K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

「辰(たつ)年生まれ」と「新成人」の人口-令和6年 新年にちなんで-

2024-01-14 03:00:01 | ニュース掲示板


2023年12月31日に、総務省統計局が
「辰(たつ)年生まれ」と「新成人」の人口-令和6年 新年にちなんで- 
を公表しました。
これによると、令和6年1月1日現在における辰(たつ)年生まれの人口は1005万人で、
総人口1億2413万人(男性6037万人、女性6376万人)に占める割合は8.1%となっています。
また、
 この1年間(令和5年1月~令和5年12月)に、新たに成人に達した人口(令和6年1月1日
現在18歳の人口)は106万人で、前年の18歳と比べると6万人の減少となっています。

詳細は 
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/topi1390.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法H27-5-A

2024-01-14 03:00:00 | 今日の過去問

今日の過去問は「雇保法H27-5-A」です。

【 問 題 】

60歳に達したことを理由に離職した者が、関連会社への出向に
より1日の空自もなく被保険者資格を取得した場合、他の要件を
満たす限り、高年齢雇用継続基本給付金の支給対象となる。なお、
被保険者には短期雇用特例被保険者及び日雇労働被保険者は含め
ないものとする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

高年齢雇用継続基本給付金の支給対象月は、「その月の初日から末日
まで引き続いて、被保険者であること」が要件となります。
そのため、関連会社への出向(在籍出向・移籍出向を問いません)に
より資格を喪失した後、1日の空白もなく被保険者資格を取得した場合
には、他の要件を満たす限り、出向先事業主の下で高年齢雇用継続給付
の支給対象となります。
なお、1日でも空白があれば、その月は支給対象月とはなりません。

 正しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする