自分が読み聞かせをしていても、他の方のそれを耳にする機会は頻繁にはない。年に数回程度か。同じ絵本を他の方が読むのを聞くと、やはり読み手によってずいぶんと印象の違いを感じるものだ。そんな観点で考えてみると、国籍不明の言語が数少なく発せられるこの本はどう読まれるのだろうか。実に興味が湧く。
『サルビルサ』(スズキコージ 架空社)
昨年度、二度この本を読んでいる(といっても、文字数にすれば200字にも満たない)。メモや記憶をたよりに思い返すと、高学年はあまりぴんとこなかった。低学年は結構面白がってもらえた。同じような設定(拡大画面と音読)にしたつもりだが、集団の差か発達段階なのか、正直ハマり方がまだ見えないままでいる。
来週、中学年にもう一度取り上げようと思う。工夫の余地は、絵を見せる時間、めくるタイミング、そして読み方しかない。読み方は字数の少なさを補う「変化」だろう。と、ここで絵本の基本に立ち返ってみる。それは「絵でわかることは言葉になくともよい」という原則があるではないか。では字は無視していいか。
いや、この少ない台詞は、「サルビ」と「ビルサ」に象徴されるように、対になり、同じ内容のことを逆さに発するパターンがほとんどだ。幼くともすぐに気づくこの繰り返しで立場や関係が一定は理解できるのなら、その色を強めることで面白さが増すか。今、声色を交互に変えること、最終のテンポの工夫を考えた。
『サルビルサ』(スズキコージ 架空社)
昨年度、二度この本を読んでいる(といっても、文字数にすれば200字にも満たない)。メモや記憶をたよりに思い返すと、高学年はあまりぴんとこなかった。低学年は結構面白がってもらえた。同じような設定(拡大画面と音読)にしたつもりだが、集団の差か発達段階なのか、正直ハマり方がまだ見えないままでいる。
来週、中学年にもう一度取り上げようと思う。工夫の余地は、絵を見せる時間、めくるタイミング、そして読み方しかない。読み方は字数の少なさを補う「変化」だろう。と、ここで絵本の基本に立ち返ってみる。それは「絵でわかることは言葉になくともよい」という原則があるではないか。では字は無視していいか。
いや、この少ない台詞は、「サルビ」と「ビルサ」に象徴されるように、対になり、同じ内容のことを逆さに発するパターンがほとんどだ。幼くともすぐに気づくこの繰り返しで立場や関係が一定は理解できるのなら、その色を強めることで面白さが増すか。今、声色を交互に変えること、最終のテンポの工夫を考えた。