すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

75年前の生活改善

2010年12月12日 | 雑記帳
 『我が村』を改めてめくって、いくつかメモしておきたい。

 方言・訛語には以前から興味があったので、結構その類の本、冊子は集めているが、これほど古いのは初めてである。

 もう70年以上も経つので、かなり死語になりかけているはずだが、わあっ懐かしいと感じるということは、やはり自分の齢を考えると自然だろう。

 ただ、翻訳されたことば(標準語)の方に、意味不明の言葉が出てきて、それを広辞苑で調べる有様だ。
 たとえば、このページにある「御幣カツギ」「イザリ」は私の語彙にはなかった。



 意味を調べて考えてみると、やはりそういう行動、習慣がなくなっていることに改めて気づく。方言にあったということはかなり生活に密着したものだったろうと思うが、それがあっという間になくなっていったことは、同時に失われたものも多い。

「圖」も「ブロック・ダイヤグラム」と称された土地利用区分図から「気候圖」「肥沃土分布圖」と豊富だ。
最後に載っている、「生活改善圖」と称されたこれにはちょっと考えさせられた。



今の自分に当てはめてみると「其他」がほとんどを占める暮らしには、なんともはや…

幻の小学校を見つけて…

2010年12月12日 | 雑記帳
 めったにyahooでは検索することがないのだが、たまたま町内の小学校を調べようと、入れてみたらこんな画面が出てきて驚いた。

 http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%BE%BD%E5%BE%8C%E7%94%BA+%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
 (さっそく削除、訂正されたようで、もうありません 2010.12.21記)

 存在しない学校の名前がある。
 学校統合が進んだので、もう廃校になった学校名があるのは、全国似たような状況だろうが、それにしても「貝沢小学校」とは…。

 本校(三輪小学校 http://miwasho.blog68.fc2.com/)住所に「貝沢」という名称があるからそうなったのだと思うが、それにしてもその名前はもう100年以上前にこの地にない。

 本校は明治35年に、「杉宮学校」「日盛学校」「貝沢学校」の三校統合によって生まれた。それぞれ距離的に離れている地区の民家などに設立された教場だったろう。
 「貝沢学校」は現在地から2キロ以上離れているお寺にあったものだ。

 そういえば、と先月に会議室で資料を探していたときに、実に貴重な冊子を発見した。
 現職員は誰ひとりその存在さえ知らなかったし、来校する地域の方々に見せてもいるが、一様に驚く方ばかりである。

 『我が村』(三輪小学校編)

 なんと昭和11年6月5日発行の奥付がある。
 発行者は時の校長(15代)の名が記されており、大曲の印刷所が使われている。写真なども随所に取り入れられているおよそ60ページのりっぱなものである。

 「序」を寄せている三輪村長によれば「郷土読本」という位置づけでおそらく児童の授業にも用いられたことと思う。
 「我が村の歴史」「村の現在」「村の活動」「私どもの学校」「お社とお寺」「私どもの」「私の家」という章立てで、最後に「村の方言・訛語」、そして巻末に付録という名で、様々な「圖」(図)が載せられている。

 この内容になかなか興味が惹かれて…と、いつのまにか「貝沢小学校」の中に入ったような気持ちで学習している自分に気づく。やはり幻の学校であったか。
 面白いと思った中味は次稿で。

 (結局、貝沢小学校は隣県沢内村にあることが判明。地図と住所が大きく異なるので、いつか削除されるのだろうか)