義母の葬式や高塔ふれあい祭りなどで、しばらく畑の作業ができませんでした。それを取り戻すための一つとして、今回はタマネギの苗を植え付ける作業をしました。寒さでナスはもう成りません。このナスを植えている畝を、タマネギの畝に切り替える作業から始めました。ナスをすべて抜き取って、さらに黒マルチを剥がしました。
ナスを植えている畝、ナスを抜去 ナスを抜去した後、黒マルチを剥がす
ナスを植えていた畝を綺麗にすると、何度か耕運機で耕しました。そして、三本クワで畝を作りました。三本クワで畝を立てると、今度はレーキで畝が鞍型になるように綺麗に均しました。そして、タマネギ用の穴あきマルチが具合よく被せることができるような畝幅にしました。
元ナスの畝を耕運機で耕す クワで畝を立てた後、レーキで均す
タマネギの畝が出来上がると、去年タマネギの苗を植えていた穴あき黒マルチを倉庫から出しました。そして、畝の上に軽く被せました。去年使った黒マルチのため、少し土で汚れていましたが、一度雨が降れば綺麗になるでしょう。
去年使ったタマネギ用穴あき黒マルチを畝に被せる
次に穴あき黒マルチの両側を抑えるように土を寄せていきました。黒マルチをピンと張るように足で黒マルチを心持ち引っ張るようにしながら土を寄せます。黒マルチを張り終わると、タマネギの苗を植え付けました。
植え付けたタマネギは、秋に種を蒔いて育苗したものです。世話をしたかいがあって、立派な苗に育っていました。タマネギの苗を買うと、450円/50本(1束)位します。今年も育苗したため、200本ほどが293円(種代)で済みました。もしこの本数の苗を購入した場合、2000円位にはなります。約1/7の費用で育苗したことになります。
黒マルチをピンと張るように土寄せ 育苗したタマネギ苗を手に取る
育苗したタマネギの苗を丁寧に一本ずつ抜き取りました。抜き取ったタマネギの苗は200本位あったでしょうか。多少育ちに違いがありましたが、太いものを選んで170本(34列 x 5行)の苗を植え付けました。余った苗は予備として、畝の横に植えておきました。
鉛筆より少し細い程度の苗 一本ずつ丁寧に植え付け
去年はタマネギを作り過ぎました。友達に差し上げるなどしましたが、それでもまだ、50個以上のタマネギが春から干したままです。来春まで食べきることができそうもありません。このため、今年は少しタマネギの数を減らしてみました。
ところで来春、タマネギの出来はどうでしょうか。害虫がいるのか病気になるのか、せっかく植え付けた苗が消えて無くなることがあります。また黒マルチ穴の中に雑草が生えることがあります。雑草を取ったり苗を植え増しするなどの世話が欠かせません。
タマネギの苗を植え付け終わった畝
最新の画像[もっと見る]
-
植えた暖竹,カラムシ,クルミなどが次々に芽生える 17時間前
-
ワシントンヤシの植え付け 2日前
-
祇園牛頭天王社のお祭り準備(1坪プラレールコーナー) 3日前
-
皮を剥いで採集するためのクルミの苗を植え付け 4日前
-
令和7年度田布施町少年少女発明クラブの開講式 5日前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 6日前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 6日前
-
若芽が次々に生えて萌黄色の山に 7日前
-
伐採跡に生垣用としておかめ笹を植え付け 1週間前
-
散々だった!暴風雨雷の銭壺山史跡巡りウォーキング 1週間前
また、農作業参考にさせてもらっています。
そろそろ小麦の種まきをしようと思っています。
ところで、
写真や動画は、作業の途中途中で三脚を使って撮影したものです。
たまに友達に撮影してもらうこともありますが。
今後もよろしくお願い致します。