いやあ、疲れました。もうくたくたです。今栄養・滋養・強壮のドリンクを飲んできました。なぜ疲れたか?勘の鋭い人はすぐにもしかしてとお分かりになったかと思います。
そうです、12月師走を前にしてタイヤの交換を行ったのです。冬用のスタッドレスタイヤにしました。まあ、今回は夫婦でやったもので疲労困憊になったわけです。
いつもなら子どもに交換してもらうのですが、なぜか午後から車で出かけてしまいました。ナンタルチア!!(古いなあ〜) まあ、それでも車は1000ccなので、タイヤも小さく、その分軽く何とか交換できました。
でもラジアルタイヤを外すためのナットを緩めるのが大変でした。これが一番大変だった。最後は体全身の重さを利用して緩めました。ここに若さの違いがはっきり表れているようです。
それと意外と大変なのが車を持ち上げることですね。車についているジャッキを回すこと自体が体力を要するのです。まあ、何と申しましょうか、はっきり言って情けないということに尽きます。こんなにも力がなくなっているとは・・・・。
そうか、この頃は何というか愚痴ばかり言っているようなので、それで嫌われてブログの PV とか UU が伸びないどころか、減少し続けているのですか。この分ではきょうもまた減り続けているのでしょう。
こうなってくると、”いつやめるか””ということが大きな問題(個人的には)になってきますね。この頃はそれを考えながらこうして愚痴?を書いています。悪循環、負のスパイラルに陥っていますね。つまらなければ相手にされずに消え去るのみ、というのが厳しい現実でしょうからね。
一方では生きている限り書き続けてやる!というのも一つの考え方ではあります。居直り、言いたいことを言い、書きたいことを書き続ける。消え去るかor細々と続けるか、それとも何かが作用して息を吹き返すか!?
夏が来ればなあ〜、なんてまだ本格的ない冬にもなっていないのに、そんなことを言うようじゃやはり先がないということでしょうか。くどいのがあるときはいいのかもしれませんが、一般的には嫌われるでしょうね。
ただ、どうなっていこうとも、体が動く限りは毎朝河原に行って定点観測というか、決めた地点からの写真撮影は続けて行こうかなと思っています。もう何年も継続していますので、それなりに価値があるのではないでしょうか?なんて勝手に思っています。
一体いつになったら、タイトルのことに触れるのだとお叱りを受けそうです。前書きが長すぎる、どうでもいいことを書きすぎる、もっとコンパクトに要点をまとめて書くべきである、ごもっともです。私も一時はそれを目指しましたが、無理でした。
何かますますまとまりのないことになってきましたね。こんなことを延々と書くから駄目なのだ! 全くそのとおりです。でも、これは私のブログだから好き勝手に自分の好きなように、その時の感情のままに書き連ねていくというのもありかなとも思います。
また、何も毎日書く必要もないのにね、という言葉も聞こえてきます。それももっともなことです。ただ、これも習慣となってしまって、書かないと落ち着かないのです。何でもいいから書き連ねないと、きょう一日が落ち着かないのです。
こうやって、ドツボにはまってしまうのか・・・・・。
この写真のように、吹けばなくなる(消え去る)のか、なくなるべきなのか、風前の灯火か・・・・
最後にせめて広瀬川創生プランの冊子の写真だけでもアップしておきます。
表 裏
「2015-2024 中間見直し版」 と銘打っています。全44ページでカラーが豊富で、紙質も立派な豪華な冊子です。
広瀬川創生プランを、””市民協働による川づくり、まちづくり行動計画 〜悠久の流れ・広瀬川の新たな魅力の発見と創出をめざして〜”” と位置付けています。
最後の最後に、きょう正午の観天望気です。 天気:晴れ、雲量:7~8割、気温:9.0度、湿度:59%、風速:5m/s、不快指数:50 となっています。