今日も福島は37度、午前も10時になったら窓は厚手のカーテンを閉め切り
強いて開いてると言えば、北側の玄関とよしずのかかっている縁側だけで
上手い具合に北側から南へと風が抜けて行くので
扇風機の風だけでも何とか凌げるようだ。
今日もむくむくと入道雲!
稲も出穂が見られる季節となった。
ただ夜だけは、しゅう譲が網戸を破ったので、そういうわけにもいかずに
茶の間一か所だけエアコンをつけて固まっているのが
我が家のエアコンを使わない…いわば節電というところだろうか。
外に出て作業をすると汗を大量にかく。
そこで家に入って扇風機の風だけでも、かなり涼しく感じる。
一度の収穫でオクラとジャンボになったズッキーニ、それにトマトとモロヘイヤ
そんななか、pochiko農園の野菜たちは
この暑さに次々と熟して、特にトマトはハンパなく赤くなっていくので
ただ食べただけでは消化しきれるはずもなく
そんな時には…例年の事ではあるが、作るのはトマトジュースで
割れた部分や腐り始めた部分を切り落とし
鍋でグツグツと煮込んで、ザルで皮と種の部分をこして作る。
完熟トマトてんこ盛り!
ヘタを取って煮込む。
クタクタに煮込んだらザルで濾す。
大きいボールに一杯のトマトジュース
煮込めば殺菌効果もあるしね(^^)v
トマトピューレっぽいものではあるが、少しトロミがかったトマトは
そのまま飲んでもメッチャ甘く美味しい。
キンキンに冷やして、喉が渇いた時には最高のドリンクとなる。
粗熱を取ったらチャック付きの袋に入れて
冷凍庫で凍らせておけば、すぐに飲みきれなくても保存できるし
飲むだけではなくて、カレーやトマトを使う料理にも使える優れもの!
すぐに飲むものは500のペットボトルで冷やしておく。
残りは袋で冷凍するけど…なんだか献血の袋みたい(笑)
トマトが赤くなれば医者が青くなると言われているほど
生活習慣病やガンの原因となる活性酸素を除去してくれるのが赤い色素のリコピン!
トマトが赤いのはこのリコピンが豊富に含まれているからに他ない。
また薬効を最大限に生かした食べ方は「水煮トマト」で
ざく切りにしたトマトを鍋で煮詰めただけのシンプルな食べ方で
生で食べる場合よりも水分が失われて、一度に大量に食べられるって事!
そのうえ、煮詰めることで、甘味が凝縮され、特有の青臭さや酸味が気にならなくなる。
生活習慣病を防ぎ、ダイエットや美容効果まである水煮トマトは
まさに家庭の常備薬ってとこかな…それにしては痩せない私だけど…^^;
という事で、今朝に見た稲の花をUP!