黄色と赤い色の紅花染め(絞り染め)が終わると、私の方から織機の種類についていくつかお話をしました。一番簡単なのは①段ボール織りです。そして、最近多くの方が織っているのは②リジット織りです。次に、③綜絖が木でできており経糸の数だけのマス目が切ってある織機、筬は櫛などを使います。次に、私が展示会などでデモ用に使っている④筬と綜絖から成る織機(高機など)の説明をしました。1番の違いは筬と綜絖の機構です。また、経糸や織った布を巻き取る機構が有るか無いかです。実際に織機③④をみていただきました。なお、柳井縞を織る高機は④です。足を交互に踏んで綜絖を操作します。私が今回持ってきたデモ用織機は手で綜絖を動かしますが④です。
Kさんによる双糸紡ぎのお話とデモ
ところで、Tさん自作の織機を見せていただきました。画期的なのは綜絖部です。籠の網目を再利用して綜絖にしたそうです。小さな穴はドリルで開けたとのこと。②に相当する織機です。織機のお話が終わった頃、楽しい楽しいおやつタイムです。おやつタイムが終わると、Kさんから双糸紡ぎのお話とデモがありました。双糸紡ぎとは、紡いだ糸2本を撚ることです。二つの糸を撚ることによって糸がより強くなります。世の中で売られているほとんどの糸は双糸と言っていいでしょう。インドで紡がれた単糸2本(ピンクと空色)をスピンドルで紡ぐデモをしていただきました。ありがとうございました。今回のコットンクラブは、染め物,各種織機の仕組み解説,双糸紡ぎ、と盛りだくさんだったように思います。
Tさん自作の織機 楽しいおやつタイム スピンドルによる双糸紡ぎ
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1083)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(673)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(290)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(139)
- 野菜:芋類(157)
- 野菜:豆類ほか(184)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(332)
- 草刈り,整地(253)
- 樹木,果樹(311)
- 花,野草(190)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(111)
- 家族関連(217)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(180)
- イベント,行事(229)
- 生き物(122)
- 田舎暮らし(514)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo