すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

三年目にメモを見直す

2021年04月15日 | 教育ノート
 デスク周りの片づけをしていると、以前の資料が目に入ることがある。図書館勤めも三年目に入ったが、初年度には続けて研修機会があり、多くのことを学び、メモを残してあった。今までとは違う環境だったので新鮮に思えたのだろう。しかし、人は忘れやすい生き物で(と言い訳か)、いつの間にか散逸している。


 こうした公共施設にとって、昨年度からの特殊状況の影響はかなり大きく、すぐに踏み出せない点も多いが、そのメモの断片を見直し、改めてこの先を見据えたい。


 「図書館は、本を届ける仕事」…もちろん運送という意味ではない。「本を貸すではなく、借りていただく」…これは卑屈にとらえず、あくまでも税金の有効活用のためにPRを強めるという意味だろう。専門家が語る「多くの町では8割が利用しない」実態があり、この現状から一歩踏み出すことが求められている。


 「図書館自体が地域の活性化を目指すものではない」…おそらくは役割として下支えが本筋なのだと思う。法律の定める図書館の意義を改めて読み直すことで理解できる。しかし「社会教育施設」としての、機能のさせ方は待っているだけでは叶わないだろうし、自ずと人を引き込み、目を向けさせる動きが必要だ。


 今重きを置くのは、一つには町の「スケールメリット」を生かすことだ。他施設や団体との連携も見知っている顔でやれることの長所がある。もう一つは「アウトリーチ」という考え方を生かしたいと考えている。ハード面では困難が多いが、人的な面では小回りが利く。「本を地域の未来へつなぐ」ための仕事の幅は広い。



 これは昨春のお気に入り。町内の名所になりつつあるポイントだ。いいタイミングで撮れた。