白綿の収穫はすでにピークを過ぎており、今は緑綿と茶綿を収穫しています。緑綿は緑とは言え薄い緑色で、日光に当たると脱色して白くなります。原因は分かりませんが、葉緑素の一部が綿に残り緑に見えるのかも知れません。その緑色が消えてしまうのだと思われます。そのため、緑綿を紡いだ糸は極力日光に当てない方が良いです。一方の茶綿は脱色しません。野生種に近いため茶色なのかも知れません。繊維が短く紡ぎにくい綿です。
収穫した緑綿、全体的に薄い緑で種周りが濃い緑色
ところで、今年は緑綿も茶綿も痩せた土地で栽培しました。そのため、生育せず背丈も1mにとどまっています。日本での綿の栽培の歴史を調べてみると面白いことが分かります。それは、干拓の歴史と関わっているのです。海を干拓した作った土地は、しばらくは塩分が濃くて米や麦を栽培することができません。そんな時、栽培されたのが綿なのです。何故か平生町が江戸後期に綿の一大綿産地だったのです。その理由を調べてみました。すると、海を干拓してできた土地は、最初に綿を栽培してから後にお米や麦を綿を栽培していたのです。
殻から緑綿を外して収穫 痩せた土地のため背が低い緑綿
収穫した綿の利用方法ですが、多くは紡いて糸にしています。当初はスピンドルで紡いでいましたが、今は足踏み紡ぎを使って糸にしています。羊毛で作る毛糸と違って、一定の細さの糸を安定して紡ぐことがまだできません。そのため、糸としての利用ではなく、座布団類などに使ってみようかとも思っています。
収穫した綺麗な茶綿 痩せた土地のため背が低い茶綿
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(669)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(285)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(98)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(250)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(16)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(173)
- イベント,行事(227)
- 生き物(114)
- 田舎暮らし(510)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo