ワラ籠(ほぼろ版)内に収容する袋を前回完成しました。その袋の縁に紐を通して、絞り止めの玉などを取り付けました。その後、背負うための紐として太めのワラ縄を取り付けました。こうして、背負いワラ籠(ほぼろ版)がようやく完成しました。
実際に背負ってみました。すると、意外に抵抗感はありませんでした。次回のウォーキングで背負ってみて、耐久性や背負い心地を試そうと思っています。
完成した背負いワラ籠(ほぼろ版)、史跡巡り時に背負う予定
太ワラ縄をハサミで切って、背負い用と首筋に付ける固定用の二本を切り出しました。最初、背負い用太ワラ縄の両端をほぼろ上部縁二ヶ所に取り付けました。外れないように、いったんほぐしたワラ縄の端を結び直して強く固定しました。
絞り止め用玉を取り付け 背負固定紐を取り付け 背負い紐を縁に取りつけ
背負うための太いワラ縄は、歩いている時に外れたり切れてはいけません。そのため、取り付け箇所を強固にするため接着剤を薄く塗布しておきました。
ところで、三歳の子供に背負わせてみましたが大きすぎるようです。10歳位~小柄な人に向いているかも知れません。また、実際に使ってみないと使い勝手や耐久性などは分かりません。次回の史跡巡りウォーキング時に背負ってみようと思います。
ほぼろの下部にワラ縄を取り付け 三歳の子に大きすぎるか?
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1083)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(673)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(290)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(139)
- 野菜:芋類(157)
- 野菜:豆類ほか(184)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(332)
- 草刈り,整地(253)
- 樹木,果樹(311)
- 花,野草(190)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(111)
- 家族関連(217)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(180)
- イベント,行事(229)
- 生き物(122)
- 田舎暮らし(514)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo