K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

合格するまでの勉強時間

2021-11-29 04:00:01 | 社労士試験合格マニュアル

11月、今日と明日の2日、今年も、いよいよ12月です。
1年が経つのは早いと感じている方、多いのではないでしょうか。

ところで、
社労士試験に合格するためには、何時間、勉強すればよいのでしょうか?
なんて質問が届くことがあります。

これって、答えはないんですよね!

そもそも、どこまでを勉強時間として計るのか?
この辺の感覚の違いもあるでしょうし・・・
勉強の質によって違ってくるってこともあります。

ですので、
単純に、勉強時間の長短と合格率って比例しているとはいえないんです!

ただ、合格されている方の勉強時間、
合格されていない方に比べて長い傾向があるようです
(これは、あるアンケート調査に基づくものですが)。

合格されている方って、最後の最後まで、しっかりと勉強を続けます。
そのため、比較ということですと・・・長くなるってこともありますが。

ということで、
令和4年度試験に合格するぞ、という方、
試験まで、着実に勉強を進めていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災法H24-2-B

2021-11-29 04:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災法H24-2-B」です。

【 問 題 】

政府は、療養給付を受ける労働者(法令で定める者を除く。)から、
200円(健康保険法に規定する日雇特例被保険者である労働者に
ついては100円)を一部負担金として徴収する。ただし、現に療養
に要した費用の総額がこの額に満たない場合は、現に療養に要した
費用の総額に相当する額を徴収する。
                
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

療養給付を受ける場合は、療養補償給付を受ける場合と異なり、
原則として一部負担金が徴収されます。
この一部負担金の額は、労災保険法で
「200円を超えない範囲内で厚生労働省令で定める額」と規定して
いますが、具体的には、省令において、設問の内容を規定しています。

 正しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする