毘沙門堂と講神社を出ると、いったん県道に出ました。そして、山陽本線をを越えて、やまと台団地を回り込むようにして歩きました。左手にJA南すおう大和,三輪小学校,大和保育園を見ながら千福稲荷社がある丘に向かいました。三輪第三老人憩の家近くから丘に登りました。
栗林の木陰の下で、のんびりと昼食休憩
丘への登り口に鉄骨でできた赤い鳥居がありました。帽子を取って一礼してから丘に登りました。丘全体が神域ではないかと思います。丘の頂上には人丸社の祠がありました。その祠を見ていると、山口県内の人丸社全てを訪れていると言う方と出会いました。このウォーキングクラブで4年前に訪れた光市島田の人丸社について、その方と話が盛り上がりました。
三輪小学校を左手に見て 三輪第三老人憩の家 千福稲荷社の鳥居
丘の上には人丸社,千福稲荷社,そして荒神社があります。その昔から丘全体が地域の方々に神様の領域として敬われていたと思います。丘で立ったまま休憩すると丘全体を回り込む山道を歩いて丘を降りました。続いて大師堂に向かいました。
丘の上の荒神社の鳥居と祠 お大師講中だった大師堂
大師堂に着くと扉が開いていました。中を覗くと、地域の方々がお大師講の最中でした。邪魔をしてはいけないので、覗くだけで退散しました。この地域ではまだお大師講が守られているようです。大師堂を後にすると、道脇の栗林にはいり昼食休憩を取ることにしました。栗の若葉の木漏れ日の下、腰をかけて30分程度休憩しました。
光市岩田~三輪周辺の神社仏閣等史跡巡りウォーキングのコース
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(669)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(284)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(98)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(250)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(16)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(172)
- イベント,行事(227)
- 生き物(114)
- 田舎暮らし(510)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo