今午後2時20分ですか。ラジオを聴きながら書いていますが、さっきはベートーベンの第9交響曲の解説をしていました。地元放送局のアナウンサーが説明していたのですが、なかなかいい解説でした。
私もかって5年間仙台フィルハーモニー管弦楽団とともに第九合唱に参加し、第九についてもいろいろ勉強したし、苦労も喜びも喜怒哀楽を共にしてきた身として感慨深いものがあります。
ラジオでの説明は肝心の第4楽章は来週に回され、きょうは第1から第3楽章までの説明で終わりました。今はもうすっかり声が出なくなりました。腹式呼吸をしても長続きしません。
合唱現役のときは空気を吸うときには下腹だけではなく両脇のほかに背中にも空気をためろと言われたものです。そんなことできるのかと思いましたが、やってやれないことはないというか、そんな気になるのですねえ。10秒間で息を出し切るなんてもはや無理も無理となっています。
そして、なんといっても高音が出なくなっています。ファルセットでごまかすことになりますが、かっては地声でも第九合唱のテノールを歌えたのになあ~とおもうと侘しくなります。
まあ、これもボイトレの有無によりますね。だれでもボイストレーニングを地道にたっぷりやっていけばかなり声は出るようになってくるはずです。合唱団に入っているときにはじめてボイトレを経験しましたが、終わった後は気持ちがよくなりますね。
拙者きょうから後期高齢者医療制度に移行することになりました。(ということは拙者の誕生日でもあります)同じ高齢者でも社会の”迷惑集団”?後期高齢者です。怖いものがない後期高齢者です。やはり、もう人生はお仕舞というか棺桶に片足を入れた状態かなあ。高齢受給者証は必要なくなりました。いよいよ行くところまで行ったという感じですか。
とまあ、一応嘆いてはみましたが、実際はなんのなんのまだまだこれからですよ、これからこそ我々団塊の世代が力を合わせ社会の役に立つ時です。死ぬ前に社会の役に立ちたい、とくに子どもたちを含む若い世代の力になりたいと思います、勝手に思っています。たぶんに迷惑なことかもしれませんが。
きょう昼前に中島丁公園の脇を通ったら目を奪われてしまいました。そこにある銀杏の大木の落葉、黄葉にです。
それにしても寒いです。気温が上がりません。お昼でも8.7度です。きのうのお昼は16.5度もあったのです。約半分です。きのうが暖かかったのでしょうが。
おまけに雨降りです。 堤防の柿