去年の3月にいただいた小型耕耘機、とても重宝しているのですが畑から畑などの移動に苦労しています。移動時に回るロータリー刃が舗装道路に当たって、ガチャコンガチャコンと音がしてひどい振動が出ます。ロータリー刃が磨り減ったり耕耘機本体が振動で傷むのではないかと常々心配していました。
購入した耕耘機用の移動車輪
今回、小型の耕耘機がスムーズに移動するための車輪を購入しました。メーカー品は、抵抗棒と移動車輪兼用で1万円以上します。抵抗棒をいったん外さなければなりませんが、安い3千円台のものを購入しました。
説明図を見ながら組み立て 最後に車輪止めのピンを刺す
添付の図を見ながら用意に組み立てることができました。この移動車輪を使うと下り坂はするすると楽に移動できます。しかし、ロータリーと直結していないので上り坂は手で押さなければならないのが唯一の欠点です。
抵抗棒と移動車輪の軸を取替え
移動する時は、ハンドルを手前に押さえるようにして耕耘機本体を持ち上げ、ローリー爪を地上から浮かせます。そして、ハンドルを押しながら地上と接している移動車輪だけで移動します。草地などの不整地よりも舗装道路の方が移動が楽です。
ハンドルを手前に押さえて本体を持ち上げ、ローリー爪を地上から浮かせる
移動車輪を取り付けたついでに、ロータリー爪の外側についている鉄製円盤の穴をふさぐ部品を取り付けました。穴をふさいでいないと土が入ってしまいます。この黒い部品は農機具店に注文しておいたものです。そして、錆びたピンも新しいものに交換しておきました。
円盤の穴をふさぐ部品を取り付け 錆びたピンも新しいものに交換
移動車輪を取り付けた上に注文していた部品を取り付けた後、この小型耕耘機を保管するために鈴木牧場に移動しました。移動中の道路は全て舗装されているため、コロコロと転がすように簡単に移動することができました。今後は、この小型耕耘機の移動に悩まされることは無いでしょう。
舗装道路をコロコロと転がすように小型耕耘機を移動
最新の画像[もっと見る]
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 21時間前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 2日前
-
春野菜の種まき準備 3日前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 4日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 5日前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 6日前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 7日前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 7日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(1/3) 1週間前
-
薪ストーブでピザを暖めて食べる 1週間前
をごらん下さい。
移動車輪が無いため大変です。移動用車輪は何処のメーカーでしょうか?よければ教えて下さい。購入したいです