昨年から今年にかけてマオランを移植して育てていますが、なかなか思うように育ちません。意外にゆっくりと成長するのです。そして、育てているうちに次のことが分かりました。
①日当たりが良い事 日陰の時間が多いと貧弱にしか育たないか枯死
②乾燥地が良い ニュージーランドの乾燥地帯が原産のため
③水やりすると根元が腐る ②と関わりますが水をやらない方が良い
植え付け後はひたすら、根元の草刈りを欠かさず空気が通って乾燥するようにする必要があります。あとは日照りだからといって水をやらないことです。この8月雨が降らなかったため1株だけ水やりを欠かしませんでした。その株は根元が腐って今にも枯れそうです。失敗!
マオランの周りに雑草が生えないように管理
大株になれば2m以上に葉が育ちます。株も増えずまだ150cm位にしか育っていません。それでも葉は青々としていますので、来年か再来年には2m位には育つのではないかと思います。よくは分かりませんが、ある閾値を越えて成長すればぐっと大きくなるのでしょう。株の周りに草が生えないようにすることだけが唯一の世話です。
株の周りの雑草を刈り取る 高さ150cm位に伸びた葉
最新の画像[もっと見る]
- ミツバチの巣枠作りをお手伝い 17分前
- タマネギ畝の草取り 1日前
- 放課後学習 成器塾、子供達の作るクルミ細工の籠を手直し 2日前
- 籠作りに使う暖竹の株を移植 3日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 4日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 4日前
- 乾いた雑木を焚火で焼却処分 5日前
- わら細工ほぼろ用のはめ込み式編み台を試作 6日前
- 町議会議員選挙初日、車のタイヤを冬用スタッドレスタイヤに交換 1週間前
- 最後の干柿ができあがる、甘くて美味しい! 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます