K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

求人と求職のミスマッチ

2005-09-28 06:09:01 | 白書対策

今回は労働経済白書P22の「求人と求職のミスマッチ」を
みてみましょう。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

ミスマッチの要因について、総務省統計局「労働力調査(詳細結果)」により
2005年1~3月期の完全失業者の「仕事につけない理由」をみると、完全失業者
305万人のうち、「希望する種類・内容の仕事がない」とする人が94万人
(完全失業者全体の30.8%)、次いで「求人の年齢と自分の年齢とがあわない」
とする人が60万人(完全失業者全体の19.7%)を占めている。

特に、45歳以上の各年齢階級では仕事につけない理由として「求人の年齢と
自分の年齢とがあわない」とする割合が最も高くなっている。一方で、44歳以下
の各年齢階級では「希望する種類・内容の仕事がない」とする割合が最も高く
なっており、比較的年齢が若い層において、労働者の仕事内容に対する選好によるミスマッチが発生していると考えられる。

この部分は、平成16年版白書にも似たような記載があり、17年の試験に出題
されましたね。

平成17年版白書では、この後に

また、「自分の技術や技能が求人要件に満たない」という回答は少ないものの、
年齢が低いほど割合が高い傾向となっており、若年者にとっては企業が求める
職業能力に対して自己の能力が十分ではないことが就職する上での阻害要因の
一つになっていると考えられる。

と分析しています。

ポイント
「45歳以上では年齢によるミスマッチが大きい」
「44歳以下では選好にミスマッチが大きい」
と年齢によってミスマッチの内容が異なっています。
さらに、最近試験意によく出てくる職業能力開発との関係で
「若年者にとって自己の能力が十分ではないことが就職する上での阻害要因」
は押さえておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成17年度試験の解説・選択式・厚生年金保険

2005-09-28 06:04:49 | 過去問データベース
今回は、選択式問題のうち厚生年金保険の問題をみてみましょう。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

平成16年の改正では、厚生年金保険の最終的な保険料水準を( A )%に
固定し、その範囲内で給付費を賄うことを基本に、給付水準を自動的に調整
する仕組み(マクロ経済スライド)を導入した。
この自動調整の仕組みは、現役世代の人数の減少分と( B )を、毎年度の
年金額の改定率から減じるものである。しかしながら、新しく年金を受給し
始める時点での標準的な年金額の厚生年金保険法の( C )から公租公課の額
を控除して得た額に対する比率(所得代替率)については、50%を上回る水準を
確保することとし、所得代替率が50%を下回ることが見込まれる場合には、調整
の終了後の措置を講じるとともに、( D )の在り方についての検討を行い、所要
の措置を講じることとした。
また、財政運営の方式としては、100年程度での間において給付と負担の均衡を
図り、財政均衡期間の最終年度における積立金水準を支払準備金程度(給付費の
約1年分程度)とする有限均衡方式を導入した。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
 
出るべくして出たという問題ですね。
平成16年の改正点ですね。
ただ、このような問題って、最近の傾向を考えると、社会保険に関する一般常識や
国民年金からの出題が多いので、厚生年金保険からの出題は、ちょっと意外でしたが。

( A )は厚生年金保険の最終的な保険料率です。
昨年も保険料率が出題されていますが、昨年はその年の率でしたね。
今年はさすがにそれはないですよね。
試験が終わってすぐに率が変わってしまうのですから。
その辺をわかっていて、最終的な率をしっかり押さえていれば、まぁ、
とれるところですね。

( B )はマクロ経済スライドの仕組みさえわかっていれば、埋められる
でしょう。
本来は、保険料水準固定方式に下で年金額を改定するのですが、特例的に
調整率を用いた改定、つまり、調整期間中はマクロ経済スライドを行う
ことになっているわけでして・・・・・
社会全体の年金制度を支える力の変化(現役世代の減少)と平均余命の伸びに伴う給付費の増加というマクロでみた給付と負担の変動に応じて、給付水準
を自動的に調整する仕組み
がマクロ経済スライドですよね。

