったのは5種類 まだ心もとない 左、エゾカンゾウ と 右、チシマゲンゲ 最後まで発芽しなかったのは 写真も撮れない ツリガネニンジン

どうか 今年花を咲かせてほしいけど 無理なら 来年枯れずに 芽を出してね~

 

 

ベランダの小さな花たちです。去年薔薇友から貰った多肉の花 名前は忘れました。その友の家では つぼみは一斉に開き 花の冠のようになってます。そして 私のも 【何年かしたらなるよ】 とのこと。

でもまぁ 2個しか咲いてないのは 乳歯の抜けた幼女のようで かわいい。。。

 

これも その友からのプレゼント 多肉メセン の名札がついていました。 星の王子様の一本だけのバラのようです。 右は ずっと前からある三時草 多分同じだと思います。

 

最後に 4月 父の祥月命日に買った エニシダ 匂いがよくて きれいですが 私は団地暮らしで 花びらが下に飛んでいくから 姉に押し付けました。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )




水巻町の八剱神社です。公孫樹(イチョウですが ここのイチョウはこの字です。)

 

 

全容は撮れません。

 

手水舎の屋根の斜め上の穴 小人がいるように見えました。

 

黄葉の時季には、境内が黄金色の絨毯になるし ギンナンの実はなるし 葉が全部落ちた後は 千手観音のようになります。

 

遠賀川の土手から 直接下りる階段です。

 

どう見ても顔が いくつか見えます。悪い癖です。

 

友人のお家のお庭 グーグルカメラで検索したら アカンサス とでました。

 

バラはもう 遅かったようです。 6月4日のことです。それでもこんなに・・・

 

友人と二人で行ったのですが 心のこもった手作りの お・も・て・な・し

グリーンピースの水ようかん  カレーライスはご飯もカレーもおいしい・・・ ズッキーニ 端っこに見えるのは ラッキョウ じゃなく わけぎ の 茎?玉の部分でした。 

🍉も粉塩 がかけてありました。

 

短い時間だったけど 楽しいひと時でした。

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




やっと5,000歩ウオーキング 3日目です。 岡湊神社です。家から800歩 今の歩調だと900歩かな?

 

昨日は数字好きな私にとって特別な日 令和6年6月6日 6が並びました。 その記念に いつも行く岡湊神社で御朱印を頂きます。

社務所の前 蘆屋小学校創設の地 の石碑があります。

 

神武天皇社は 現在の芦屋小学校の近所にありますが 宮司さんは兼務なさっています。御朱印です。

 

先にお参りはしていたから 横から入ります。 猫ちゃんが 待っています。

 

帰りは 歩数稼ぎのため 工事中の祇園橋に行ってみました これも久しぶり 工事は一段落していました。奥に見えているのは遠賀川河口堰です。

 

 

橋を渡って・・・橋脚は3基完成 左の青い橋は 工事用の仮橋  右の金網のある橋は 現、祇園橋 右奥に芦屋橋が見えて 海になります。

 

仮橋のほうに戻って 奥の方は 私の一番好きな景色ですが見えませんね。。

 

実家跡を通って 遠回りをして帰ります。

 

団地の隅に ドクダミの花 がいっぱい咲いていました毎年言いますが 夏至の日に お手洗いに飾ると 死ぬまで 【下の世話】にならなくていいそうですよ。

因みに今年の夏至は 6月21日です。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




【シーソーモンスター】【スピンモンスター】 伊坂幸太郎 著  中公文庫  時々ある表紙カバー2種類 でした

分厚い本の中に シーソーモンスター と スピンモンスター という二つの物語があるのだから 2枚目のカバーは スピンモンスターでもよかったのに・・・。

 

 

 

左 シーソーモンスターの あらすじです。  この本は 螺旋プロジェクト という特殊な構造?です。 

共通ルールを決めて 原子から未来までの歴史物語をみんなで一斉に書く・・・どういうことかなぁ~

 

       

 

これが共通ルール?  【シーソーモンスター】【スピンモンスター】は著者は同一ですが ストーリも別だし 時代が別です。

 

 

2冊の本として読んだら それぞれ面白かったのですが 協同組合みたいで よく分からない。

 

【スピンモンスター】は  時代が近未来だから テーブルやいす何でもが コンピューター どこででもできます。

読みながら ちょっと疲れました。

   

 

 

【赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。】 青柳藍人 著  双葉文庫   あらすじです。

  

 

全体は赤ずきんちゃん シンデレラ や ヘンゼルとグレーテル 眠れる森の美女 マッチ売りの少女などが 悪人 詐欺師 殺人 そんなお話ですが ベースは ホントのお話も見えるのです。

 

 

著者略歴です。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日(6月2日)放送の NHK大河ドラマ 【光る君へ】 テレビを見ながら 旅の思い出がよみがえりました。 画面の写真見にくくてすみません。

 

 

2019年4月の記事

滋賀県白鬚神社(しらひげ神社)からです。

 壱の鳥居は 海、じゃなかった琵琶湖 湖の中です。前は車がひっきりなしに通ります。 

 

鳥居の全身を撮りたいけれど 道路が怖いです。

 

本殿です。 中には 和歌の絵馬が並んでいました。

 

白鬚神社 のご由緒書きです。 また境内の案内板・・・近江最古の大社で、現在の本殿は慶長8年(1603)に 豊臣秀頼、淀君が建立したとありました。

 

社務所の横に 与謝野寛(鉄幹)晶子 の歌碑がありました。

  しらひげの 神のみまへに わくいずみ これをむすべは ひとの清まる   上の句 寛  下の句 晶子

夫婦歌碑は よくあるけど 2人で1首って珍しいですね。

 大正初年参拝の2人が、社前に湧き出る水の清らかさを詠んだもので、上の句は寛(鉄幹)、下の句は晶子の作である。
 大正7年(1918)京都延齢会が手水舎を再建、その記念として同年12月この歌碑を建立した。揮毫は寛の手であり、全国にある与謝野の歌碑の中で最も古い頃のものといわれる  (高島町観光協会)

 

上の方にもお社が見えます。雨ですから ゆっくり上りました。

 

紫式部の歌碑

 みおの海に 網引く民の てまもなく
            立ちゐにつけて 都恋しも

 

平安時代の長徳2年(996)、越前国司として赴任する父藤原為時に従って、この地を通った時に詠んだものであり、「近江の海にて三尾が崎といふ所に網引くを見て」という詞書がある。(鷹島町観光協会)

 

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1ヶ月ぶりで外出しました。大正琴のコンサートです。(友人が先生の一人) JR戸畑駅前のウェルとばた 友人と電車で行きました。

 

この催しです。

 

大正琴って音が哀調を帯びてる やっぱり昭和の演歌が似合いますね。高齢者が多いですし・・

 

このー樹 なんの樹 気になる気になる 見たこともーない樹ですから~ みたこともーないー 花ーが咲くでしょう~ 

皆さんご存じだと思うけど この歌の題が 【日立の樹】ってご存じでしたか? 私は知りませんでした。

 

ゲストの 沖縄三線 お二人とも声がよかった。 男女かわるがわるうたう 【十九の春】 懐かしかったです。 昔 いつも歌ってる知人がいました。

 

前日に 本人から電話で 美空ひばりの越後獅子を演奏します って 私 大好きなんです。 少々具合悪くても行きます。 特に 2番の歌詞が泣かせます。

 

 

越後獅子を奏でる・・・友人 娘さん 間に生徒さん 右がお孫ちゃん 親子三代です。

 

去年は ひ孫ちゃんも出演 四代でしたが 今年、ひ孫ちゃんは学校で 三代でした。

 

最後に 東京から毎回来られる  中之島流大正琴 お家元さん 北九州の講師 友人親子は前列

お家元 お母様の方は 私の前の席に掛けられて 休憩までずっと その観客席で見てあられました。私は気づかなかったけど友人が気付きました。

 

不注意で腰椎骨折して自宅療養でしたが 1ヶ月経って・・・完全じゃありませんが普通の生活に戻りました。今日から6月です。

いらっしゃいませ。 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »