「では具体的な場面ではどうか」「指導はどうする」といった視点を
常に考えていくことが現場主義であり
そのことだけは念頭において書いていきたいと思うが…
学習形態をいくら使いこなしたとしても、それだけで「つながる授業」であったかを評価することはできません。肝心なことは、やはり内面だからです。では、内面がつながるとはどういう状態を指しているのでしょうか。
日常的に行われる「音読」を取り上げてみましょう。二人以上の複数が行っている活動(一斉読みや交互読みなど)と仮定して、「つながる」とはどういう状態か、思いつくまま挙げてみます。
(1)声量が増えることで、声や言葉のダイナミズムを感じる
(2)文字と音の連動を、他の子の声によって誘導されている(読み慣れる)
(3)他の子の読み方を真似する
(4)他の子の読み方を受けて、変化させる
(5)聞かせることによって、留意すべき箇所を強調したり工夫したりする
(6)聞くことによって、留意すべき箇所がわかる
ざっとこんなところでしょうか。別に特別なことではないと思います。ただ具体的な指導場面で、教師が何のためにその指示をだすのか意識的になることが必要だということです。
A 「1の場面を、自由に読む練習しましょう」
B 「1の場面を、声を揃えて読みましょう」
この二つの指示でBが有効であるのは、学習のどの段階かという見極めが必要です。また追加して指示するべき事柄(読む速さ、グルーピングなど)によっても、活動は大きく変化します。(7/10)
常に考えていくことが現場主義であり
そのことだけは念頭において書いていきたいと思うが…
学習形態をいくら使いこなしたとしても、それだけで「つながる授業」であったかを評価することはできません。肝心なことは、やはり内面だからです。では、内面がつながるとはどういう状態を指しているのでしょうか。
日常的に行われる「音読」を取り上げてみましょう。二人以上の複数が行っている活動(一斉読みや交互読みなど)と仮定して、「つながる」とはどういう状態か、思いつくまま挙げてみます。
(1)声量が増えることで、声や言葉のダイナミズムを感じる
(2)文字と音の連動を、他の子の声によって誘導されている(読み慣れる)
(3)他の子の読み方を真似する
(4)他の子の読み方を受けて、変化させる
(5)聞かせることによって、留意すべき箇所を強調したり工夫したりする
(6)聞くことによって、留意すべき箇所がわかる
ざっとこんなところでしょうか。別に特別なことではないと思います。ただ具体的な指導場面で、教師が何のためにその指示をだすのか意識的になることが必要だということです。
A 「1の場面を、自由に読む練習しましょう」
B 「1の場面を、声を揃えて読みましょう」
この二つの指示でBが有効であるのは、学習のどの段階かという見極めが必要です。また追加して指示するべき事柄(読む速さ、グルーピングなど)によっても、活動は大きく変化します。(7/10)