( C )は、一般的な新聞にも頻繁に取り上げられていた内容で、所得代替率が
50%を下回らないようにしましょう
という話の論点で、
現役サイドは男性の平均的な報酬を使い、年金は夫婦2人分の基礎年金と夫の
厚生年金を使うというものですよね。
なので、「男子被保険者の平均標準報酬額」ですね。
全被保険者ではないですよ・・・・平均標準報酬月額でもないですからね。

( D )の「給付と費用負担」、これは出題者が大好きな用語ですよね。
27号で
「社一」は「負担」という言葉が好きなのか「負担」(平成7年、9年)、
「保険料負担」(平成13年)、「国庫負担」(平成14年)というように、類似の
用語が出題されています」
なんてことを書いていたのですが・・・・
平成7年の問題は、「給付」と「負担」という文章で、どちらも空欄にしていた
というもので、平成9年の問題は給付と「負担」とあり、給付のほうは文章で
明らかにしています・・・なので、文章ではセット化しているものがけっこう
多いんですよね。
ただ、この問題の嫌らしいところは、2行下に「給付と負担」という言葉がある
んですよね。もしかしたら、それで迷った方がいたかもしれませんね(?)。

( E )は有限均衡方式に関する出題ですね。
財政運営方式が永久均衡方式から有限均衡方式に変わったというのは、やはり、
16年改正の大きなポイントですからね。
およそ100年後に1年分残すなんて、誰が計算できるんだってほど複雑な計算を
するんでしょうが・・・・・そのようなシステムにするってことで。
有限均衡方式の考えがわかれば(数字を押さえておく必要はありますが)埋められる
のではないでしょうか。

それと、
Aは平成16年版厚生労働白書P212、Bは平成16年版厚生労働白書P214、
Eは平成16年版厚生労働白書P213に記載があるので、

改正点を押さえてなくても、白書を押さえていれば・・・白書というより、
厚生労働省や社会保険庁が出している情報を押さえていれば、最悪3点は
確保が可能では?
まぁ、数字の解答が2箇所あったので、ちゃんと覚えていなかったなんてことも
あるかもしれませんが、重要な箇所なので4点は取って欲しい問題ですね。

ちなみに、年金制度改革に関することを再確認したいのであれば、
社会保険庁の下記を参考にするとよいかもしれませんね。

 その1
 その2 


☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

解答
A 18.3
B 平均余命の伸び
C 男子被保険者の平均標準報酬額
D 給付と費用負担
E 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50号

2005-09-28 05:49:37 | 合格ナビゲーション・バックナンバー
◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇◇■◇■

2005.9.28

 K-Net 社労士受験ゼミ                    
         合格ナビゲーション No50


◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆


☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
     本日のメニュー
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

1 はじめに

2 受験勉強失敗談

3 平成17年度試験の解説

4 白書対策

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

1 はじめに

1月30日に創刊号を出して以来、およそ8ヶ月が経ちましたが、
お陰様で、今回で50号になりました。
読者数も気が付けば、400名近くになっております。
今後も社労士受験に役立つ情報を掲載してまいりますので、
宜しくお願い致します m(__)m

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

バックナンバーをご覧になりたい方は、下記からご覧になれます。

http://blog.goo.ne.jp/sr-knet/c/802a68898a4bb6b3c3d8b28de45f04ca

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

2 受験勉強失敗談

先日、受験勉強をしているときに役立ったこと、失敗したこと
そんな話をサイトで募集したところ、コメントを頂いたものがあります。

わが校の講師(著名な方で業界では○○博士とも言われてます)も
加藤光大先生も他校の看板講師の方々も、過去問は最良の予想問題だし
繰り返されているという助言、鉄則を守らず、正誤の確認だけで
過去問済ませ(4回回したからOKという安直な考え)たからと、
直前期に答練と模試ばかり繰り返し解いてた事が敗因の一つ。
現に今年も過去問は繰り返されてた。

これは一部です。
でも、くどいようですが、「過去問は最良の予想問題」ですよ。
基本ができたら、まずは、過去問を完璧に仕上げないと、ですね。

このコメントの全文は↓に掲載しています。
http://blog.goo.ne.jp/sr-knet/e/53c5db832278092e8ec6d277d446d7c9

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

▼  K-Net 社労士受験ゼミでは会員を随時募集しています。 会費は
一般会員  3,000円  特別会員 10,000円
となっております。会員の方は、受験相談が無料でできます。
詳細は
http://www.sr-knet.com/3-3-kaiin.html

ご不明な点はお問い合わせ下さい。

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

3 平成17年度試験の解説

 今回は、選択式問題のうち厚生年金保険の問題をみてみましょう。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

平成16年の改正では、厚生年金保険の最終的な保険料水準を( A )%に
固定し、その範囲内で給付費を賄うことを基本に、給付水準を自動的に調整
する仕組み(マクロ経済スライド)を導入した。
この自動調整の仕組みは、現役世代の人数の減少分と( B )を、毎年度の
年金額の改定率から減じるものである。しかしながら、新しく年金を受給し
始める時点での標準的な年金額の厚生年金保険法の( C )から公租公課の額
を控除して得た額に対する比率(所得代替率)については、50%を上回る水準を
確保することとし、所得代替率が50%を下回ることが見込まれる場合には、調整
の終了後の措置を講じるとともに、( D )の在り方についての検討を行い、所要
の措置を講じることとした。
また、財政運営の方式としては、100年程度での間において給付と負担の均衡を
図り、財政均衡期間の最終年度における積立金水準を支払準備金程度(給付費の
約1年分程度)とする有限均衡方式を導入した。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
 
出るべくして出たという問題ですね。
平成16年の改正点ですね。
ただ、このような問題って、最近の傾向を考えると、社会保険に関する一般常識や
国民年金からの出題が多いので、厚生年金保険からの出題は、ちょっと意外でしたが。

( A )は厚生年金保険の最終的な保険料率です。
昨年も保険料率が出題されていますが、昨年はその年の率でしたね。
今年はさすがにそれはないですよね。
試験が終わってすぐに率が変わってしまうのですから。
その辺をわかっていて、最終的な率をしっかり押さえていれば、まぁ、
とれるところですね。

( B )はマクロ経済スライドの仕組みさえわかっていれば、埋められる
でしょう。
本来は、保険料水準固定方式に下で年金額を改定するのですが、特例的に
調整率を用いた改定、つまり、調整期間中はマクロ経済スライドを行う
ことになっているわけでして・・・・・
社会全体の年金制度を支える力の変化(現役世代の減少)と平均余命の伸び
に伴う給付費の増加というマクロでみた給付と負担の変動に応じて、給付水準
を自動的に調整する仕組み
がマクロ経済スライドですよね。

( C )は、一般的な新聞にも頻繁に取り上げられていた内容で、所得代替率が
50%を下回らないようにしましょうという話の論点で、
現役サイドは男性の平均的な報酬を使い、年金は夫婦2人分の基礎年金と夫の
厚生年金を使うというものですよね。
なので、「男子被保険者の平均標準報酬額」ですね。
全被保険者ではないですよ・・・・平均標準報酬月額でもないですからね。

( D )の「給付と費用負担」、これは出題者が大好きな用語ですよね。
27号で
「社一」は「負担」という言葉が好きなのか「負担」(平成7年、9年)、
「保険料負担」(平成13年)、「国庫負担」(平成14年)というように、類似の
用語が出題されています」
なんてことを書いていたのですが・・・・
平成7年の問題は、「給付」と「負担」という文章で、どちらも空欄にしていた
というもので、平成9年の問題は給付と「負担」とあり、給付のほうは文章で
明らかにしています・・・なので、文章ではセット化しているものがけっこう
多いんですよね。
ただ、この問題の嫌らしいところは、2行下に「給付と負担」という言葉がある
んですよね。もしかしたら、それで迷った方がいたかもしれませんね(?)。

( E )は有限均衡方式に関する出題ですね。
財政運営方式が永久均衡方式から有限均衡方式に変わったというのは、やはり、
16年改正の大きなポイントですからね。
およそ100年後に1年分残すなんて、誰が計算できるんだってほど複雑な計算を
するんでしょうが・・・・・そのようなシステムにするってことで。
有限均衡方式の考えがわかれば(数字を押さえておく必要はありますが)埋められる
のではないでしょうか。

それと、
Aは平成16年版厚生労働白書P212、Bは平成16年版厚生労働白書P214、
Eは平成16年版厚生労働白書P213に記載があるので、

改正点を押さえてなくても、白書を押さえていれば・・・白書というより、
厚生労働省や社会保険庁が出している情報を押さえていれば、最悪3点は
確保が可能では?
まぁ、数字の解答が2箇所あったので、ちゃんと覚えていなかったなんてことも
あるかもしれませんが、重要な箇所なので4点は取って欲しい問題ですね。

ちなみに、年金制度改革に関することを再確認したいのであれば、
社会保険庁の下記を参考にするとよいかもしれませんね。
http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/kaisei.pdf
http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/03/tp0315-2.html


☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

解答
A 18.3
B 平均余命の伸び
C 男子被保険者の平均標準報酬額
D 給付と費用負担
E 1

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

K-Net 社労士受験ゼミ
http://www.sr-knet.com/3index.html
に、他の受験生の動向がわかるように、投票コーナーを設けて8項目の投票を
実施しています。
まだ、投票されていない方、投票結果を見がてら、1票投じてみてください。

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

4 白書対策

ここでは、平成17年版労働経済白書と平成17年版厚生労働白書の内容を
少しずつ紹介していきます。

今回は労働経済白書P22の「求人と求職のミスマッチ」を
みてみましょう。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

ミスマッチの要因について、総務省統計局「労働力調査(詳細結果)」により
2005年1~3月期の完全失業者の「仕事につけない理由」をみると、完全失業者
305万人のうち、「希望する種類・内容の仕事がない」とする人が94万人
(完全失業者全体の30.8%)、次いで「求人の年齢と自分の年齢とがあわない」
とする人が60万人(完全失業者全体の19.7%)を占めている。

特に、45歳以上の各年齢階級では仕事につけない理由として「求人の年齢と
自分の年齢とがあわない」とする割合が最も高くなっている。一方で、44歳以下
の各年齢階級では「希望する種類・内容の仕事がない」とする割合が最も高く
なっており、比較的年齢が若い層において、労働者の仕事内容に対する選好に
よるミスマッチが発生していると考えられる。

この部分は、平成16年版白書にも似たような記載があり、17年の試験に出題
されましたね。
平成17年版白書では、この後に

また、「自分の技術や技能が求人要件に満たない」という回答は少ないものの、
年齢が低いほど割合が高い傾向となっており、若年者にとっては企業が求める
職業能力に対して自己の能力が十分ではないことが就職する上での阻害要因の
一つになっていると考えられる。

と分析しています。

<<ポイント>>
「45歳以上では年齢によるミスマッチが大きい」
「44歳以下では選好にミスマッチが大きい」
と年齢によってミスマッチの内容が異なっています。
さらに、最近試験意によく出てくる職業能力開発との関係で
「若年者にとって自己の能力が十分ではないことが就職する上での阻害要因」
は押さえておきましょう。

◆□◆□◆□◆□◆□◆□ お知らせ □◆□◆□◆□◆□◆□◆

▼ K-Net 社労士受験ゼミに質問コーナーを設置しております(有料)。
http://www.sr-knet.com/3-3-2situmon.html

▼ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。

▼ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

発行:K-Net 社労士受験ゼミ
              加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする