いやあ、久しぶりに最高気温が20度を超えました。前回の20度超えは10月23日でした。10日ぶりの20度超えとなりました。あったかくて過ごしやすかったです。
ということで、きょう正午の観天望気です。 天気:晴れ、雲量:2~3割、気温:20.4度、湿度:57%、風速:3m/s,不快指数:65 となっています。
きのうの続きで、きょうも平泉です。毛越寺庭園の効用ならぬ紅葉をお楽しみください。
ここの「大泉が池を中心とする浄土庭園は、日本最古の作庭書「作庭記」の思想や技法を伝えている池庭で、背景の塔山とともに自然を象徴する景観をもって仏堂を荘厳し浄らかな仏の世界を作り出している。」と説明文にあります。
遣水という山水を池に取り入れるための水路があります。「谷川を流れ下り更に蛇行しながらゆったりと平野を流れる川の姿を表現している。水底には玉石を敷きつめ、流れに水切り、水越し、横石などの意思を配していて、「作庭記」に記されているこれらの技法を目の当たりにできる貴重な遺構である。」とのことです。(パンフレットから)
何となくお分かりでしょうか。
きのう茨城県に住むいとこから送られてきました。いやあ、まあ何と大きいのかとびっくりです。
小さいのもあります。
サツマイモは好きなのですが、種類によって乾燥気味のイモや水分の多い芋とかいろいろあります。イモは好きなのですが、のどに詰まるのです、すぐに。唾液の分泌が少ないのでしょうか。水分なしにはサツマイモは食べられません。
サツマイモを薄く切って干した“干し芋”は大好きなのですが、この頃は食べられません。なぜか、高いからです。ほんの少ししか入っていないのにびっくるするような値段になっているからです。
その昔は中国製の干し芋が安く買えたのですが、今は出回らないようで残念です。出回らないといえば、中国製の干し柿もそうですね。かって青島柿という干し柿が出回っていました。
私にとっては安くてうまかったのですが今はもう完全に姿を見せません。ともに衛生管理上の問題が原因だったのかな・・・?