マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

旧薩摩街道を行く(熊本宿~河尻宿~)

2018年10月08日 | 旧薩摩街道を行く
3日目の旧薩摩街道を行く。

前回は夕闇に包まれてしまった熊本城をもう一度見に行くところから再開です。


 
上熊本駅 夏目漱石像が駅前にありました。



京町あたりに醸造元がありました。


 
熊本城へ


  
百間石垣



細川刑部邸 被災のため閉館中です。



坂を下りていくと起点にたどり着きます。


 
肥後国の里程元標



豊前街道(肥後から見た薩摩街道の福岡方面)、豊後街道、薩摩街道(鹿児島方面)、日向街道の起点。

ここを基準に数里木が設置されていきました。


 
ここには門があり、脇には高札場があったようです。



申未櫓 ここは崩れずに残っています。



櫨方門 崩れているのはあの日のままです。



天守閣の上だけ見えました。瓦は張り替えられているようです。



清正公像


 
明八橋 ここから旧街道を行く再開です。



◆熊本宿


逆光だったので振り返って撮影。青空がきれいです。



明治の建物でしょうが。

このあたりは「唐人町」ですのでのちのち中国の方が多く移り住んだのでしょうか?



古川町の説明。通りごとに店がわかれています。米屋、呉服屋、細工屋…



上の看板の矢印の方を向いて

この先、白川になります。

そして町はずれ。


 
白川 長六橋


 
薩摩屋敷跡


 
一里木跡



◆河尻宿

熊本を出て最初の宿場町。それほど離れていません。



町並み



町の説明


 
高札場跡 ここに二里木があったようです。


  
瑞鷹醸造元


 
本陣跡 街道に面していないのは比較的珍しいと思います。




 
西南の役の際に薩軍が本営とした場所



細川藩時代の古地図・川尻町


 
左に進むのが旧道、川土手が奥に見えます



加勢川 河尻宿はここまで



その次は緑川


 
三里木跡

この先、宇土宿になります。



◆旧薩摩街道(出水筋)を行く
  第1回:2018年 9月 2日(日) 山家宿~松崎宿~ 府中宿~羽犬塚宿~瀬高宿
  第2回:2018年 9月23日(日・祝) 瀬高宿~原町宿~ 南関宿~ 山鹿宿~ 味取新町宿~熊本城下・熊本宿
  第3回:2018年10月 8日(月・祝) 熊本宿~河尻宿~ 宇土宿~小川宿~八代宿
  第4回:2019年10月26日(土) 八代宿~日奈久宿~赤松太郎峠 ~佐敷太郎峠~佐敷宿~湯浦
  第6回:2020年11月15日(日) 湯浦~陳町(水俣)宿
  第7回:2020年11月21日(土) 陳町(水俣)宿~境橋 ~出水宿~阿久根宿
  第8回:2020年11月28日(土) 阿久根宿~西方 ~向田宿
  第5回:2019年11月 1日(金) 向田宿~串木野宿~
  第9回:2021年9月26日(日) ~市来宿~一宇治城址 ~伊集院宿~鹿児島宿・鶴丸城下



『旧街道を行く』シリーズ
 ◆五街道
   旧東海道を行く 日本橋~
   旧中山道を行く 日本橋~
   旧日光道中を行く 日本橋~
   旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   旧甲州道中を行く 日本橋~

 ◆その他
   旧川越街道を行く 板橋~

 ◆九州
   旧門司往還を行く 大里~小倉・常盤橋
   旧長崎街道を行く 小倉・常盤橋~
   旧唐津街道を行く 小倉・常盤橋~
   旧中津街道を行く 小倉・常盤橋~
   旧秋月街道を行く 小倉・常盤橋~
   旧薩摩街道(出水筋)を行く 筑前山家宿~
   旧日田往還(朝倉街道)を行く 筑前山家宿~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月1日~7日のトレーニング | トップ | 旧薩摩街道を行く(宇土宿~... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旧薩摩街道を行く」カテゴリの最新記事