K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

労働力調査(基本集計)平成27年平均(速報)結果<完全失業率>

2016-03-14 05:00:01 | 労働経済情報

完全失業率(労働力人口に占める完全失業者の割合)は、2015年平均で3.4%
となり、前年に比べ0.2 ポイントの低下(5年連続の低下)となった。

男女別にみると、男性は3.6%と0.1ポイントの低下、女性は3.1%と0.3ポイント
の低下となった。

完全失業率の男女差は0.5ポイントとなった。

また、男女、年齢階級別にみると、前年に比べ男性は15~24歳、35~44歳及び
65歳以上の年齢階級で低下、女性は全ての年齢階級で低下となった。


☆☆====================================================☆☆


完全失業率に関しては、労働経済の中では、出題頻度が高い項目です。

過去の出題傾向をみると、
特に、年齢階級別の完全失業率に関する問題が多いといえます。

たとえば、次の問題があります。

【 22-3-C 】

1990年代以降の年齢別の完全失業率は、若年層において大きく上昇し、特に
20~24歳では2003年に10%近くになった。その後の景気回復に伴い、完全
失業率は低下傾向を示したが、60~64歳層など高齢層での完全失業率の低下
にくらべ、若年層の低下ポイントは小さく、若年層の雇用情勢は相対的に厳し
かった。


【 15-4-A 】

総務省「労働力調査」によると、平成14年の我が国の完全失業率は年齢計で
5.4%であるが、その中でも、特に若年層の完全失業率が高く、15~19歳層
及び20~24歳層の完全失業率は、40~59歳層の完全失業率の2倍以上となっ
ている。


【 14-2-A 】

平成13年における完全失業率は5.0%に達し、特に男性の60~64歳層では
10%を超えている。


【 12-3-D 】

我が国の過去20年間の男性の完全失業率を年齢階級別にみると、相対的に
みて、20歳台及び60歳台前半層では高く、40歳台では低い。


これらは、出題当時、いずれも正しい内容でした。

で、これらの問題をみると、年齢階級別で完全失業率が高い階層、
ここを論点にしているのがわかります。

平成27年の調査においては、
若年層(15~34 歳)の完全失業率は4.9%となり、前年に比べ0.2 ポイント
の低下となり、15~24歳は5.5%と0.8ポイントの低下、25~34歳は4.6%
と前年と同率となっていて、他の年齢階層に比べると高く、15~24歳が最も
高くなっています。


ということで、おおよその完全失業率と若年層は高い傾向にある
という点は、押さえておいたほうがよいでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徴収法<労災>14-8-B[改題]

2016-03-14 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「徴収法<労災>14-8-B[改題]」です。

【 問 題 】

労災保険率は、政令で定めるところにより、労災保険法の適用
を受けるすべての事業の過去5年間の業務災害及び通勤災害に
係る災害率並びに社会復帰促進等事業として行う事業の種類及び
内容その他の事情を考慮して厚生労働大臣が定める。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

「過去5年間」とあるのは、「過去3年間」です。
また、過去3年間の二次健康診断等給付に要した費用の額も考慮
されます。


 誤り。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする