goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

とにかく保存の完熟トマト

2011-08-10 23:57:58 | 食べ物 レシピなど

今日も福島は37度、午前も10時になったら窓は厚手のカーテンを閉め切り
強いて開いてると言えば、北側の玄関とよしずのかかっている縁側だけで
上手い具合に北側から南へと風が抜けて行くので
扇風機の風だけでも何とか凌げるようだ。


今日もむくむくと入道雲!


稲も出穂が見られる季節となった。

ただ夜だけは、しゅう譲が網戸を破ったので、そういうわけにもいかずに
茶の間一か所だけエアコンをつけて固まっているのが
我が家のエアコンを使わない…いわば節電というところだろうか。

外に出て作業をすると汗を大量にかく。
そこで家に入って扇風機の風だけでも、かなり涼しく感じる。


一度の収穫でオクラとジャンボになったズッキーニ、それにトマトとモロヘイヤ

そんななか、pochiko農園の野菜たちは
この暑さに次々と熟して、特にトマトはハンパなく赤くなっていくので
ただ食べただけでは消化しきれるはずもなく
そんな時には…例年の事ではあるが、作るのはトマトジュースで
割れた部分や腐り始めた部分を切り落とし
鍋でグツグツと煮込んで、ザルで皮と種の部分をこして作る。


完熟トマトてんこ盛り!


ヘタを取って煮込む。


クタクタに煮込んだらザルで濾す。


大きいボールに一杯のトマトジュース

煮込めば殺菌効果もあるしね(^^)v

トマトピューレっぽいものではあるが、少しトロミがかったトマトは
そのまま飲んでもメッチャ甘く美味しい。
キンキンに冷やして、喉が渇いた時には最高のドリンクとなる。

粗熱を取ったらチャック付きの袋に入れて
冷凍庫で凍らせておけば、すぐに飲みきれなくても保存できるし
飲むだけではなくて、カレーやトマトを使う料理にも使える優れもの!


すぐに飲むものは500のペットボトルで冷やしておく。


残りは袋で冷凍するけど…なんだか献血の袋みたい(笑)

トマトが赤くなれば医者が青くなると言われているほど
生活習慣病やガンの原因となる活性酸素を除去してくれるのが赤い色素のリコピン!
トマトが赤いのはこのリコピンが豊富に含まれているからに他ない。

また薬効を最大限に生かした食べ方は「水煮トマト」で
ざく切りにしたトマトを鍋で煮詰めただけのシンプルな食べ方で
生で食べる場合よりも水分が失われて、一度に大量に食べられるって事!
そのうえ、煮詰めることで、甘味が凝縮され、特有の青臭さや酸味が気にならなくなる。

生活習慣病を防ぎ、ダイエットや美容効果まである水煮トマトは
まさに家庭の常備薬ってとこかな…それにしては痩せない私だけど…^^;


という事で、今朝に見た稲の花をUP!

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの収穫とその後

2011-08-09 22:41:17 | pochiko農園

今日で何日猛暑日が続いているのか、気温は35度の予報だけど
朝からジリジリと照りつける日差しに、ちょっとウンザリ気味になってしまう。
しかも今朝はとんでもなく早く起こされてしまった。


朝5時の風景

夜中に突然パシャーンと音がして目が覚めたら
キッチンに灯りがついている、何事かと思って携帯の時計を見たら
時刻はまだ4時…喉が渇いて水を飲みに起きたのだけど
コップを落っことして割ってしまったという夫!


赤トンボだけが秋の気配

ちゃんと掃除して来たからさ、とまた寝入ってしまったけど
う~~ん、眠れない! 眠いのに眠れない中途半端な気分に
えーい、起きちゃえと、部屋の窓をあけてひんやりとした風を入れる。
そして5時になるのを待ってヒメさまの散歩へと出掛けた。


夕顔の白い花

昨日の8日は立秋だったんだねぇ~
ますます暑くなるような気がするけど!

今日の気温は35度だという事だけど、関東の方では38度近くにもなるようで
具合が悪くなるのも当たり前だよね!電気の使用量もウナギ登りだって。

だから農作業も朝早くだとか夕方になってからじゃないと
昼間の時間帯はひとっこ一人見受けられないでいる。

 

先日の事 ようやくカボチャの収穫を終えた。

あのジャガイモさえも覆いつくしてしまったカボチャのツルを剥いで
茎のところにヒビが入って実ったカボチャを収穫したら
空いた畑には秋野菜を植える予定がある。


カボチャを収穫する。

確か…植えたのは、皮の白いカボチャは冬至くらいまで置けるもので
他にはミヤコカボチャ…どちらも10個ほどずつ収穫出来て
小屋の片隅の風通しのいい場所に並べて置いた。


収穫したカボチャ

が、訳の分らないカボチャが4個。
ひょうたんみたいな、白っぽいと言うかうす青とでもいうのか
いったいこのカボチャは何者なのか?


こんなカボチャ見た事ありませ~~ん!


カボチャのツルを取り去る…相変わらずポチコは監視役


牡蠣ガラ石灰と鶏糞と米糠を撒いた。


愛用のミニトラで耕す。

ということで、今朝は早起きしたので夫が出勤した後
耕しておいた畑に、白菜を植えるマルチを一本張った。


ここに白菜の種を撒く予定地!

始まったのが7時頃で、たかだか40分余りとはいえ頭が痛くなるくらいの暑さに
家に戻って、まずはスイカとガリガリ君を一本。
しばらく扇風機に当たってから朝食とした…これって食べ過ぎかな(笑)


また明日も暑くなりそうな夕焼けをUP!

 

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽痛風

2011-08-07 22:52:36 | 日々雑事

今日も寝起き5時頃にヒメの散歩へ行こうと思ったけど
気がつけば5時40分、これじゃ間に合わないと
ご飯をセットして洗濯機を回して、花に水をあげてからの
出掛けたのは7時ちょい前の事となってしまった。


朝一番に目にしたジャンボ朝顔が満開になった♪

さすがにこの時間からの散歩はキツそうなヒメさま
早々に帰ってきてしまった。


先日の事 手首を痛めたと帰って来た夫はシップを貼っていた。
その時は日勤だったので、6時くらいまでは病院やってるから行って来れば?と
言ったけど…たいした事はないと病院嫌いな夫。
きっと 一日フォークリフトのレバーを操作しているからだと
なにも、こんな爺様をこき使わねぐってもなぁ~と
ちょっと笑い話的だったのは夜の事!


ヨモギにはモンキチョウがしがみ付いている

朝になって、やっぱり手首が痛くてよく眠れなかったと
見れば腫れは指の方まで広がっている。
だから~ 医者に行けば良かったのにと言う私に
その日は日曜日だしと…でも月曜日までは待ち切れなそうで
市政だよりの日曜当番医を見れば、上手い具合に整形外科があった。

いったいどうしたのか…腱鞘炎かなぁ~と思っていた。
(腱鞘炎だったら労災は利くのかな?)
1時間チョイで帰って来た夫に…どうだったと聞けば結果は偽痛風!


いつもの散歩道で見るあかべえ列車!

実は一年前…季節はやっぱり今頃で、足の親指の付け根辺りが痛いと言う。
その時も今回と同じように病院へ行く事もなく
やっぱり夜中に病んで、痛くて寝られなかったと騒いでいた。

私にお尻を叩かれ近くの整形外科へと診てもらったけど
レントゲンを撮ったりしたのに原因は分らないと
シップだけをもらって帰って来た夫。
(だからこの整形外科には行きたくなかったのだと夫後日談)


蝉の抜けがら…今年は蝉の多い年だな。

痛みは治まらずにどうしたのだろうかと…一番疑ったのは外反母趾で
まさかの痛風とは考えもしなかったのは、血糖値が高めの夫は
ここ何年かは焼酎を晩酌にしていたし、プリン体の多い食物も
そんなに多く摂る様な食生活でもなかったからだ。

しかし、痛みは治まらずに痛くて痛くて仕方ないと
診てもらったって原因も分らないような整形外科へは行きたくなく
あろうことか、いつも自分が診てもらっている内科へと行った夫は
諸症状と触診などで偽痛風でしょうとの診断を下された。

なんじゃ、その偽痛風ってヤツは!!

簡単に言えば…偽痛風は痛風でも、普通の痛風とは違い
仮性痛風あるいは偽痛風さらに 軟骨石灰化症とも呼ばれ
一過性、または反復性に 痛風のような激しい関節炎を生じ
尿酸結晶以外の結晶により引き起こされる関節炎なのだそうだ。

痛風の痛みって言えば、偽物だろうが本物だろうが
痛むのは足ばかりだと思っていた…が、そうじゃなく
医師の話によれば、膝関節が最も多く、ついで手、足、股、肘関節などで
高齢者(60~80才)での発症が多いらしく…考えてみたら
定年退職をして今は嘱託として勤務を続けている夫は
まさしく高齢者の枠に入っているものなぁ。


細いパイプの天辺にはトンボ。

とりあえず炎症を抑える薬と痛み止めを処方してもらい
今回の偽痛風騒ぎも治まり、痛みが無くなればケロリとしたもので
予防法はないものかと聞いたら、そういう体質だからだと言われたそうだ。

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールに枝豆!

2011-08-06 20:06:36 | 食べ物 レシピなど

今日は朝からピーカンで、ヒメの散歩は寝起きの5時だった。
おかげで小一時間も歩かされて…ちょっとバテバテ!
お花に水やりをしてから朝食の支度で
今日は土曜日だけど出勤の息子。


今日も30度越え!


朝日に稲もキラッキラ!!


涼しげな野の花♪

夜勤だった夫は残業があって、帰りは10時過ぎか11時。
家事を済ませて、夜中に仕事をしてくたびれて
家に帰ったらキュッと一杯が楽しみの夫の為に
枝豆でも茹でてあげようと、暑い中畑で豆を採っていた。


実が入った枝豆は早く収穫して、その後に何かを植える為に!


ボールにいっぱい…汗をかきかき枝から外した。

と、そんな時にブログ友さんからのメールに
思わず羨ましがらせてあげようと枝豆の写メを!
思った通りの反応に…ウッシッシ♪

茹でがけの枝豆でビール!

わが家で蒔いた枝豆はいつも茶豆にしている。
茹であがった時の鮮やかな緑加減さはないけど
甘味では群を抜いていると思うなぁ~
侮れず茶豆の枝豆ちゃん(笑)

ザルに一杯豆を採り水でザット洗って塩水で茹でる。
鍋に対してちょっと多かったかな^^;
しかし、昼前のこの時間に茹でものとは
メッチャ暑い!!

茹であがるまでに冷蔵庫からスイカを取り出し
シャクシャク食べる…ひぇ~~冷たい甘い!!
しゅうは和室の片隅で寝入ってる。
不思議な事にこの場所はちょっと涼しい。
ばあちゃんのベッドがあった跡…心霊ものかも(笑)


食べやすいサイズに切ったスイカ。


しゅうの寝姿熟女の色っぽさ(笑)


ちょっと鍋が小さかったかしら…^^;


茹であがりに塩!やっぱり荒塩がよいな…^m^

さてさて、茹であがった枝豆ちゃんに塩を気持ち多めに振りかけて
ザッシザッシとザルごと振って混ぜ合わせ…
お~~枝豆の茹でる匂いがたまらん!!と帰って来た夫。


この茶豆新潟産か山形産だかの種かは分らないけど
サヤから出したマメには茶色い皮なので
彩りはイマイチだけど味は保証付き!

今日は暑くて何にもしないでウダウダと
夜にはお出掛けの息子なので、夫と二人…アジのフライを二匹買って
冷やしトマトとナスとピーマンの味噌炒めで食べた。

追記 今日の甲子園!

我が福島県聖光学院は接戦の末
日南学園 (宮崎)を破り初戦突破とした!!

 

という事で、今回のコメント欄は閉じさせていただいております(^^)v

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びの合い間にネギの植え替えとかしちゃたり♪

2011-08-05 22:56:37 | pochiko農園

ようやく夏らしい天気が続いて今日も30度越えの日となった。
それでもひと頃とは違い、湿度が少なく風もあるので
これが本当に夏らしい天気って事なのかも!

昨日は孫太郎と、神明神社のお祭りに行った。
最近連チャンで孫太郎が来るので、遊びにばっかり行っているのだけど
それでもその合間を見つけては、pochiko農園も着々と秋へ向かいつつある。


消火器の水鉄砲で向こう側にある的に当てるゲームに挑戦の孫太郎!
消防署主催?で、いざって時に消火器を使えるようにかな^^

 

ということで、先日はネギの植え替えをした。

種を撒いて苗を作って置いた長ネギもずいぶんと大きくなったようで
そろそろ植え替えをしないと、いつまでも食べられるようにはならないので
畑のジャガイモを掘った後に、牡蠣ガラ石灰と鶏糞を振り
長ネギの植え替えする分だけ、ミニトラで耕す事から始める。

植え替えする場所も確保出来たので、長ネギの苗を掘り起こし
外側の枯れたりしたところをきれいに剥く。
どうしてだか、ロクに手伝いもしなかったけど
ばあちゃんが元気な頃には、こうしていたと覚えているものだ。


大きく育った長ネギの苗


根の傍に鍬を入れて、根を傷つけない様にソッと掘り起こす。


長ネギの苗 てんこ盛り!

いつも丁寧に剥くばぁちゃんと、大雑把に適当に剥くじいちゃんと
こんな剥き方じゃダメだとか、そのくらいでさすけねえだ!とか
よく口ケンカをしながらやってたよなぁ~~
今 夫の手伝ってもらったら同じ事しそうで…思わずクスリ。
あれはあれで仲が良かったのかも。


きれいに皮を剥いた長ネギの苗


この根っことネギの境目から新しい根が出てくる。

そんな事を思い出しながら、やっぱりネギの皮を丁寧に剥いてしまっている私。

鍬で30センチほどの溝を掘り。そこにネギを少しの間隔を取り並べて行く。
そうしてネギが根付いたら、少しずつ根の部分に土を寄せて
ネキリムシ予防にと根元にオルトランを撒いて出来あがり。

その後はネギの成長と共に、白身が上がるようにと土を盛り上げて行く…予定。

皮を剥いては植えて、それでネギ苗はまだまだあって
長い一列を植え尽くしてもまだ残っている。
急きょネギ苗を植えてあった所に、同じように牡蠣ガラ石灰と鶏糞と
今度は鍬でチョイチョイと耕して、残ったネギ苗を植えたけど…。


それでも、まだ残っているネギ苗


鍬でチョコチョコっと


まだまだ余っているので、まとめて植えとく事にした。

それでもこれだけ植えたら、冬には思う存分に食べられるし
長女のところにも持たせてやれる…そんな事を思いながら
暑い中汗を流しての作業は、ちょっと厳しく
時々家の中に退散して水分の補給&ひと休み。

結局最後は残った苗をまとめて植えて置いて
場所が出来たら、また植え直しするしかないと…とりあえず終了とする。


暑くなりそうな今朝の風景をUP!

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津高野山冬木沢詣り

2011-08-03 22:57:07 | プチドライブ・地域の事

昨日はどんよりとした天気で微妙に蒸し暑い日だったが
予てから予定していた会津高野山冬木沢詣りへ夫と孫太郎で行って来た。

お盆を前に各家庭へお帰りになる精霊を
会津の野辺である冬木沢までお迎えに行く盆迎えのお詣りとされ
毎年8月1日から7日まで行われている。

ちなみに野辺とは、野の果ての事であの世とこの世の境目とされている。
冬木沢は会津盆地の丑虎(東北)の角に位置され
鬼門としてあの世とこの世の交流が出来る場所となっている。

と、まあ堅苦しい話は  こちらをポチっと!! 

 今年の2月にばぁちゃんを亡くし、100日を過ぎているので
新盆に迷わず家に帰って来れるようにとお迎えに行って来た。
この100日過ぎるとの意味合いは、四十九日目は天国へ到着する日で
そこから見習い期間として、正式に天国の住人とされるのが百か日とされるようだ。
なんて、こういう事を調べてみると…なるほどと思う事が多い。

お休みだった夫は午前中に田んぼの草刈りをして
いつも11時頃に来る孫太郎を待つ事にした。
お詣りに行った帰りに、どこかで外食も良いかなって気持ちもあり
出掛けたのは昼近く…これが早朝ならば駐車場も満杯なのだろうが
思った通り駐車場に楽に停める事が出来た。

道の両脇には木で作られた灯籠が点々と、日の出前に来る人の為か
夜に行われるお祭りの為なのかは定かではないが昔にはなかったものだった。
そんな灯籠に喜んだ孫太郎は、一人で駆け出していく。


転ぶなよ~~の声は聞こえてないんだろうな…(~_~;)

道路沿いの家々からお供えをする花が売られているのが恒例となっていたが
今年はビニールや新聞紙に包まれた花は、環境上始末に困るとの事で
境内内に売られている高野マキの切り枝を使用して欲しいと300円ほどで売られていた。


八葉寺までの道筋にお供えする花束が売られているのも風物詩だったが
今は一か所か二か所くらいしか見受けられない。

正面を見据えるような仁王門をくぐって、空也清水て手を清めてからのお詣りになる。
今まで午前中に来ていたのだが、今年は午後から出て来たので
思いがけず施餓鬼堂で読経が読まれているのを見る事が出来たのは幸いだった。


仁王門


空也清水


読経中の住職たち

空也念仏踊りを見る事が出来ないので2009.8.5のをUPしてみた。
 

夫と孫太郎と三人して阿弥陀堂(本堂)にお詣りをし、石段を登り奥の院へと
覆いかぶさるような巨木が陽射しを遮るけど、蒸し暑さは拭いきれなかった。
ここにお参りをするとねんねばあが帰って来れるの?と孫太郎。
幼心にもそういう場所なのだと感じたのかな…そうだよ、と答える。


本堂


石段を登って奥の院へ


奥の院


巨大なケヤキの木

ばあちゃん お盆にはちゃんと道迷わねで帰ってきっせよ…と、つぶやいてみた。

お店に寄ってく…と孫太郎、喉が渇いたのだろうと
カキ氷でいいかと聞けば、どうやらお目当てはチョコバナナだったようで
口の周りをチョコで彩りながら一心に食べてる孫太郎の目の前に
かなり大きいいオニヤンマが飛んでいるのを見て
ほら孫太郎おっきいトンボだと興奮しているのは私と夫…だけかい(~_~;)


池があって、その周りをオニヤンマが飛び交っていた

相変わらず車の中では大揉めの孫太郎と夫を乗せて
疲れ果てた夫はさすがに懲りたのか…どこかで外食よりも
コンビニ弁当でいいと弱音を吐く(笑)

チビタンコ付きだし、それも良いかも。
家でゆっくりとご飯を食べる事にして、その後3時くらいからお昼寝タイム。
気がつけば…すでに夕方で、ちょっと寝過ぎちゃったか慌てて洗濯物を取り込んだ。

 

冬木沢詣りへ行って見つけた羽化したばかりの蝉をUP!

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で走りたくて…背あぶり山への道

2011-08-01 22:43:32 | プチドライブ・地域の事

朝から爽やかに晴れた日で、今日は一人なのでどこかへ行こうと決めていた。
最近のプチドライブは次女が一緒だったり夫が居たりで
一人で自由に思い付いた場所で写真を撮ったりって出来なかった。

どこへ行こうか、特に遠い所じゃなくても良いので
ゆっくりと景色を楽しみたかった。


風が青い稲の穂を撫ぜ抜けてく畦道…省吾の曲が流れてきそう様な風景

とりあえず車は千石バイパスから東山温泉方面へと
田楽で有名なお秀茶屋から武家屋敷の前を通って
東山ダムか背あぶり山かと迷っていたけど
先日の集中豪雨で水が濁っているだろうと、背あぶり山へ行こうと決める。

東山温泉街の中に入らずに、背あぶり山方面へと左折して
大きいホテルの前から木々が覆いかぶさるような道へと…。
車の窓を全開にすると心地よい風が入り
爽やかな空気が木陰に入ると、気持ち肌寒いくらいに感じる。

爽快! こんなふうに一人で走りたかった!

…と、今まで何度も通ってたはずなのに気がつかなかった!!
入峰墓所 九代藩主松平容保の墓他代々の藩主の墓があった。
歴代会津藩主の墓所で、1657年会津藩初代の藩主・保科正之が開設されたとある。
西の御庭、中の御庭、入峰墓所、拝殿など…碑石にはたくさんの文字が
台座は亀に乗っかっているが、その顔はまさにガメラ!!


どうも横道から入ってしまったようで、ここは後日ゆっくり来ようと思う。

少し行くと、途中道の両端の雑草を刈り取ったり
道路の補修工事がなされていたり、こういう仕事をする人たちのお陰で
気持ち良く走れるのだと…敬意を表しニコッと挨拶。


道路は緩やかな登りと下りが交差している。

学生時代必ずと言っていいくらい背あぶり山ウォーキングがあった。
当時は砂利道で、友達と他愛のないお喋りをしながら
ダラダラと歩いた事を思い出す。

聞こえるのは蝉しぐれ…町中では聞こえなかったヒグラシの声。
やっぱり山は違うなぁ~と、車に入る爽やかな風と蝉しぐれと山の香り。
背あぶり山入口から10分か15分か…そのくらいで頂上まで着く事が出来る。


テレビ局の送信塔が見える


遠く山々の稜線

クッキリと晴れていたなら、湖南の布引山にある風車が見えるのだが
今日はあの山の辺りに雲が出ていて見る事は出来なかったのが
残念と言えば残念だった。


山百合の花


アザミ


ネジバナ…ひょっとして左右対称

少しだけ遊歩道を歩いてみた。
鬱蒼とした木々の合い間に細い道がうねうねと曲がりくねって
そこから急な階段となり下へと道は続いているが
途中で引き返したコンジョなしの私。


岩杉山神社遊歩道


道沿いの木に出来たこぶが人面瘡に見えて仕方なかった


急な下り坂になっている遊歩道

今日は8月1日、ようやく夏本番と言った季節なのだが
山の上の方では、時早く秋の準備をしているように
道路の脇にはススキの穂が風に揺れていた。


普段の生活で雑草を目の前に、見慣れた風景も決して悪くはないが
たまにこういう新しい風を吹き込みたくなる時がある。
特に名所でなくても良い…観光地じゃなくても良い
何気ない自然の風景がいつもと違う!
それだけで充分ではないかと思った。

帰り道もゆっくりと…暫くぶりの一人のドライブを満喫する事が出来た。


すでに秋が始まろうとしているようだ…。

 

 

 

 

コメント (46)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする