私は水田を持っていないため、わら細工に使う稲を自己生産できません。そこで、今年は陸稲を栽培します。わら細工に一番適したわらは、稲穂ができる直前の青い稲です。そのため、稲穂が出る前の7月下旬に稲刈りします。
ところで、数年前まで畑で陸稲を栽培していました。普通の稲は水田で栽培しますが、陸稲は畑で栽培する稲です。陸稲の栽培を止めてしまった理由は、畑では雑草や害鳥との戦いが尋常ではないからです。
陸稲を栽培する畑を耕運機で丁寧に耕運
水田は水さえ上手に管理すれば雑草はそれほど繁茂しません。また、日本は稲が成長する時期に梅雨があります。そのため、日本は水田栽培に適した国です。その一方、水田ができない山間などで細々と陸稲が栽培されてきた歴史があります。
種まきする溝を掘る 陸稲の種まき 種の上に土寄せ
最新の画像[もっと見る]
- タマネギ畝の草取り 44分前
- 放課後学習 成器塾、子供達の作るクルミ細工の籠を手直し 1日前
- 籠作りに使う暖竹の株を移植 2日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 3日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 3日前
- 乾いた雑木を焚火で焼却処分 4日前
- わら細工ほぼろ用のはめ込み式編み台を試作 5日前
- 町議会議員選挙初日、車のタイヤを冬用スタッドレスタイヤに交換 6日前
- 最後の干柿ができあがる、甘くて美味しい! 1週間前
- 真冬のミツバチ、日差しが強い日はせっせと花粉集め 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます