本当にきょうの天気は変です、おかしいです。とはいっても予報どおりなので、気象予報官としては、当たった!と喜んでるのかもしれません。本当にこの頃の気象情報は正確になってきたような感じがします。 今後ともその調子でお願いします。
例によって今日の気温のい時間ごとの推移を見ていくと、午前5時は何となんとナント 13.8度 にもなっていました。じゃあその1時間前の4時はどうかと見てみてら、7.8度 でした。 1時間で約倍近くも上がったということです。
そしてその後は天気予報どおり、時間の経過とともに気温は下がり続けています。お昼で10.4度、午後2時で8.2度となっています。ちょっとあまりにも急激すぎませんか。こういうところも異常気象ということになるのでしょうか。
気象情報が正確になりつつあると褒めたところですが、こちらはどうなのでしょうか、地震です。関東地方で震度3か4の地震が続いたかと思うと、震源地は北上し福島県沖にきたり、きのうですか北海道まで行ってしまいました。
何か地震が多すぎませんか、誰も不安に思わないのでしょうか。不安に思ってもどうしようもないから地震は気にしないことにしているというのでしょうか。何か拙いのではないですか。ニュージーランドでは火山が噴火したし。
そしてこのまえインドネシアですか、リュウグウノツカイが捕獲されました。別に不安を煽るつもりは全くないですが、これは地震や津波の前兆と言い切ることはもちろんできませんが、そういう不測の事態に備えて備蓄等をしておくように、また心の準備を常に心がけるようにということと受け止めましょうか。
3メートルの深海魚
驚いたといえば、この天才少年、数学の天才少年の将来はどうなるのでしょうか。こういう天才も生まれるのですね。この少年の将来が楽しみです。すごい子どもがいたものです。
神戸新聞からの引用です。
≪ 史上最年少で「数学検定」1級合格 兵庫の小4、理数系大卒業レベル
公益財団法人「日本数学検定協会」(東京)は10日、10月に実施した実用数学技能検定で、理数系大学の卒業レベルとされる最難関の1級に、兵庫県西宮市の市立小学校4年安藤匠吾君(9)が史上最年少で合格したと発表した。これまでの最年少記録は昨年10月に合格した11歳で、2歳更新した。匠吾君は「合格を知った時は涙が出そうなくらいうれしかった。これからもたくさん数学を学んでいきたい」と話す。(太中麻美)
数学検定は1992年に始まり、年3回実施。同協会によると、1級は出題範囲が解析分野や線形代数、確率統計、アルゴリズム(計算手法)の基礎など幅広く、全て記述式で解答する。1次と2次に分かれ、2018年度の年間合格率は5・7%だった。
母の方美さん(43)によると、匠吾君は1歳でテレビから流れていた「すうじのうた」に興味を持ち、繰り返し見ていた。2歳ごろからは1~100の数字を並べる「数字盤」のおもちゃがお気に入りだった。幼稚園では九九を自分でマスターし、四則計算(足し算、引き算、掛け算、割り算)ができるように。車のナンバープレートの数字を10になるよう計算したり、数字パズル「ナンプレ」をしたりと、遊びの中でも数学への熱意を育んだ。
数学検定には小学2年で初挑戦し、まず5級(中学1年程度)に合格。小学3年では3級(中3程度)、準1級(高3程度)に合格した。今年4月に1級の1次、10月には2次に合格し、最年少での1級合格を成し遂げた。 ≫
子どもというと、きょう午前中保育園の子どもたちと楽しく遊んできました。3歳児4歳児5歳児らの歌や劇を楽しんだ後は、5歳児(卒園予定児)と一緒に工作というか、あるものを作りました。協力し合いながら、和気あいあいと互いに作業し合いました。 その完成品です。
何でしょうか?
何に見えますか?大きさは直径が20センチくらいでしょうか。そうです、色紙で作ったクリスマスツリーです。 誰が考えたのかは分かる由もないですが、うまく考えたものです。言われてみるとそれらしく見えるのではないでしょうか。 これは私が作ったものです。 とはいっても、細長く切られた色紙をのりで二つ折りにくっつけ、さらにそれを円盤の紙に張り付けたものです。
最後は園児たちとの会食です。5歳児と4,5人ずつに分かれての会食ですが、これが楽しいのです。今日のメニューは野菜のカレーライス、具だくさんのクリームシチュー、かぼちゃをつぶしたサラダ、ミカン、番茶でしたか。もう何年もこの会には出ていますが、カレーライスははじめてかと思います。
野菜たっぷりのカレーで、めずらしいのは、ホウレンソウやレンコン、ジャガイモの代わりに里いもが入っていました。もちろん辛さはなしです。私は辛いカレーが大好き、辛くなければカレーではない、と思う派ですが、こういうカレーも、子どもたちと一緒に食べるからか、美味いと思いました。
クリームシチューも肉や野菜が細く切られていて、栄養を十分に考えて作られています。もちろん栄養士が作っています。
夜は、冷え込んだ中夫婦で外出します。