すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

『日本の教師に伝えたいこと』を受けとめる

2006年10月08日 | 読書
『日本の教師に伝えたいこと』(大村はま著 ちくま学芸文庫)を読んでいる。

「ひとりひとりをとらえる」と題された文章の中に、こんな一節がある。

教師が聞き出すのではなくて、子どもから問わず語りに出てきたことばのなかにしか、子どもの真実・本心は読めないと思います。

 心に留めておきたい言葉だ。

 小学校でも個人面談、面接と称して担任と話し合う機会を持つ学校が増えてきた。
 勤務校でも行われているし、それはもちろん結構なことだと思う。
 しかし、これには二つの点で気をつけなければならないことがある。

 一つは、大村先生も書いているが、「子どもの話す力は十分ではない」という事実である。
 本心がはっきりしているかどうかも微妙なのが子どもだろうし、明確に表現する力が低いのは当然だろう。

 そしてもう一つは、そうした計画的な活動に追われて、子どもと接する時間が減っていく、教師の心に余裕がなくなる危険性があるということである。

子どもの口を、自然にひらかせる秘訣、それには、まず教師の方がたくさん話をすることです。

 授業の場では「言葉を削ること」が命題の一つではあるが、それ以外の場面では積極的に話しかける(それは全体にも、個別にも、休み時間も、放課後も)教師の姿が、子どもが話し出すための大きな誘いかけとなるのである。

 そうした姿がきわめて教育的な行為であることに、自覚的にならなければならない。