一宇治城址から下っていくと伊集院宿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/66/3ef288a14f8496ff615a94e891b6a0f7.jpg)
島津義久公 剃髪の石 秀吉の軍門に下る前にここで剃髪し僧体となり秀吉の前に出たとのこと。
ここはご母堂の菩提寺。このあたり宿場になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/6c62dab08d4fe9ae6a1a30dd7b94ad16.jpg)
JR伊集院駅前には島津義弘公の像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/684f74d74aa37b3e9d10e30b16004f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/8f1db48c9580770014d8aef30f425efd.jpg)
この橋にある碑も若き日の西郷隆盛が書いたものらしいです。まだまだ低い身分だったころ。
この先で宿場も終わり。坂を上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1a/98c06b4d2eeac033a1da64045bff771e.jpg)
この先は旧道がそのまま残されている区間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2f/c63d0c0d661414075ffef73e8c902c23.jpg)
路面もコンクリートから土へと変わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9c/51c999e4cc5ce5da7f86cb544378f262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/6ba500c968201a20bbeb19405c003d7f.jpg)
五本松茶屋跡
この先、明らかに旧道という道を進んでいくと蜘蛛の巣ばかりで嫌になり引き返して迂回。
逆側から旧道の出口を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e7/05d060fa77a84dc6ec4e786a23849d63.jpg)
ここが蜘蛛の巣ルートを抜けたところ。太陽化学さんの敷地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/fc86288614d01c179fbbbdc6bec1c013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/01/118a5294892f93091eff0e51212ee861.jpg)
さらにその先には説明板がありました。
そういえば。
多くの場所で上・下を地名につける際には京に近い側を「上」、遠い方を「下」としますが
この薩摩内においては違いました。
基準は鹿児島城。
京から遠い側に「上」がついていました。上伊集院・下伊集院がそれ。
武岡の急坂を下ってくるともう城下はすぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c3/574cec16a8538cd7d28b384d5d049306.jpg)
町門があったらしい場所。桜島が正面に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/eaeb196d770beea874ebd87309d6ec3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a4/fa1a4a1d6ea0aaae660ec0269f1affe5.jpg)
西田橋と甲突川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/95/f1084b20ee73d0006f8c9374fefba51c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0a/fc2b9c1b3d2ed037ea76790976daae35.jpg)
西田橋は近代においては石造りになっています。
その昔は関所が置かれて城下を守っていたようです。
鶴丸城下に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/468829dc13eab3698349b214cfff3656.jpg)
ザビエル公園
鹿児島市役所脇が札ノ辻跡のようなので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e3/74348d6c1624c16f3cfcab5a7a7aa41f.jpg)
ここらが旧薩摩街道の終点ということになります。
ですが何かあるわけでもなく、こんなところで終わるというのも締まりがないので鶴丸城址へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6e/ad442b43450aa7fa0d80b0ff9969c7eb.jpg)
最近再建された門 とても立派です。
この前で旧街道を行くは終了としました。
偶然にも「42.2km」とフルマラソンの距離となりました。時間は5時間とちょっと。
<おまけ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c8/34fb6707fd3e2f04270d3b209021308a.jpg)
西郷さんの像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e2/2e6f19898b5d05ac5bdd19f7e5f7c5da.jpg)
照国神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/1578a23f8b619e47807812a111b3a6a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/f3ad33d59b804af47b62e1521c9985fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/84088fc1d52125a58e8077cd3d573c9d.jpg)
本殿へ…(この奥が本殿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f5/30336d203153a7a4e024e79e0ecf0c37.jpg)
島津斉彬公像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3a/28faf23e39071732f5e2aa2da5a05923.jpg)
高見橋の方に行くと大久保利通公像もあります。
明治維新の偉人ではありますが、薩摩藩からするとちょっと立ち位置が違うので西郷さんや小松帯刀さんとは違って
城跡からは離れたところに建立されたのでしょうか。
照国神社前の交差点は国道終点となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4c/604848dbc958a61ad57703f59da1ed5e.jpg)
こんな碑が置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/778989742346b373f30980e817a0464e.jpg)
国道3号、10号、225号の終点。225号は終点というより始点でいいかと思いますが。
今日もかなり高温でしたので42kmも走るとかなり汗をかき、汗臭くなっています。
なのでルート上にあった温泉に立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/973f1bc013f5d7f885cd58b416d54433.jpg)
鹿児島市内ですけど「霧島温泉」 入湯料420円/大人
公衆浴場なので石鹸・シャンプー持参でないとダメです。持ってきてない人は購入を。
◆旧薩摩街道(出水筋)を行く
第1回:2018年 9月 2日(日) 山家宿~松崎宿~ 府中宿~羽犬塚宿~瀬高宿
第2回:2018年 9月23日(日・祝) 瀬高宿~原町宿~ 南関宿~ 山鹿宿~ 味取新町宿~熊本城下・熊本宿
第3回:2018年10月 8日(月・祝) 熊本宿~河尻宿~ 宇土宿~小川宿~八代宿
第4回:2019年10月26日(土) 八代宿~日奈久宿~赤松太郎峠 ~佐敷太郎峠~佐敷宿~湯浦
第6回:2020年11月15日(日) 湯浦~陳町(水俣)宿
第7回:2020年11月21日(土) 陳町(水俣)宿~境橋 ~出水宿~阿久根宿
第8回:2020年11月28日(土) 阿久根宿~西方 ~向田宿
第5回:2019年11月 1日(金) 向田宿~串木野宿~
第9回:2021年9月26日(日) ~市来宿~一宇治城址 ~伊集院宿~鹿児島宿・鶴丸城下
『旧街道を行く』シリーズ
◆五街道
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~
◆その他
旧川越街道を行く 板橋~
◆九州
旧門司往還を行く 大里~小倉・常盤橋
旧長崎街道を行く 小倉・常盤橋~
旧唐津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧中津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧秋月街道を行く 小倉・常盤橋~
旧薩摩街道(出水筋)を行く 筑前山家宿~
旧日田往還(朝倉街道)を行く 筑前山家宿~
がんばれ!のクリックをお願いします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ](https://b.blogmura.com/original/1254428)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e2/101cfb8d28dd8164f9c3df9d6d2667e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/66/3ef288a14f8496ff615a94e891b6a0f7.jpg)
島津義久公 剃髪の石 秀吉の軍門に下る前にここで剃髪し僧体となり秀吉の前に出たとのこと。
ここはご母堂の菩提寺。このあたり宿場になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/6c62dab08d4fe9ae6a1a30dd7b94ad16.jpg)
JR伊集院駅前には島津義弘公の像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/684f74d74aa37b3e9d10e30b16004f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/8f1db48c9580770014d8aef30f425efd.jpg)
この橋にある碑も若き日の西郷隆盛が書いたものらしいです。まだまだ低い身分だったころ。
この先で宿場も終わり。坂を上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1a/98c06b4d2eeac033a1da64045bff771e.jpg)
この先は旧道がそのまま残されている区間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/76c3d479a1b942d4649bb27d5223a4a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/aa60ae582ccef6453ecb101826f94f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2f/c63d0c0d661414075ffef73e8c902c23.jpg)
路面もコンクリートから土へと変わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/7dcb16ee32293d78a69f14731c0f1dcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9c/51c999e4cc5ce5da7f86cb544378f262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/6ba500c968201a20bbeb19405c003d7f.jpg)
五本松茶屋跡
この先、明らかに旧道という道を進んでいくと蜘蛛の巣ばかりで嫌になり引き返して迂回。
逆側から旧道の出口を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e7/05d060fa77a84dc6ec4e786a23849d63.jpg)
ここが蜘蛛の巣ルートを抜けたところ。太陽化学さんの敷地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/fc86288614d01c179fbbbdc6bec1c013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/01/118a5294892f93091eff0e51212ee861.jpg)
さらにその先には説明板がありました。
そういえば。
多くの場所で上・下を地名につける際には京に近い側を「上」、遠い方を「下」としますが
この薩摩内においては違いました。
基準は鹿児島城。
京から遠い側に「上」がついていました。上伊集院・下伊集院がそれ。
武岡の急坂を下ってくるともう城下はすぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c3/574cec16a8538cd7d28b384d5d049306.jpg)
町門があったらしい場所。桜島が正面に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/eaeb196d770beea874ebd87309d6ec3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a4/fa1a4a1d6ea0aaae660ec0269f1affe5.jpg)
西田橋と甲突川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/95/f1084b20ee73d0006f8c9374fefba51c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0a/fc2b9c1b3d2ed037ea76790976daae35.jpg)
西田橋は近代においては石造りになっています。
その昔は関所が置かれて城下を守っていたようです。
鶴丸城下に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5b/6c2e57dd07905084e267e87a70fbbe0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/468829dc13eab3698349b214cfff3656.jpg)
ザビエル公園
鹿児島市役所脇が札ノ辻跡のようなので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e3/74348d6c1624c16f3cfcab5a7a7aa41f.jpg)
ここらが旧薩摩街道の終点ということになります。
ですが何かあるわけでもなく、こんなところで終わるというのも締まりがないので鶴丸城址へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/65ef7b241cfafcd00a0366b1f4571d74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6e/ad442b43450aa7fa0d80b0ff9969c7eb.jpg)
最近再建された門 とても立派です。
この前で旧街道を行くは終了としました。
偶然にも「42.2km」とフルマラソンの距離となりました。時間は5時間とちょっと。
<おまけ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c8/34fb6707fd3e2f04270d3b209021308a.jpg)
西郷さんの像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/17/8102c956086b0d730c4e9dd4f372dd43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e2/2e6f19898b5d05ac5bdd19f7e5f7c5da.jpg)
照国神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/1578a23f8b619e47807812a111b3a6a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/f3ad33d59b804af47b62e1521c9985fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/84088fc1d52125a58e8077cd3d573c9d.jpg)
本殿へ…(この奥が本殿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/ac2ff0291770bcf171bfb88f75617b70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f5/30336d203153a7a4e024e79e0ecf0c37.jpg)
島津斉彬公像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/c356ed79699677c3c079cedc4796ade5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3a/28faf23e39071732f5e2aa2da5a05923.jpg)
高見橋の方に行くと大久保利通公像もあります。
明治維新の偉人ではありますが、薩摩藩からするとちょっと立ち位置が違うので西郷さんや小松帯刀さんとは違って
城跡からは離れたところに建立されたのでしょうか。
照国神社前の交差点は国道終点となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2b/307c2256439200e28a683c9972f36fbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4c/604848dbc958a61ad57703f59da1ed5e.jpg)
こんな碑が置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/4331575858a85f714486b445ea90fa05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/20/027dd44fcb5f89d19b59c701788ef3bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/778989742346b373f30980e817a0464e.jpg)
国道3号、10号、225号の終点。225号は終点というより始点でいいかと思いますが。
今日もかなり高温でしたので42kmも走るとかなり汗をかき、汗臭くなっています。
なのでルート上にあった温泉に立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/973f1bc013f5d7f885cd58b416d54433.jpg)
鹿児島市内ですけど「霧島温泉」 入湯料420円/大人
公衆浴場なので石鹸・シャンプー持参でないとダメです。持ってきてない人は購入を。
◆旧薩摩街道(出水筋)を行く
第1回:2018年 9月 2日(日) 山家宿~松崎宿~ 府中宿~羽犬塚宿~瀬高宿
第2回:2018年 9月23日(日・祝) 瀬高宿~原町宿~ 南関宿~ 山鹿宿~ 味取新町宿~熊本城下・熊本宿
第3回:2018年10月 8日(月・祝) 熊本宿~河尻宿~ 宇土宿~小川宿~八代宿
第4回:2019年10月26日(土) 八代宿~日奈久宿~赤松太郎峠 ~佐敷太郎峠~佐敷宿~湯浦
第6回:2020年11月15日(日) 湯浦~陳町(水俣)宿
第7回:2020年11月21日(土) 陳町(水俣)宿~境橋 ~出水宿~阿久根宿
第8回:2020年11月28日(土) 阿久根宿~西方 ~向田宿
第5回:2019年11月 1日(金) 向田宿~串木野宿~
第9回:2021年9月26日(日) ~市来宿~一宇治城址 ~伊集院宿~鹿児島宿・鶴丸城下
『旧街道を行く』シリーズ
◆五街道
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~
◆その他
旧川越街道を行く 板橋~
◆九州
旧門司往還を行く 大里~小倉・常盤橋
旧長崎街道を行く 小倉・常盤橋~
旧唐津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧中津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧秋月街道を行く 小倉・常盤橋~
旧薩摩街道(出水筋)を行く 筑前山家宿~
旧日田往還(朝倉街道)を行く 筑前山家宿~
がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます