東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

日差しを浴びながらのんびり薪拾い

2025年01月24日 | 田舎暮らし

  薪(たきぎ)を集めに行きました。木の下にはいろんな枝が落ちています。細い枝や太い枝を集めました。焚火や薪ストーブで燃やす時、最初は細い枝を燃やしてだんだんと太い枝を燃やします。最後に斧で割った 樹の幹を燃やします。太い枝や薪を燃やすと火力が持続するのです。
 拾った薪は大き目の布袋に入れて我家に運びました。天気が良い日はで薪ストーブを燃やさなくても日差しだけで暖かいです。曇り空や雪になった時、集めた薪を燃やして暖を取ろうと思います。ついでにお湯を沸かしたりピザでも焼こうかと思っています。

        焚火や薪ストーブで燃やすための薪(たきぎ)を拾う


 たきぎを拾うのにはもう一つ目的があります。木の下に枝が落ちたままだと耕運機で耕せません。木の枝がロータリーに絡まってしまうのです。樹の下をスムーズに耕すためにも薪拾いは欠かせないのです。
 落ちていた枝は雨風に当たっています。そのため、半ば朽ちた枝も少なくありません。それらをまとめてチェーンソーで30cm位の長さに切りました。30cm位が薪として使いやすいのです。山にはまだまだたくさんの木が生えています。この冬の間にできるだけ薪を拾うつもりです。

    樹から落ちた枝を集める     切った枝を大き目の袋に入れる
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田布施町麻郷奥周辺の史跡巡... | トップ | 枯冬れした芭蕉から葉軸を取... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

田舎暮らし」カテゴリの最新記事