今年初めて栽培したインド藍、種ができ始めたため採種しました。タデ藍はとっくの昔に葉が枯れてしまいましたが、霜が何度か降ったはずなのに、インド藍の葉は元気です。さすがに成長することはありませんが、熱帯原産のインド藍がこれほど寒さに強いとは思いませんでした。おそらく、冬の間に葉も幹も寒さで枯れると思います。来年はもう少し数多くインド藍を栽培してみようと思います。そして、どの程度藍染めに使えるか検証しようと思います。
12月にも関わらず元気なインド藍
さて、インド藍の枝にたくさんの鞘が付いています。黒い鞘は成熟しているようで、鞘をつぶすとやや緑色した硬い実が出てきます。これから12月になるにつれて黒くなる鞘が増えると思います。黒くなり次第鞘を収穫しようと思います。そして、来春になったら今年のように種をまいて育てようと思います。
枝に付いた黒い鞘 黒い鞘を収穫 鞘をつぶすと小さな種
最新の画像[もっと見る]
-
令和7年度田布施町少年少女発明クラブの開講式 4時間前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 1日前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 1日前
-
若芽が次々に生えて萌黄色の山に 2日前
-
伐採跡に生垣用としておかめ笹を植え付け 3日前
-
散々だった!暴風雨雷の銭壺山史跡巡りウォーキング 4日前
-
散々だった!暴風雨雷の銭壺山史跡巡りウォーキング 4日前
-
ミツバチの巣板が大きくなったため巣箱に継箱 5日前
-
日当たり最高の場所にマオランを植え替え 6日前
-
桜が散り、交代するように次の花が咲く 1週間前
ありがとうございました。