すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

では、読書する価値とは…

2021年04月30日 | 雑記帳
 読書の「価値」とは、当然「目的」に沿うかどうかによって決定される。例えば「知識を得たい」「発想を学びたい」「考えを深めたい」さらには「(疑似体験を)楽しみたい」など考えられる。そのために、書物を開き、目で文字を追い、脳にイメージしていくことで、結果が得られたかという点が最大のポイントとなる。


 しかし、意識的に目的化して読書する場合だけではない。今だと様々な情報媒体が広告するものを目にし、心動かされた(上記の目的に照らし合わせたことだ)。という時も多いだろう。その時点から、読書の価値へ向かう道が始まっている。ただその価値は、必ずしも「目的」に照らし合わせて生ずるとは限らない


 もう一方で、読書行為でしか得られない(得やすいと考えてもいい)価値を明らかにしておく必要がある。情報収集だけなら、スマホでもPCでも可能だ。むしろそちらがたどりつき易いとも言える。ただ、そのたどりつき易さには問題が多い。信憑性はもちろん、ネットシステムの持つ誘導性の危うさは大きい。


 単純なことを知るなら良いが、学ぶ行為は、対象と脳との往復運動において成立する。情報を知り、問いを持ち、予想をし、展開・結末がわかり、また次へという繰り返しで培われる。その行為と、書物というメディアは親近性が高いと考えられる。これは科学や実用書だけではなく、いわゆる文学においても同様だ。


 さらに、紙をめくるアナログ行為のなかにも、読書が人に及ぼす影響はあると思う。めくらなければ開かないページ、出会えない文章、言葉…それを取りに行くという積極的な体の動きが脳につながる、というのは大袈裟か。知らず知らずに本の世界へ入り込むという没頭体験は、まさに人間である醍醐味ではないか。