15年も前の学級通信を読み返していたら、こんな文章を書いていた。
-------------
・・・・略・・・・・
この夏最も心にしみた言葉がありました。
「生産的怠慢」という言葉です。
その中身として次のようなことがあるそうです。
「指示されない読書」「中断されない思考」「目的のない会話」
…私たちはともすれば速効性(すぐ効き目が表れるというようなこと)を
求めて行動しがちで・・・・略
--------------
この部分を読み、ふと今読んでいる『児童心理』誌のインタビューが思い浮かんできた。
内田樹氏(神戸女学院大学教授)は、
「今の子どもたち、若者たちを見て、どう思われますか」と訊かれて
こんなふうにきりだした。
今の若い人たちは、何かをしなさいと言われたときに、
かならず「それをするとどんなメリットがあるんですか」と聞いてきます。
そんな大学生、社会人の実態をこんなふうに語っている。
自分がこれだけ労力を割いたのだから、
それにふさわしい見返りを「私にわかるかたち」で戻してほしいという
「等価交換」の考え、経済合理性が
徹底して刷り込まれているのだなと思います。
15年前の自分が書いた文章には、いたらなさが十分感じ取れ
自分も「刷り込んだ」一人ではなかったのか、と少し暗い気持ちになった。
そして、改めてこのインタビューを読むと、
「経済的合理性」に絡んだもっとズシンとくるようなことが書かれてある。
もうちょっと読み込んでみたい。
-------------
・・・・略・・・・・
この夏最も心にしみた言葉がありました。
「生産的怠慢」という言葉です。
その中身として次のようなことがあるそうです。
「指示されない読書」「中断されない思考」「目的のない会話」
…私たちはともすれば速効性(すぐ効き目が表れるというようなこと)を
求めて行動しがちで・・・・略
--------------
この部分を読み、ふと今読んでいる『児童心理』誌のインタビューが思い浮かんできた。
内田樹氏(神戸女学院大学教授)は、
「今の子どもたち、若者たちを見て、どう思われますか」と訊かれて
こんなふうにきりだした。
今の若い人たちは、何かをしなさいと言われたときに、
かならず「それをするとどんなメリットがあるんですか」と聞いてきます。
そんな大学生、社会人の実態をこんなふうに語っている。
自分がこれだけ労力を割いたのだから、
それにふさわしい見返りを「私にわかるかたち」で戻してほしいという
「等価交換」の考え、経済合理性が
徹底して刷り込まれているのだなと思います。
15年前の自分が書いた文章には、いたらなさが十分感じ取れ
自分も「刷り込んだ」一人ではなかったのか、と少し暗い気持ちになった。
そして、改めてこのインタビューを読むと、
「経済的合理性」に絡んだもっとズシンとくるようなことが書かれてある。
もうちょっと読み込んでみたい。