百醜千拙草

何とかやっています

地盤沈下するミドルクラス

2007-05-21 | 研究
研究室には同じ博士研究員であっても、明らかに2種類の人がいます。つまり、研究者として独立してそれで食っていこうと考えている独立起業型の人と、誰か別の研究者の下請けをしてやって報酬を受け取るのを目的とするサラリーマン型またはアルバイト型の人です。ポスドクを始めて間もないころ、私にはそれらの人々の違いが余りはっきり見えていませんでした。医学部の臨床教室で大学院をした私は、臨床系の大学院には明らかに2通りの人間がいることを知っていました。研究には興味がないが研究している教室員が沢山いました。彼らの目的は博士をとることであり、彼らはいわば教室の指導教官のために働いて見返りに学位をもらうというアルバイトであったわけです。実際、学位のための研究労働は「ティーテル アルバイト」と呼ばれていました。その大学院を終えて博士をとってからもなお研究室にいる人がアルバイトやサラリーマンのはずがないと私は思っていたので、ポスドクは皆最終的には独立を目指して頑張っているのだろうと考えていました。それに実際、表向きはポスドク期間はトレーニング期間とされていますから、そのトレーニングを終えて独り立ちしていくのが建前です。しかし、現実には研究室を主管する独立ポジションを得るのはなかなか困難なことですし、最近ではますます難しくなってきているのは間違いないです。そんな中でポスドクをトレーニングと考えるのを止めて、賃金を得るためのアルバイトとしてやる人が増えてきているように思えます。特に夫婦共稼ぎで子供がいる女性研究者の人では、結局家庭と研究者としての仕事の両立が困難だということで、時間的に自由のきく研究職で責任の余り無いポスドクをやっているという人が多いような気がします。またポスドクを雇う方も明らかにポスドクをアルバイトとしてしか見ない研究室主幹者がいるのは悲しいことです。自分の手足となって動いてくれるだけの低賃金労働者ぐらいにしか考えていないのです。不思議な事に因果は巡り、そういう研究室にはそういうレベルのアルバイトポスドクが集まるようです。アルバイトポスドクも真剣に上を目指しているポスドクも表面上は同じに見えますから、平均的なアメリカの研究室を見ていると、「皆のんびりやっているのに研究を続けていけるのだなあ、いい国だなアメリカは」みたいな感想を持つのです。実際はアメリカだと研究費から人件費を払えるので、日本には殆どいないアルバイトポスドクが沢山蓄積しているというだけのことだったのです。独立を目指す研究者にとってアメリカの研究室の実体は日本と同様に過酷なものです。しかも会社と同じで独立はゴールではなくただの始まりに過ぎないのですから、上を目指すポスドクは、独立のために必要な仕事に加え、独立後に順調に会社を運営していくための準備もしなければならないわけで、自然そうした人と賃金が目当てのアルバイトポスドクとの間には大きな溝が生まれてきます。まさに社会の縮図ですね。資本主義的社会と共産社会主義的社会があるように、研究室にもそこにいる研究者の質によって文化とか主義とかが異なります。競争、市場原理の強い研究の世界では、競争を避けていては勝ちはなく、競争に加わるにはそれだけの力を蓄えねばなりません。アルバイトポスドクの増加は、そうした競争の熾烈化が生み出した共産社会主義的研究社会へのあこがれの表れのような気がします。しかし結局研究社会は結果主義なので、そうした共産社会主義的研究室は単にアルバイトポスドクが蓄積し長期的には淘汰されていってしまうのですが。皆が充実して研究を楽しく行って食っていける世の中というのは理想なのですが、研究に限らず現在の世の中(昔からずっと)は、浮かぶ者あれば必ず沈むもののある世の中で、現在の社会形態がそう簡単に変化するとは思えません。アルバイトポスドクの数が増えてくると、結局独立を目指すまたは独立したての研究者は少数派となってきて、いわゆるミドルクラス層が減少して研究者の二極化が進んでくるような気がします。これは研究社会にとっては基礎体力の低下、多様性の減少を招く悪い傾向だと思います。しかし、生存がかかっている各々の研究者にとってはとりあえず自分が生き延びることが第一なので、結局は競争に勝つかアルバイトなりサラリーマンとなって誰かに賃金を払ってもらうかの選択をすることになり、この二極化はますます加速することになるのではないかと思われます。 これも研究のグローバリゼーションによる弊害でしょう。結局、どこの雑誌に論文が載るかで研究資金からポジションの獲得まで決まってくるのです。本当にユニークな研究は分かってもらいにくく、有名雑誌に載りにくいわけです。皆が同じような手法を使って流行のものをやるのは、この論文至上主義が世界的に浸透しているからに他なりません。残念ながら、この傾向も逆にもどすことはできません。地盤沈下した資本主義社会の自称ミドルクラスが底辺へと落ちてきた事を実感し出した時に改革が起きるかもしれませんが、それはきっと大きな痛みを伴う事でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする