ようやく夏らしい天気が続いて今日も30度越えの日となった。
それでもひと頃とは違い、湿度が少なく風もあるので
これが本当に夏らしい天気って事なのかも!
昨日は孫太郎と、神明神社のお祭りに行った。
最近連チャンで孫太郎が来るので、遊びにばっかり行っているのだけど
それでもその合間を見つけては、pochiko農園も着々と秋へ向かいつつある。
消火器の水鉄砲で向こう側にある的に当てるゲームに挑戦の孫太郎!
消防署主催?で、いざって時に消火器を使えるようにかな^^
ということで、先日はネギの植え替えをした。
種を撒いて苗を作って置いた長ネギもずいぶんと大きくなったようで
そろそろ植え替えをしないと、いつまでも食べられるようにはならないので
畑のジャガイモを掘った後に、牡蠣ガラ石灰と鶏糞を振り
長ネギの植え替えする分だけ、ミニトラで耕す事から始める。
植え替えする場所も確保出来たので、長ネギの苗を掘り起こし
外側の枯れたりしたところをきれいに剥く。
どうしてだか、ロクに手伝いもしなかったけど
ばあちゃんが元気な頃には、こうしていたと覚えているものだ。
大きく育った長ネギの苗
根の傍に鍬を入れて、根を傷つけない様にソッと掘り起こす。
長ネギの苗 てんこ盛り!
いつも丁寧に剥くばぁちゃんと、大雑把に適当に剥くじいちゃんと
こんな剥き方じゃダメだとか、そのくらいでさすけねえだ!とか
よく口ケンカをしながらやってたよなぁ~~
今 夫の手伝ってもらったら同じ事しそうで…思わずクスリ。
あれはあれで仲が良かったのかも。
きれいに皮を剥いた長ネギの苗
この根っことネギの境目から新しい根が出てくる。
そんな事を思い出しながら、やっぱりネギの皮を丁寧に剥いてしまっている私。
鍬で30センチほどの溝を掘り。そこにネギを少しの間隔を取り並べて行く。
そうしてネギが根付いたら、少しずつ根の部分に土を寄せて
ネキリムシ予防にと根元にオルトランを撒いて出来あがり。
その後はネギの成長と共に、白身が上がるようにと土を盛り上げて行く…予定。
皮を剥いては植えて、それでネギ苗はまだまだあって
長い一列を植え尽くしてもまだ残っている。
急きょネギ苗を植えてあった所に、同じように牡蠣ガラ石灰と鶏糞と
今度は鍬でチョイチョイと耕して、残ったネギ苗を植えたけど…。
それでも、まだ残っているネギ苗
鍬でチョコチョコっと
まだまだ余っているので、まとめて植えとく事にした。
それでもこれだけ植えたら、冬には思う存分に食べられるし
長女のところにも持たせてやれる…そんな事を思いながら
暑い中汗を流しての作業は、ちょっと厳しく
時々家の中に退散して水分の補給&ひと休み。
結局最後は残った苗をまとめて植えて置いて
場所が出来たら、また植え直しするしかないと…とりあえず終了とする。
暑くなりそうな今朝の風景をUP!