先日ドラム缶を二個頂きました。一つはシダの茎を煮るために加工しました。今回、もう一つのドラム缶を釜戸に加工することにしました。釜戸にしては大きすぎますが、これを使って不要になった木材などを焼却しようと思います。大きな筒になっているため、炎が上がらず煙も少ないと思います。煙突を付ければさらに効率時に焼却できると思います。まずは、ドラム缶上部を切り抜く加工をしました。
ドラム缶の側面をグラインダーで切り抜く
続いて、ドラム缶下部に穴を開けました。この穴は火をつける四角い窓と、空気が入ったり灰を捨てるための穴です。畑の真ん中にレンガを輪のように組み、その上に加工したドラム缶を置けば即席釜戸の出来上がりです。
後日加工しますが、今回切り抜いた上部の蓋に煙突を取り付けます。伐採するなどした不要となった木材,竹,枯草などを焼却する時は、煙突付き蓋を取り付けます。そして、お湯を沸かす時は、上部に鉄筋を網状に置いた上に鍋を置きます。さて、想定通りに使えるでしょうか。
火付け口の穴を開ける 空気などを通す穴を開ける
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(669)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(285)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(98)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(250)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(175)
- イベント,行事(227)
- 生き物(116)
- 田舎暮らし(510)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo