すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「羅針盤としての物語」があったら

2006年10月12日 | 雑記帳
 「いじめだけが自殺の要因ではなかった」

と話した校長は、記者から「では他の要因は?」と尋ねられ
そのまま口を噤み、うつむいてしまった。
結果、その言葉は「一般論」となり、後味の悪さだけが残った。

滝川市の小6女児自殺に関連する報道で垣間見た場面である。

校長は、何と言いたかったのか…
言うべき言葉はきちんとあったのか…
それは今となってはわからないが、肝心なことは
そこに関わった人々が、自分の問題としてとらえることだと思う。
むろん、「責任」は問われなければいけないが
その前に、その子やその学校と関わった全ての人が
真剣に自分がするべきことを考えるべきであり
一番の労力は、そこにつぎ込まれなければならない。

 羅針盤としての物語

 読み進めていた『幸福に驚く力』(かもがわ出版)で
著者の清水真砂子さんは、そんな言葉を使った。
 その時ふと、亡くなった女児のことを想像した。

 この子はどんな「物語」を読んできたのだろうか。

 生きている現実は確かに「物語」で、学校やコマーシャルが植えつけることは大きい。
 しかし、また本や映画などが及ぼす力もまた小さくないだろう。
 
 生きることを肯定的にとらえるのが、児童文学の一つの特徴だと言う。
 多様な「物語」が、自分の中に蓄えられていただろうか。
 いや多様でなくても、
その子が波の高い海の上でつかまっていられる棒切れのようなもの一つでもあったら…
 そんなことを想像する。

 一冊の本がそんな役割をする、と断言できるわけもないのだが
そこに労力を使うことも無駄ではないはずである。